保育士のサポート役!子育て支援員とは?資格の取り方、研修、働き方

保育士をサポートしてくれる役職といえば保育補助ですが、この中でも「子育て支援員」資格を持った方の需要が高まっているのをご存知でしょうか。保育士のサポートとして子育て支援員には保育人材不足解消に向けて期待が高まっています。このコラムでは保育士をサポートしてくれる子育て支援員について、その概要や資格の取り方、働き方を解説していきます。


保育士のサポート役!子育て支援員とは?資格の取り方、研修、働き方

保育士のサポート役「子育て支援員」とは?

 


まずは、「子育て支援員」制度そのものについて、そもそもどういう制度なのか、資格取得にどのような要件があるのか、働ける職場、仕事内容について解説していきます。

 

「子育て支援員」とは?

 


子育て支援員とは、保育人材不足を解消するため、また小規模保育や家庭的保育など新たな形態の保育需要に対応するために、保育・児童福祉分野の最低限の知識を獲得した人材を増やそうという資格制度です。子育て支援員には複数の資格のタイプがあり、それぞれの分野でサポート的な役割として活躍することが期待されています。

 

子育て支援員の種類

 


子育て支援員には大きく分けて4つの種類があります。

「地域保育コース」
「地域子育て支援コース」
「放課後児童コース」
「社会的養護コース」

どのコースも保育や福祉の基礎部分の共通科目の研修を設定しており、コースごとにそれぞれの専門に合わせた科目を追加で学びます。

地域保育コースにはさらに、地域型保育(小規模保育、事業所内保育、家庭的保育など)、一時預かり事業、ファミリーサポート・センターの分類があり、それぞれの施設で働こうと考えているコースに進むことが期待されています。

地域子育て支援コースも勤務する、または勤務している場所によって受けるべきコースが分かれています。子育て支援センターのスタッフや市役所で子育て支援業務に従事する方などが対象です。

放課後児童コースは、放課後児童クラブで学童保育でのサポートをする役割が、社会的養護コースは、社会的養護に関する知識(虐待を受けた子どもへの対応など)を学び里親になったり児童養護施設での勤務が期待されています。

 

どこで働くことができるのか?

 


保育や福祉の基礎知識を習得した方が、子育て支援員になるため、児童福祉に関する施設全般で働くことができるといっていいでしょう。

主な施設としては、コース名にあるような、事業所内保育や家庭的保育を含む小規模保育施設や放課後児童クラブ、ファミリーサポート・センター、保育補助として認可・認可外を問わず保育園全般、児童養護施設や子育て支援センターなどが挙げられます。

 

子育て支援員の待遇・勤務時間・仕事内容

 


子育て支援員、ここでは主に保育園で働く子育て支援員について考えましょう。

まず、その待遇に関しては、基本的にはパート、またはフルタイムパートとなることが多いでしょう。子育て支援員はあくまでも保育や福祉の最低知識を身に着けたとされる方が取得できる資格。そのため、保育士のように保育に従事できるとは限らないからです。基本的には保育補助者として、パートと同じ待遇で働くことになります。

一方で、子育て支援員が需要が高いのは保育士の配置基準が緩和された朝夕の早朝保育、延長保育の時間帯です。一般的な認可保育園においては保育士は常に最低2人いることが条件となっています。しかし、近年の保育士不足と保育の実情に合わせた配置基準の緩和で、この最低2人のうちの片方を朝夕に限って子育て支援員に置き換えることができるようになりました。そのため、保育士の代わりとなる朝夕のシフトに入る際には優遇される場合が多いでしょう。

仕事内容は保育補助として保育士のサポート的な役割が多く、

・保育士のサポート
・園内の掃除
・おもちゃや絵本の点検
・壁面製作や事務作業
・特別な対応が必要な子どもの担当

などがあります。クラス担任を持つことはなく、業務全般に関してサポート的なお仕事に回ります。

 

子育て支援員資格の取り方

 


では、具体的にはこの子育て支援員資格はどのように取得することができるのでしょうか。ここでは、各コースや研修の内容について詳しく解説していきます。

 

1.研修を都道府県に申し込む

 



研修の実施の主体は都道府県や市町村です。都道府県ごとにどの研修を受けるか、などの詳細は少しづつ異なります。自治体が研修を主催する場合もあれば、地域のNPOや学校法人に委託している場合もあります。申し込み方法も地域によって異なるため、お住いの地域の実施要項をチェックしてみてくださいね。

 

2.基本研修を受ける

 


