保育士さんの中には、0~2歳児を担当している方も多いのではないでしょうか。今回はその未満児の特徴や、赤ちゃん用おもちゃの作り方などについてまとめました。また、赤ちゃんを育てるときに使えるグッズの作り方もいっしょにまとめてあるので、参考にしながら手作りして、普段の保育に活かしてみてくださいね。
未満児とは?
未満児とは「3歳児未満」という意味で、0~2歳までの子どものことを指します。日本では古くから「三つ子の魂百まで」ということわざで表されるように、この時期ではその後の長い人生においての土台を作る、大切な時期のひとつであると考えられています。
未満児の各時期にできること
未満児の各年齢・各時期に子どもができることの目安についてまとめてみました。
0歳児
0歳児の発達状況は大きく3つの時期に分けられます。
生まれて~3カ月
20cm~30cmぐらいの範囲内であれば、動いているものを目で追うことができます。また、だんだんと保護者の声を区別できるようになります。
3カ月~6カ月
首がすわり、寝返りができるようになります。手に持たせたものをつかんだり、握ったり、口に持っていったりすることもできるようになります。また、色のあるものや、音に反応します。
6カ月~12カ月
手先の動きが活発になり、物をいじったり、ひっくり返したり、両手で持つようになります。また、這いはじめたり立つような姿も見られるでしょう。早い子では、「あー、うー」などの意味のない言葉を話すようになります。
1歳児
1歳児の発達状況は大きく2つの時期に分けられます。
1歳~1歳半
上手に物がにぎれたり、歩けるようになったり、ボールを使って遊ぶこともできるようになります。歌やリズムに合わせて体を動かすこともします。お話については、意味のある単語を話せるようになってきて大人と会話を楽しめるようになります。また気持ちの面では、お気に入りのものができたりします。
1歳半~2歳
体や手、指の発達が進み、ちぎったり、つまんだりといった動作ができるようになります。また、家族以外の大人やお友達とのコミュニケーションに意欲がわき、対人関係が築けるようになってきます。
2歳児
2歳になるとできることが一気に増えます。手洗いや着替えを自分でしようとしたり、走ったり外で遊んだりします。2語以上の単語をつなげて、簡単な会話もできるようになってきます。また、積み木などを車に見立てて遊んだり、お友達に興味を持ったりします。
ただ、発達状況は個人差が大きい
乳幼児期の発達状況は個人差が大きく、あくまでこれらは月齢や性別などによって異なる可能性もあります。それを理解の上で、一つの目安として参考にしてくださいね。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
未満児に対しての保育のポイント
0~2歳児までの保育に関して、それぞれの年齢での保育のポイントについて考えました。
0歳児の保育のポイント
乳児の時期は24時間目が離せず、デリケートでとても手のかかる存在です。よって衛生管理や健康管理など、多くのことに気を払わなければなりません。そして0歳児はまだ言葉を発することができず、自分の意志を伝えづらいです。
そのため、快・不快を笑う・泣くことで表現するということが0歳児からの最もわかりやすい意思表示です。特に後者に関して、保育士さんはそこからなぜ泣いているのか、何に不快感を示しているのかを理解し、対処することが重要です。
1歳児の保育のポイント
1歳ぐらいになってくると、子どもに自我が芽生え始めてきます。自分で物事をやりたいという意欲も増すので、その楽しさを知り、そしてできることの幅がより増える時期となるでしょう。やりたいという意志を尊重して、できたときにはしっかり褒めてあげましょう。
同時に、言うことを聞かない「イヤイヤ期」の始まりでもあります。子どもがそういう気分のときは、無理強いはせず、「やりたくない」という意志も尊重してあげましょう。
2歳児の保育のポイント
走ったり跳ねたり、かがんだり、登ったりという動作ができるようになり、全身を動かす機会が多くなります。そのため、安全に配慮しながら保育を行うことが必要になります。また、自己主張が強くなり、何でもやりたがるようになりますが、まだできないことも多いのがこの時期の特徴です。
よって、子どもの意思を尊重しつつ、できたときにはしっかり褒めてあげて達成感を感じさせましょう。保育士さんがばれないようにさりげなく手助けすることも時には必要かもしれませんね。
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!
