クリスマス会は保育園の年中行事の中でも、子どもたちが最も楽しみにしている行事の一つではないでしょうか。そこで今回のコラムでは、クリスマス会を子どもたちに楽しんでもらうために、クリスマスのコスチューム、工作、ゲームのアイディアを紹介します。ぜひ、園のクリスマス会に取り入れてみてくださいね。
クリスマスのコスチュームに着替えよう
サンタさんの帽子やポンチョなどのコスチュームを手作りして、クリスマスの装いに着替えましょう。着るものを変えることで、気分が高まるだけではなく、その行事に対しての興味と理解も深まります。
帽子
サンタさんの帽子を簡単に手作りしてみましょう。赤い画用紙から扇型を切り取り、端同士をつなげて円錐の形にしたら、てっぺんに丸めた綿をボンドでくっつけます。あとはゴムひもをホチキスでつければ完成です。
アレンジ案として、ツリーをイメージして緑の画用紙で同じように円錐を作り、側面に飾りをつけたり、トップに星をつけるのもいいですね。ちなみに先生用として、大きさの異なる扇形を3~4枚切り出して上手に重ねてボンドで固定すれば、よりクリスマスツリーそっくりな帽子ができますよ。
カチューシャ
シンプルなカチューシャをアレンジして、トナカイ風にしてみましょう。重ねた画用紙からトナカイの角を2枚切り取り、同じ形で少し小さめに切った厚紙を画用紙で挟みます。それをカチューシャにしっかり固定すれば完成です。
あまり長すぎないように、20cm以下を目安にして作ると、比較的折れにくく安定するでしょう。ヒイラギの実や星などをいっしょにつけてあげると、茶色の角に色彩がプラスされてかわいらしくなりますね。厚紙の代わりに、割りばしや竹串で角を安定させる芯を作るのもよいでしょう。
ポンチョ
カラーポリ袋を使ってサンタ服のようなポンチョを作りましょう。赤いカラーポリ袋を用意し、子どもの背丈にちょうどよいぐらいの大きさにカットします。頭と腕を通す用の穴をあけたら、べースはOK。あとは裾部分にパーティモールを付けたり、丸く切った画用紙を中心に2つボタンのように付けるなどしてデコレーションすれば完成です。
パーティーモールは、5cm程に細かくカットして、間隔を空けながら付ければ見た目もかわいらしく、材料の節約になります。みんなで着れば、一気にクリスマスの雰囲気に早変わりしますね。
クリスマス製作
室内装飾などに使える、クリスマスにぴったりな工作の作り方を集めました。
クリスマス飾り
保育室内に飾れる、クリスマス飾りの作り方です。
クリスマスレイヤーフレーム
プラバンを4枚使って作る、幻想的なクリスマスフレームです。プラバン一枚一枚に描かれている絵が違うので、見る角度を変えるとまた違って見えてきます。最初に描く絵を4色で描くと、プラバンに移しやすそうですね。
詳しくはこちら
スノードーム
身近な材料で、冬らしい本格的なスノードームを作ることができます。プラバンでサンタさんなどを製作したらそれをスポンジに差し込み、水と液体のりが混ざった瓶にフタをして作ります。お好みで登場人物やラメの量を増やしたりして、オリジナルのスノードームを作ってみましょう。
詳しくはこちら
ミニ雪だるま
いらなくなったくつしたを再利用して作る、雪だるまのアイディアです。中に詰めるものを綿にアレンジすれば、ふわふわのさわり心地を楽しめます。ひもを上手に結べる年長さんあたりなら、ささっと簡単にできそうですね。園庭で拾った木の枝を手として差し込んでもいいですね。
詳しくはこちら
クリスマスおもちゃ
サンタさんなどをモチーフにした、クリスマスおもちゃの作り方です。
サンタクロース
サンタさんの顔がゆれるおもちゃの作り方です。紙コップの中に隠れている洗濯ばさみの重りでゆらゆらする仕掛けになっています。工程も多くないので、子どもたちの集中力が切れる前に製作できそうですね。ゆきだるまやトナカイにアレンジしてみるのもよいでしょう。
詳しくはこちら
クリスマスライト
ラップにクリスマスツリーの絵を描き、懐中電灯にかぶせることで壁にツリーを浮き上がらせるライトです。紙コップにラップを装着してからだと絵を描きにくいかもしれないので、はずして平らなところで絵を描いてもOKですよ。ラップ同士がくっつかないように気をつけながら行ってくださいね。ブーツやベルなどでのアレンジも楽しめますよ。
詳しくはこちら
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
クリスマス会で楽しめるゲーム
クリスマス会で、みんなで楽しめるゲームを3つ紹介します。
プレゼント工場ゲーム
チームに分かれて箱を積み上げていき、崩した人が負けというゲームです。プレゼント工場の出荷前に、サンタさんがプレゼントを届けるのをお手伝いする、という設定の下で行いましょう。
準備
まず、形や大きさのさまざまなダンボールやお菓子の箱をたくさん用意し、リボンを巻いてプレゼントのような見た目にします。ゲームを行う場所の床にフラフープを置いて固定するか、養生テープなどで円を作りましょう。円の大きさは、作った箱の大きさによって適宜調節してみてください。