どのコースにも共通しているのが基本研修です。各科目1時間の内容で、「子ども・子育て家庭の現状」「保育の原理」「児童虐待と社会的養護」など、保育や児童福祉に関する分野計8科目を受講します。既に、保育士や社会福祉士、幼稚園教諭の資格などを持っている方はこの基礎研修は免除される場合があります。

 

3.専門研修を受ける

 

ここからはコースごとに異なる専門性を高める研修を受けます。


例えば、放課後児童コースの場合は放課後児童クラブの概要や、学童期の発達などについて6科目9時間程度の研修を受ける必要があります。


また、科目数や研修時間数にも違いがあり、地域保育コースの地域型保育の支援員研修の場合は、合計18科目21~22時間程度の講義時間に加えて、地域の保育施設で2日の見学実習も必要になります。


そのため、研修を受ける際には自身の取りたい資格取得にどれくらいの時間がかかるのかチェックが必要です。

 

4.研修終了・資格取得

 


研修をすべて終了すると、修了証書が発行され、子育て支援員に認定されます。この資格は全国で通用するものなので、どの地域に行っても子育て支援員として働くことができます。また、自治体によっては、経験年数が2年未満の資格取得者に対してフォローアップ研修を実施していることもあります。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

サポートからのキャリアアップは可能?

 


主にパートとしての需要が高い子育て支援員。ここでは子育て支援員から正職員へのキャリアアップは可能なのか考えてみました。

 

子育て支援員から正社員へのキャリアップは可能!

 


子育て支援員からの正社員へのキャリアアップはできます。保育園側が悩んでいるのは深刻な保育士不足。保育士の配置基準の関係で、保育士資格を持った職員の需要は、急速に高まっています。そのため、正社員へのキャリアアップは十分可能だといえます。

ただし、気を付けなければならないのは、正社員になるためには保育士資格が必要になるということ。このために最も早い方法は保育士資格試験に合格するかまたは、保育士養成学校に通うことでも取得ができます。

また、パートから正社員へキャリアアップできるのはあくまでも施設側が合意した場合のみ。施設側にも給与などの事情もありますから、常に正社員になれるとは限りません。パートから正社員になれるかは、採用面接の際に確認しておいたほうが無難でしょう。

 

子育て支援員から正社員になるメリット

 


正社員になるというメリットは大きく分けて2つあります。1つ目は、待遇面です。子育て支援員は法律で定められている資格とはいえど、資格取得者に資格手当としての給与上乗せがある施設はほとんどありません。

また、パートとして働いていると勤務時間の関係で給与が少なかったり、福利厚生が利用できなかったりとなかなか稼げないもの。正社員になると、仕事量は多くなりますが、その分待遇もよくなるというメリットがあります。

また、事前に子育て支援員として働いていると、職場をよく知っている点で正社員になってもスムーズに働き始めることができます。未経験者や新卒を新しく雇うよりも、研修の負担が少ないということで園側にとってメリットも。

園の方針によっては保育に関する業務は有資格者が担当するという園もあるため、子育て支援員は思っていたよりも子どもと関わる時間が少ないということもありますから、正社員になることは子どもと関わる時間が増えるという点でも大きなメリットがあるといえるでしょう。

 

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    現場サポートで需要の高い子育て支援員

     



    子育て支援員は保育士のサポートとして需要の高まっている資格です。比較的短い時間ではありますが、最低限の保育に関する知識を備えた方が保育士のサポートをすることで保育士もより安心して保育することができるでしょう。

    また、朝夕の配置基準の緩和により、保育士の代替職員としての需要は高く、子育て支援員の資格を取っておくと採用の際に有利になることも。保育人材不足の中、子育て支援員は今後も児童福祉関係のさまざまな施設で求められることでしょう。

    参照:厚労省 子育て支援員研修事業の実施についてhttps://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11900000-Koyoukintoujidoukateikyoku/0000093394.pdf

    厚労省:子育て支援員研修について 資料
    https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12601000-Seisakutoukatsukan-Sanjikanshitsu_Shakaihoshoutantou/0000081375.pdf

     

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    保育士バンク!の新着求人

    お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

    の検索結果は0件でした。
    データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

    選択済みの市区町村

      保育士さんに人気の勤務先

      あなたへのおすすめ記事

      特集コラム一覧

      本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
      しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

      また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
      実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

      プロ厳選!プレミアム求人

      保育士求人を探す

      コラム記事を探す

      よくある質問

      保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

      保育士バンク!で無料転職相談

      保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!