選択済みの市区町村
赤ちゃんのおもちゃの作り方
赤ちゃんの手作りおもちゃの作り方を7つ紹介します。
ビー玉落とし
ペットボトルの中にビー玉を入れたおもちゃで、手首を上手に動かしてビー玉を下に落として遊びます。ボトルのネック部分を掴むことで手首の強化に、また手首を動かすことで手首を動かす練習になりますね。
詳しくはこちら
穴あきボール
赤ちゃんが握って遊ぶための、穴のあいたボールです。ハギレと綿で5cm角の小さなクッションを6つ作り、それをつなぎ合わせて作ります。綿が入っているのでふわふわしているものの、握っても形がすぐに復元してくれるので何度も遊べますね。
詳しくはこちら
でんでん太鼓
チーズの丸い入れ物を利用して作る、でんでん太鼓です。でんでん太鼓は日本の昔懐かしい赤ちゃん用のおもちゃで、ガラガラのように赤ちゃんをあやすためのもの。動いたり、音が鳴ったりする楽しいおもちゃですよ。
詳しくはこちら
にぎにぎドーナッツ
赤ちゃんが握って遊ぶドーナツ型のおもちゃです。先に紹介した穴あきボールと同様に、形がすぐに復元します。また中に鈴を入れて作るので、音を楽しむこともできます。振って音を鳴らしたり、握ったり掴んだりして遊ばせてみてくださいね。
詳しくはこちら
組み合わせキューブ
牛乳パックを使って作る、絵合わせパズルです。3つのキューブをくるくるさせ、絵を合わせて遊びます。ピースが大きいので誤飲の心配もなく、またゴムでつながっているので紛失の心配もないでしょう。子どもたちが好きな乗り物や食べ物などを絵に描いて作ってあげたいですね。
詳しくはこちら
マラカスと笛
乳酸菌飲料の容器を利用して作る、マラカスと笛の作り方です。マラカスは乳児からガラガラのようにして楽しむことができますね。笛は吹くことが必要になるので、1歳半~2歳頃を目安に遊ばせることができるでしょう。特にマラカスの中身は細かいものが入っているので、連結部分のテープは取れないようにしっかりとつけてくださいね。
詳しくはこちら
いないいないばぁ
牛乳パックを使って、いないいないばあのおもちゃを作ってみましょう。作り方は簡単で、2本の牛乳パックに画用紙を貼りつけ、絵を貼りつけたら完成です。「いないいないばあ」の掛け声とともに、乳児期の赤ちゃんに見せて遊びましょう。
詳しくはこちら
読んでおきたいおすすめ記事
保育士資格やスキルを活かしてデスクワークがしたい!仕事の種類やメリット
保育士さんは、デスクワークで働くことができるのでしょうか。保育士資格やこれまでのスキルを活かせるような職場があるのかも気になりますよね。今回は、保育士さんが働けるデスクワークの仕事にはどのようなところ...
乳児院で働くには?必要な資格や仕事の魅力、給料などを徹底解説
乳児院で働くには、必要な資格や仕事内容、給料などを把握することが大切です。1日の流れや求人の探し方などを知り、転職活動の参考にしてみてくださいね。今回は、乳児院について徹底解説します。乳児院の仕事の魅...
在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?自宅でできる保育関係の仕事を徹底解説
通勤時間なく働ける在宅ワークをしたいと考えても「保育士は無理なんじゃないか……」とあきらめている方はいませんか?保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど、保育士の経験や資格を活かして自宅でで...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
子どもと赤ちゃんに関わる仕事31選!必要な資格や保育士以外の異業種、子ども関係の仕事の魅力
子どもや赤ちゃんと関わる仕事というと保育士や幼稚園の先生を思い浮かべますが、子どもに関係する仕事は意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選をご紹介します。職種によって対応する子...
企業内保育所とはどんな施設?保育士として働くメリットや仕事内容、転職先の選び方
企業内や企業に併設された企業内保育所とは、どんな保育所なのでしょうか。仕事内容などを知りたい保育士さんは多いようです、今回は、少人数制でアットホームな環境で保育ができる施設が多い企業内保育所について、...
保育士が保育に集中できる職場「託児所」の特徴や仕事内容とは?
託児所とは子どもを預かる施設を指しますが、保育園や国の一時保育とどのような点が違うのでしょうか。託児所は夜間保育や短時間の預かりなどの保護者の多様なニーズに対して柔軟に応えられるため、需要の増加が予想...
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
病院内保育とは?働くメリットや1日のスケジュール、一般的な保育施設との違いについて紹介!
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
フリーランス保育士として自分らしく働くには。働き方、収入、仕事内容からメリットまで解説
保育園から独立して働くフリーランス保育士。具体的な仕事内容や働き方、給料などが気になりますよね。今回は、特定の保育施設に勤めずに働く「フリーランス保育士」についてくわしく紹介します。あわせて、フリーラ...
保育園の調理補助に向いてる人の特徴とは?仕事内容ややりがい・大変なこと
保育園で働く調理補助にはどのような人が向いてるのでしょうか。子どもや料理が好きなど、求められる素質を押さえて自己PRなどに活かしましょう。また、働くうえでのやりがいや大変なことなども知って、仕事への理...