遊び方
床に指定した円の範囲内で、プレゼントボックスを積み上げていきます。チームに分かれて、順番が来たら一人ずつ出てきてボックスを置きます。はみ出してボックスを置いてしまったり、崩したりしたらそのチームの負けです。
箱の種類を変えると盛り上がる
スパイスとして、一つだけ大きな箱や、積み上げにくい形の箱などを特別に用意し、それをちゃんと積み上げられたら、次の順番のチームの人が2つ積み上げるなどのルールを設けると、盛り上がるきっかけになりそうですね。
賞品を入れる箱として再利用
ゲームで使用するプレゼントボックスの中に、小さめの箱を用意しておきます。それを再利用して、他のゲームで勝った子への賞品を入れる箱として使いましょう。例えば、おもちゃのメダルなどを紙パッキンを敷いた上に乗せて、画用紙を貼りつけたりリボンを巻いたりすれば、簡単ながらも素敵なプレゼントになります。
サンタあげて、トナカイさげて
サンタとトナカイのペープサートを使って、旗揚げゲームのような要領で遊びます。ただ、指示はクリスマス仕様の特別バージョンです。
準備
サンタとトナカイのペープサートを用意します。子どもの人数×2の数が必要になるので、子どもたちに自分の分を製作してもらいましょう。サンタとトナカイの絵をそれぞれ2枚ずつ画用紙に描いて切り抜き、割りばしに貼り付けて作ります。前日までに用意しておくと、製作の時間が長引いても大丈夫ですね。保育士さんの分も忘れずに用意してくださいね。
遊び方
「サンタあげて、トナカイさげて」というような指示をして、みんなでペープサートの上げ下げなどをして遊びます。子どもたちが少し慣れてきたら、「サンタさげないで、トナカイあげない」などのひっかけも試してみましょう。それにも慣れてきたら、「サンタをトナカイに乗せて、街を一周」などのように、2つのペープサートを重ねてその場で一周するなど、ちょっとしたクリスマスらしいアクセントも加えてみましょう。
最初は保育士さんがお手本を
最初は子どもたちの前に保育士さんが立って、指示をしながら動作の見本を見せるようにしてルールや遊び方を教えていきます。子どもたちが遊び方を理解してきたところで、口頭の指示だけに切り替えましょう。
勝ち残り形式
遊びはじめはみんなで、間違えてもそのままいっしょにゲームをします。慣れてきたら、間違えた人は座るというルールを実施して勝ち残り形式でやると、子どもたちの熱意も高まりそうです。
クリスマスビンゴ
ビンゴ遊びのクリスマスバージョンです。クリスマス仕様なので、マスを埋めるのは数字ではなく、クリスマスのモチーフです。
準備
1マスのサイズが少し大きめの9マスのビンゴ用紙を準備し、真ん中はFREEのマスにします。クリスマスの絵柄を15個ほど、絵に描くか印刷して用意します。子どもたちの手元にはビンゴ用紙とお絵描きセットがある状態にしましょう。
遊び方
保育室の黒板に約15個のクリスマスの絵柄を貼り、その中から子どもたちそれぞれに好きな絵柄を8個選んでもらいます。選んだ柄の絵をビンゴ用紙の好きなマスに描き入れます。絵は簡単なものでOKですが、お絵描きを楽しむ要素も含ませたいので10分程度、様子を見ながら時間を取ってあげてください。絵ができたらビンゴを開始して、早くビンゴできた人に好きな絵をプレゼントしましょう。
クリスマスをモチーフにした絵のアイディア
クリスマスに関連した絵は、他の行事に比べてたくさんあります。例えば、クリスマスツリー、リース、サンタ、トナカイ、雪だるま、ジンジャーブレッド、サンタの帽子、くつした、手袋、ソリ、ベル、リボン、プレゼント、ケーキ、ヒイラギ、ステッキ、星、雪の結晶、ろうそく、ポインセチアなど。足りない場合は、雪の結晶の模様を変えたり、くつしたの色を変えたりすれば、もっと増やすこともできますね。
ビンゴの難易度調節をして盛り上げよう
人数や時間配分によって、ビンゴの難易度を調節してみましょう。早めにビンゴをさせたい場合は、FREEのマスをもう一つ増やしたり、黒板に貼る絵柄の選択肢を減らしたりすることで所要時間を減らせそうです。
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!
選択済みの市区町村
まとめ アイディアで楽しいクリスマス会を作りあげよう
クリスマス会で身につけたい手作りコスチュームや工作の作り方、ゲームの遊び方などについて紹介しました。クリスマス会は1年の中で最後の大きな行事ということもあり、保育士さんたちの気合も入りますよね。
工作やゲームなど盛りだくさんの企画で楽しいクリスマス会を作りましょう。頑張って準備した先にある、クリスマス会を楽しむ子どもたちの笑顔が楽しみですね。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!