保育園の退職理由はどう伝える?園、退職願、面接の状況別まとめ


    保育園を退職するとき、退職理由をどう伝えたらよいか悩む保育士さんも多いのではないでしょうか。


    このコラムでは保育士さんの退職理由をトピックに、園への退職理由の伝え方や、退職願の書き方、転職先の面接での答え方についてまとめました。去り際こそ丁寧にして、円満退職を目指しましょう。

    保育園の退職理由はどう伝える?園、退職願、面接の状況別まとめ

    退職理由はどう伝えたらいい?

     


    退職の意志をかためた後、最も悩むのがその伝え方です。保育園側への退職理由はどのように伝えたらよいのでしょうか。園長や主任はもちろん、保護者への伝え方についても考えてみました。

     

    園長や主任への退職理由の伝え方

     


    退職の意志が決まったら、まず園長もしくは主任保育士に退職したいという意志を伝えましょう。理由については、正直に話す必要はありません。特に、人間関係や条件面など、言いにくい理由の場合は、あまり直接的なものではなく、客観的に見て仕方ないと納得してもらえる理由がよいでしょう。例えば、健康上の理由を上げたり、結婚に際して県外に引っ越さなければならないなどです。

    待遇面等のことで具体的な退職理由を話せば、「改善するからもう少し働いてほしい」など、人手不足の園では引き留められる可能性もあります。できるだけ嘘のない範囲で円満退職ができるような言い方を考えましょう。

     

    本部へ報告する場合も

     


    場合によっては運営法人の本部へ、一番最初に退職の意思を伝える必要があるかもしれません。系列園を持つような法人に属している場合は、予め確認しておきましょう。また、本部へ退職の意思を伝える場合も、先ほどの上司への伝え方と同じようにするのがよいでしょう。

     

    保護者に対しても誠実に

     


    担任としてクラスを持っている場合は、保護者にも退職のあいさつをしましょう。もしかすると、園の方針で保護者に退職を申し出ないでほしいという場合があるかもしれません。辞めることを発表する日にちを指定された、というケースもあるようです。そのため、退職の意思を伝えた際に園長へ相談しておいた方がよいでしょう。

    というのも、保育士の退職を聞いた場合、子どもの担当が変わってしまうということ以上に、保護者は「ここの保育園に何か問題があるのでは…?」と不安になってしまいかねません。保護者の不安をかき立てないようにしながら、感謝の意を伝えましょう。連絡帳にも一言添えてあげるといいですね。

     

    退職願にはどう書けばいい?

     


    退職願を提出する場合、どのように退職願を書いたらよいのでしょうか。

     

    円満退社には退職届より退職願を

     


    退職時に提出する書類の一つとして、「退職届」「退職願」「辞表」があります。どれがいいのかというと、私立保育園または幼稚園なら「退職願」、公立なら「辞職願」、また私立でも役職についている場合は「辞職願」と、勤めている園の種類または役職を持っているかによって変わります。

    そして一般的に、「退職願」の方が「退職届」に比べて優しい印象で、「退職させていただきたい」という意志が伝わりやすいようです。波風を立てないように、「退職願」を選んで書いた方がよさそうです。また、複数の園を経営する大規模な法人で勤務している場合は、園の指定のフォーマットが決まっていたり、オンライン上で申請することもあるので、確認してみてくださいね。
    保育士バンク!があなたの就活・転職をお手伝いします

     

    退職願に書くこと、ポイント

     

    退職願に書く内容

     


    退職願に書く文面は、以下になります。
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    退職願 私事
    この度、一身上の都合により、来る平成〇年〇月〇日を持って退職いたしたく、ここにお願い申し上げます。

    平成〇年〇月〇日
    所属部署 署名 押印

    社会福祉法人(株式会社) 〇〇〇保育園
    園長 〇〇 〇〇様
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

     

    用意するもの

     


    万年筆または黒のボールペン、便箋(A4またはB5)、封筒(便箋のサイズに合ったもの)

     

    退職の理由

     


    退職願に記入する理由はどういったものであれ、自己都合の場合はすべて「一身上の都合」と記載します。具体的に書く必要はありません。

     

    退職日

     


    退職日は園側と相談した上で決め、退職願に記載しましょう。退職願は一般的に退職希望日の約1カ月前に提出するものですが、年度末の退職の場合などのことを加味すると、引継ぎ期間が短いかもしれません。他の職員に迷惑をかけず、円満に退職するためには、約2~3カ月前には退職の意思を含め退職日を相談し、その後のことを進めた方がよいでしょう。

     

    封入

     


    封筒に入れるときは、表面(字を書いた面)を内側に3つ折りにして封入します。退職願の下部分を最初に1/3ほど折ったら、残りの上部分を折ればOKです。表面の右上部分が封筒の裏面上部に来るように封筒に入れれば、封入は完了です。

     

    簡単1分登録!転職相談
    保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
    保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
    まずはお気軽にご相談ください!