子どもと関わる看護師の仕事10選!保育園など病院以外で働く場所も紹介
子どもに関わる仕事がしたいと就職・転職先を探す看護師さんはいませんか?「小児科の経験を活かして保育園に転職した」「看護師の資格を活用してベビーシッターをしている」など保育現場で活躍している方はたくさん...
保育士から転職!おすすめの異業種22選≪あなたの資格・経験を活かせる次の仕事とは?≫
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
【保育士の意外な職場10選】こんなにあった!保育園以外の活躍できる場所
保育士の経験やスキルが、実は意外な職場で活かすことができるのを知っていますか?転職を検討しつつも、子どもとかかわりたい、資格や経験を活かしたいと考えている人は多くいるでしょう。保育園や幼稚園以外で保育...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育士資格を持っていたら、保育園で保育士として働くのが当たり前だと思っていませんか? 実は現役の保育士さんの転職先としては、保育園や幼稚園などの保育現場以外にも一般企業や福祉施設、ベビーシッターなど、...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士が児童発達支援管理責任者(児発管)になるには?実務経験や要件など
保育士の実務経験を活用して目指すことができる「児童発達支援管理責任者(児発管)」は、多くの障がい児施設で人材不足の状況が続いています。今回は保育士が児童発達支援管理責任者(児発管)になるための方法を徹...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
【2024年最新】保育士の給料は上がる?いつから?9000円賃上げの処遇改善によって数万円の加算も期待
保育士の給料が上がる国の施策として、2022年2月からの「保育士・幼稚園教諭等処遇改善臨時特例事業(保育士の処遇改善Ⅲ)」で、2年にわたり月9000円の賃上げが行なわれました。また勤続年数などで加算さ...
私って保育士に向いていないかも。そう感じる人の7つの特徴や性格、自信を取り戻す方法
せっかく保育士になったのに「この仕事に向いていないのでは?」と不安を抱いてしまう方は多いようです。子どもにイライラしたり、同僚や保護者と上手くコミュニケーションが取れなかったりすると、仕事に自信が持て...
ベビーシッターとして登録するなら「キズナシッター」を選びたい理由トップ5
ベビーシッターとしてマッチングサービスに登録する際に、サイト選びに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。収入や働き方の安定性、サービスごとの特徴や魅力も気になりますよね。本記事ではそんななか「キズナ...
子育て支援センターとは?保育士の役割や必要な資格をわかりやすく解説!
子育て支援センターとは、育児中の保護者と子どもをサポートする地域交流の場です。保育士経験者は資格を活かして働けるため、転職を考える方も多いよう。また、子育て経験を活かして相談員として勤務したい方もいる...
ベビーシッターになるには?資格や仕事内容、向いている人の特徴
ベビーシッターになるにはどうすればいいのでしょうか?まずは必要な資格やスキルをチェックしましょう。ベビーシッターは働く時間や場所を柔軟に調整できる場合が多く、副業としても人気です!初めてでも安心してベ...
【2024年最新版】子育て支援員とは?資格の取り方・研修、やりがいや仕事内容について解説
保育の仕事に興味がある方のなかには、子育て支援員とはどんな資格?と気になっている方がいるかもしれません。2023年に新設されたこども家庭庁が、放課後児童クラブ(学童保育)の人材確保に取り組んでいるなか...
保育士の転職の時期はいつが最適?後悔しないタイミング&スケジュールの立て方
保育士の転職の最適な時期とはいつなのでしょうか?スムーズに内定を獲得できるよう、いつから動き始めればよいのかなど、転職活動における適切なタイミングを知っておきましょう。今回は、保育士さんの転職に最適な...
【2024年版】幼稚園教諭免許の更新をしていない!期限切れや休眠状態の対応、窓口などを紹介
所有する幼稚園教諭免許が期限切れになった場合の手続きの方法を知りたい方もいるでしょう。更新制の廃止も話題となりましたが、更新していない方は今後の対応方法をくわしく把握しておくことが大切です。今回は、幼...
【2024年最新】調理師の給料、年収はどれくらい?仕事内容や求人、志望動機なども徹底解説
保育園の調理師は、子どもたちが毎日口にする給食やおやつを作る仕事です。成長する子どもの身体づくりを助ける存在として、やりがいをもって働けるかもしれません。しかし、年収はどれくらいなのでしょうか?今回は...
インターナショナルスクールに就職したい保育士さん必見!給料や仕事内容、有利な資格とは
保育士さんが活躍できる場所のひとつとしてインターナショナルスクールがあります。転職を検討するなかで、英語力は必須なのか、どんな資格が必要なのかなどが気になるかもしれません。今回は、インターナショナルス...
