ペットボトルキャップを使ってできる工作アイデア。保育園で子どもが楽しめる簡単な作り方

保育園では、ペットボトルキャップを使った工作をすることもあるのではないでしょうか。身近な廃材かつ、工作として登場することが多いため、アイデアを増やしたいと考えている先生もいるかもしれません。今回は、ペットボトルキャップを使った工作について、赤ちゃんや幼児クラスの子どもが楽しめるアイデアを紹介します。


ペットボトルキャップを使った工作の画像

Zzzenia/shutterstock.com

 

ペットボトルキャップの特性や使い方

保育園や幼稚園の工作で登場することも多いペットボトルキャップには、さまざまな活用のしかたがあるでしょう。ここでは、ペットボトルのキャップの特性と、それを活かした使い方についてまとめました。

 

音を出せる

 

ペットボトルのキャップは固い材質でたたけば音が出るため、おもちゃの楽器作りにぴったりです。

 

例えば、キャップ同士を合わせて音を出すカスタネットは簡単に製作できるため、保育の工作としても取り入れやすいでしょう。他にも太鼓のバチ作りに使うなど、打楽器を作るのに適していると言えそうです。

 

丸くて小さい形を生かせる

 

ペットボトルのキャップの見た目は、さまざまな物に見立てて工作に活かすことができます。例えば、動物の歯や、機械のボタンなどの見た目にぴったりでしょう。

 

また、ペットボトルのキャップの丸い形を活かして車のタイヤとして使うこともできます。

真ん中にキリで穴をあけて竹串などを通せば、実際にキャップを回して車を走らせるという使い方もありますよ。

 

受け皿として使える

 

ペットボトルのキャップの内側の部分を工作に利用することもできます。

キャップを折り紙で包むときにも、くぼみがあることでテープでとめなくても折り紙がそのままの状態で安定するでしょう。

 

また、ピンポン玉などの設置台としてボールを置くことにも使えるほか、小さな植木鉢として中に木の枝やモールをボンドで固定して、小さなツリーを作るなどのアレンジ方法もあります。

 

集めやすく洗いやすい

 

ペットボトルのキャップは日常生活の中でも、また保育園内でも簡単に集めやすい身近な素材ですよね。

 

工作で使用する時にはさっと水で洗うことができ、濡れた場合にも拭けばすぐに乾くので、使いやすいと言えるでしょう。

 

スタンプ作りなど汚れやすい工作の場面では、この特性が活躍しそうです。

ペットボトルキャップを使ううえでの注意点

保育園や幼稚園でペットボトルキャップを使って工作するときに、気を付けることをまとめました。

 

切り込み等を入れるときには先生が行う

 

工作によっては、ペットボトルのキャップにカッターで切り込みを入れたり、キリで穴をあけたりすることがあるでしょう。

 

キャップは固い素材でできているため、子どもたちがカッターなどを使うと誤ってケガをしてしまう可能性があります。

そのため、カッターやキリを使う必要がある場合は、先生が安全に配慮して事前に用意しておきましょう。

 

子どもが誤飲しないように見守る

 

ペットボトルのキャップは小さく、子どもの口にも十分に入る大きさです。

赤ちゃんなどは何でも口に入れてしまいがちなので、先生は子どもから目を離さないようにしましょう。

 

また、幼児クラスの子どもでも誤飲してしまう可能性があるため、子どもたちをきちんと見守り周囲の先生と連携しながら気をつけることが大切です。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

乳児向けのペットボトルキャップを使った工作アイデア

赤ちゃんが楽しめるような工作を先生が作ったり、乳児クラスの子どもと先生がいっしょに作って遊べたりする、ペットボトルキャップを使った工作をまとめました。

 

ボトルキャップスタンプ

 

ペットボトルのキャップを使ってスタンプを作ってみましょう。

 

 

ペットボトルキャップを土台にして作るスタンプです。

食品トレーを切る工程は、乳児クラスの子どもには難しいかもしれないため先生が行うようにし、子どもたちにはスタンプを押す工程を楽しんでもらいましょう。

 

カラーペンでは色がつきにくいかもしれないため、絵の具を入れた容器にキャップを浸して色をつければ、発色がよくなりそうです。

 

ぽっとん落とし

 

赤ちゃんが大好きなぽっとん落としをペットボトルキャップで作ってみましょう。

動物

動物の口にえさを入れて遊ぶぽっとん落としのおもちゃを紹介します。

 

 

箱にかかれた動物に合わせて、えさに見立てたキャップを落として遊ぶおもちゃの工作です。

この工作は先生が作って用意し、乳児クラスの子どもたちに遊んでもらうようにしましょう。

 

ただし、1歳児~2歳児であれば、ペットボトルキャップにシールを貼る工程はできるかもしれません。「うさぎさんは何を食べるかな?」「おさるさんは何が好きかな?」と声をかけて、シール貼りをいっしょに楽しんでみてくださいね。

ロボット

ロボットの顔で遊べるぽっとん落としの作り方を紹介します。

 

 

同じ大きさの穴に落とすと中に入っている鈴が鳴るため、音も楽しみながら遊べるでしょう。

 

このおもちゃは穴の大きさが異なるため、子どもによっては少し難しく感じるかもしれません。

そのようなときには「次はここに入れてみよう」と声をかけて、子どもたちが成功できるようにアシストしてみてくださいね。

 