    転職先の面接ではどう伝えたらいい?

     


    転職先の面接では、退職理由及び転職を希望する理由をほぼ必ず尋ねられるでしょう。その際、どのように答えたらよいのか、ポイントと具体例をまとめてみました。

     

    ある程度なら正直に話してOK

     


    退職に至るまでの経緯は、ある程度の範囲内であればそのまま正直に話してしまってOKです。ただし、そのままで終わらせるのではなく、志望動機に結びつけるように話すことが大切です。というのも、園の環境や教育方針への不満を理由に退職するとしても、「その経験をバネにして次の仕事は頑張りたい」という話し方であれば、ネガティブな退職理由にはならないからです。

    一例として、職員間の雰囲気が悪かったことを退職理由にするなら、

    「現在勤務している園は職員同士のコミュニケーションがやや希薄で、チームとしての協力体制に不安を覚えることがありました。ここでの勤務経験から、私が貴園に入職できた場合、日常的にスタッフ間のコミュニケーションを密に取る工夫を心がけ、仕事中も自然に協力しやすい空気を作り、業務の効率化及び保育の質の向上を目指したいと思います」

    というように、ネガティブ理由を使って採用側にアピールすることで、説得力も増しそうですね。

     

    上手にピックアップして話そう

     


    園の雰囲気自体は悪くはなかったものの人間関係をうまく構築できなかった、自分だけがその園で上手に保育を実践することができなかったなど、自分の非を理由に退職する場合もあるかもしれません。その場合は、そのままストレートに伝えてしまうと本人へのネガティブな印象につながりかねません。本当の理由はそこにあるとしても、実際に退職理由として話す場合は視点を変えて、違う部分をピックアップしてみましょう。

    例えば、保育を上手にできなかった場合で考えてみましょう。自分から見ると保育の技量はまだまだだ、と思ってしまうこともあるかもしれません。しかし、保育園は園によって考え方やルールも全く異なるものなので、保育の仕方や保育方針が「合わなかっただけ」という場合も十分考えられます。

    園側が得意であったり求めようとするものと、自分が得意とするものが「合わない」という表現にすることで、なるべくどちらも悪く言わず、角が立たない方向でまとめることができます。したがって、保育観が合わないことを退職理由として話し、その上で「自分が求める保育は貴園の~」と続けることで、入職を希望する園に惹かれたポイントをアピールできるでしょう。

     

    保育士バンク!の新着求人

    お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

    の検索結果は0件でした。
    データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

    選択済みの市区町村

      まとめ 円満退職と転職を叶えられるような退職理由を

       


      保育士の退職理由をテーマに、園への伝え方、退職願の書き方、面接での答え方について解説しました。「仕事を辞めます」と言ったとき、一般的に職場ではよい顔をしてくれる人は少ないかもしれません。

      しかし、職業選択の自由は日本国憲法にも明記されている大原則です。堂々としていて全く問題ありません。また、これだけ保育士が世の中に求められている時代でもあるので、保育士一人ひとりが自分に合った職場を選ぶことは、長く働くためにも必要なことです。

      とはいえ、辞めればもうこの人たちとは会わないのだからと思ったとしても、去り際こそ社会人として丁寧な対応を心がけましょう。同・他業界に関わらず、今後どこで関わるかはわかりませんから、最後までしっかり対応しましょう。


      「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

      「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

      「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

      「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

      「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

      「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

      「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

      「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

      「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

      保育士バンク!の新着求人

      お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

      の検索結果は0件でした。
      データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

      選択済みの市区町村

        保育士さんに人気の勤務先

        あなたへのおすすめ記事

        特集コラム一覧

        本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
        しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

        また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
        実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

        プロ厳選!プレミアム求人

        保育士求人を探す

        コラム記事を探す

        よくある質問

        保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

        保育士バンク!で無料転職相談

        保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!