児童館職員になるには?必要な資格や仕事内容、給料
児童館は、地域の子どもたちへの健全な遊び場の提供や子育て家庭の育児相談などを行なう重要な施設です。そんな児童館の職員になるにはどのような資格が必要なのかを解説します。また、児童館の先生の仕事内容や20...
病児保育とはどのような仕事?主な仕事内容や給与事情、働くメリットも解説
病児保育とは、保護者の代わりに病気の子どもを預かる保育サービスのことを言います。一般的に、風邪による発熱などで保育施設や学校に通えない子どもを持つ保護者が利用します。今回は、そんな病児保育の概要を詳し...
保育士の給料・年収は?安いのはなぜ⁉年齢・地域別・パートの平均年収、給与UP術
「給料が安い」「上がらない」といわれる保育士の給料はいくらくらいなのでしょうか。子どものお世話や保護者対応など多くの仕事をこなす中で給与が低いと不満が募りますよね。今回は保育士の月給や平均年収を徹底解...
保育園事務は何がきつい?仕事内容や給料、業務で楽しいことについても紹介
子どもたちが通園する保育園で事務として働く場合の仕事内容とはどのようなものが挙げられるのでしょうか。中には、仕事に就いてから「きつい」「つらい」と感じることもあるかもしれません。今回は、保育園事務の仕...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
赤ちゃんグッズの作り方
赤ちゃん用グッズの作り方を9つまとめました。
抱っこひも よだれカバー
抱っこひもが赤ちゃんのよだれで汚れないようにするカバーです。表面は肌に優しいガーゼで、中に吸水性をプラスするためのタオルを入れて作ります。2種類のガーゼを使えば、気分や日によって使う面を変えて楽しめます。
詳しくはこちら
ベビーミトン
赤ちゃんの顔を守るためのミトンです。ミトンをつけたまま肌にふれてもいいように、ガーゼで作ります。赤ちゃんは顔に湿疹などができたりすると、自ら顔を掻いてしまいそうですが、ミトンがあれば安心ですね。
詳しくはこちら
おしゃぶりホルダー
抱っこひもにつけられる、おしゃぶりホルダーを手作りしてみましょう。おしゃぶりの落下や紛失防止になりますよ。抱っこひもにも、おしゃぶりにも簡単につけられるようになっています。外出するときのおしゃぶり忘れ防止にもなりそうです。
詳しくはこちら
マグケース
外に出るときに、スパウトなどを持ち運ぶ入れ物として使います。持ち手をつけて作るため、どんなカバンにもつけられますよ。カバンの中に入れずにマグケースに入れることで、すぐに取り出せるので助かりますね。
詳しくはこちら
クラウンピロー
赤ちゃん用に、かわいい王冠型の枕を作ってみましょう。見た目のかわいらしさはもちろんのこと、真ん中がへこんでいるので頭がフィットして、寝心地も良いでしょう。コットンボールなどで装飾すれば、かわいい写真を残すこともできますね。
詳しくはこちら
フェルトクラウン
フェルトで肌触りの優しいクラウンを作ってみましょう。園のお誕生日会などの機会で役立ちますよ。年齢の数字もいっしょに縫ってあげると、子ども自身も自覚しやすいかもしれません。また、紙で製作したものより傷みにくいので、次の年に使いまわせるのも保育士さんにとってはうれしいですね。
詳しくはこちら
おでかけ座布団
オムツ替えマットにもなる、持ち歩き可能なおでかけ座布団です。中にキルト綿を入れて作るので、ふわふわなミニ座布団を手作りできます。ゴム付きなので、たたむときにも便利ですね。外へお散歩に出かけたときなどに活躍しそうですね。
詳しくはこちら
ベビーモビール
ベビーベッドの上につるす、ベビーモビールの飾りの作り方です。ダンボールをハートなどの好きな形に切ったら、それに毛糸を巻きつけるだけで簡単に製作できますよ。毛糸のあたたかい見た目に、赤ちゃんも安心してくれそうですね。赤ちゃんが楽しめるように、ビビッドな色がよいでしょう。
詳しくはこちら
まとめ
未満児のできることや、保育のポイント、赤ちゃん向けのおもちゃの作り方などを紹介しました。未満児は乳幼児期の中でもコミュニケーションをとるのが比較的スムーズではなかったり、予想外のことが起きやすく、保育をするうえでも大変なことが多いかもしれません。
しかしそれを超えるほどの、「初めてできるようになった」「できることが増えた」という嬉しい場面を見守ることができ、子どもたちとの濃い時間を過ごすことができるのが、この時期の子どもを保育する一番の醍醐味ではないでしょうか。
手作りのおもちゃやグッズを上手に活用しながら、保育に取り組んでみてくださいね。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!