小さなキャップマラカス

 

ペットボトルのキャップで作れる簡単なミニマラカスの作り方を紹介します。

 

<用意するもの>

 

  • ペットボトルキャップ
  • ビニールーテープ

 

<作り方>

 

1.片方のキャップに鈴を入れ、もう片方のキャップを重ねてフタをします。

2.(1)の周りにビニールテープを巻いてとめればできあがりです。

 

この工作は比較的シンプルな工程のため、2歳児であれば作ることができそうです。いろいろなテープを使ってカラフルなマラカスを作ってみましょう。

 

サイズが小さいため、赤ちゃんでも持ちやすく、音を鳴らして遊べるでしょう。

 

風船太鼓

 

ペットボトルキャップをバチに使った太鼓の工作を紹介します。

 

 

ペットボトルキャップを2つ合わせてバチを作ることができます。持ち手は割り箸になっているので赤ちゃんでも持ちやすいでしょう。

 

子どもたちと音楽に合わせて太鼓をたたいて遊んでみてくださいね。先生が演奏して子どもたちに聞いてもらうのもいいかもしれません。

 

キャップカスタネット

 

キャップ同士を叩いて音を出すカスタネットの作り方を紹介します。

 

 

牛乳パックは厚みがあり硬いため、はさみを使い始めたばかりの子どもでは切るのが少し難しいかもしれません。そのため、先生は事前に牛乳パックを切ったものを用意しておき、ペットボトルキャップを貼り付ける工程から子どもたちにやってもらうといいでしょう。

 

作り終わったあとはカスタネットを鳴らして、リズム遊びなどに活用してみてもよさそうです。

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

幼児向けのペットボトルキャップを使った工作アイデア

幼児クラスの子どもたちが作れる、ペットボトルキャップを使った工作のアイデアをまとめました。

 

カバカスタネット

 

カバの大きな口をモチーフにして作るカスタネットの作り方を紹介します。

 

 

顔の部分は紙皿で作り、キャップをカバの歯に見立てています。この工作はそこまで難しい工程はないため、幼児クラスの子どもであれば十分チャレンジできそうです。

 

他の動物にアレンジして、生活発表会やお遊戯会などで行う演奏会に活用してみてもいいですね。

 

割り箸マジックハンド

 

ペットボトルキャップを先端につけたマジックハンドを作ってみましょう。

 

 

割り箸を輪ゴムで組み合わせたものに、ペットボトルキャップをつければ簡単なマジックハンドを作ることができます。

 

先生は事前にキャップに切り込みを入れたものを事前に用意しておきましょう。

 

マジックハンドを使って、転がしたボールを何個とれるかといったゲームをしてみても面白いかもしれませんね。

 

的当てゲーム

 

ペットボトルキャップが発射台となっている的当てゲームの工作を紹介します。

 

 

先生は、ペットボトルのキャップに切り込みを入れたものをあらかじめ準備しておきましょう。

 

的の大きさや距離を変えて難易度を工夫し、的当てゲームを楽しんでくださいね。

 

麦わら帽子

 

ペットボトルのキャップで小さな麦わら帽子を作ってみましょう。

 

 

ひもをくるくると巻いていく工程は、特に巻き始めが難しいかもしれません。3歳児くらいの子どもには巻きやすいように、先生が初めの何回かを巻いたものを渡すといいかもしれません。

 

4歳児~5歳児の子どもには、ひもを持っていない片方の手をきちんと添えることや厚紙を少しずつ回転させながらひもを巻いていくと巻きやすいことなどを伝えながら行うと、自分だけでチャレンジできるかもしれません。

 

もし、巻く工程につまずいている子どもがいた場合には、巻きが安定するまで先生がひもを押さえてサポートするとよさそうです。

 

ブタの貯金箱

 

キャップをブタの鼻や足に見立てた貯金箱の作り方を紹介します。

 

 

カッターで切り込みを入れる工程は事前に先生が済ませておきましょう。

 

ブタの貯金箱に入れる用のお金も作ってみてもいいかもしれません。画用紙を丸く切って100円玉や50円玉などを作り、貯金を疑似体験してみましょう。

 

ティッシュ箱の車

 

ペットボトルキャップが車のタイヤになっている車を紹介します。

 

 

先生はあらかじめティッシュ箱に切り込みを入れたりキャップに穴をあけたりしておきましょう。子どもたちには、車の組み立てやオリジナルの装飾を楽しんで、自分だけの車を作ってもらいます。

 

できあがった車でレースをして遊んでみるのも面白そうですね。

読んでおきたいおすすめ記事

ペットボトルキャップを使って工作の幅を広げてみよう

今回は、ペットボトルキャップの特性や、乳児、幼児向けの工作アイデアを紹介しました。

 

ペットボトルキャップは形を変えることが難しいため、「素材そのものの形を変える以外に、どうやって活かしたらいいか」を考えることにつながり、子どもたちの発想力が養われるかもしれません。

 

今回紹介したいろいろな使い方を参考にして、ペットボトルキャップを使った工作を楽しんでみてくださいね。

 

保育士バンク!では、日々の保育に役立つ情報を毎日公開中!

さらに、「今の職場に不満がある」「ほかにどんな園があるか見てみたい」など、転職に関するサポートも行っています。

 

登録~転職サポートすべて無料なので、気になる方はぜひご相談くださいね!

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!