保育園でできるトイレットペーパーの芯を使った工作。製作や遊びに展開できるアイデア

身近な素材の一つであるトイレットペーパーの芯で簡単な工作をしたいと考える先生も多いのではないでしょうか。今回は、保育園でできるトイレットペーパーの芯を使った工作アイデアを紹介します。動物やロケットなど作ったあとはおもちゃとしてだけでなく、遊びやゲームにも展開できるので参考にしてみてくださいね。


トイレットペーパーの芯の写真

Konstantin Aksenov/shutterstock.com

 

トイレットペーパーの芯の特性や活用方法

生活のなかで身近な素材であるトイレットペーパーの芯は、保育園や幼稚園で製作するうえでどのような役割をもたらすのでしょうか。

 

トイレットペーパーの芯の特性と、それを活かした使い方についてまとめました。

 

切れる

 

トイレットペーパーの芯は柔らかい紙でできているので、子どもでも簡単にはさみで切ることができるでしょう。切り方のバリエーションも豊富で、輪切りにしたり、縦に切ってひらいたりすることも可能です。

 

輪切りにしたものをさらにひらけば腕時計のベルトとして工作することができるほか、芯を斜めにカットすれば門松の竹も作ることができるでしょう。

 

ひらける

 

トイレットペーパーの芯をはさみで切ったら、それをひらいて使うこともできます。例えば、先端に少しだけ切り込みを入れて放射状にひらき、その部分に絵の具をつけてスタンプとして遊ぶという活かし方があります。切り込みの長さによって、工作にどのように活用できるかも変わってきそうですね。

 

重ねられる

 

縦方向に半分に切ったトイレットペーパーの芯を、重ねて作る工作もあります。例えばペーパー返しのような、重ねた部分をスライドして遊ぶ不思議なおもちゃを作ることもできるでしょう。

 

形を活用できる

 

トイレットペーパーの芯の形を活かした工作のアイデアもあります。まず、双眼鏡のように「のぞくと向こうが見える」という筒状になっている面白さは、0歳児からでも感じることができるかもしれません。

 

他にも輪切りにした芯を通り道としてビー玉を転がして遊ぶ、トイレットペーパーロードを作って遊んだり、円筒の形そのままを活かして恵方巻を作ったりすることもできます。

 

曲面を利用した工作の練習に

 

動物の顔をかいたり、のりを塗って画用紙を貼りつけたりすることで、子どもにとってはさまざまな動作の練習になるでしょう。平面とは異なり曲面には絵がかきにくいので、どうしたらやりやすくなるのかを子ども自身で工夫する機会につながりそうです。

トイレットペーパーの芯を使った工作①季節の飾り

トイレットペーパーの芯を使ってできる、季節の行事に合わせて作りたい簡単な手作り工作のアイデアを紹介します。

 

門松

 

トイレットペーパーの芯で簡単に作れる、お正月の風物詩である門松飾りの工作です。

 

 

芯を斜めに切るときは、少しつぶしながら切るのがコツです。画用紙で作った松の飾りもいっしょに差し込めば、本格的な正月飾りを手作りすることができるでしょう。門松飾りの製作を通して、子どもたちもお正月を身近に感じることができそうですね。

 

恵方巻き

 

カラフルな折り紙をごはんと具材に見立てて、節分の恵方巻を作ってみましょう。

 

 

緑できゅうり、黄色でたまごなどを表現し、その具材を白い折り紙で包んでトイレットペーパーの芯の中に入れ、最後にのりを巻いたらできあがりです。節分にぴったりな本物そっくりの恵方巻きを作ることができるでしょう。幼児クラスの子どもたちであれば作ることができそうなので、節分の文化を教える際にいっしょに製作したいですね。

 

柏餅

 

トイレットペーパーの芯でこどもの日にちなんだ柏餅を作ってみましょう。

 

 

カットしたトイレットペーパーの芯をフラワーペーパーで包み、画用紙や折り紙でつくったパーツを組み合わせれば簡単な柏餅のできあがりです。動画内では、あんこの部分を茶色の折り紙で表現していますが、深い紫色や赤茶色の折り紙を使えば、より本物に近い柏餅を作ることができそうです。

 

この工作は幼児クラスを楽しめる目安とし、画用紙の色を変えることでひな祭りの桜餅の製作にも応用することができるでしょう。

 

ハロウィン輪投げ

 

トイレットペーパーの芯をお化けに見立てた、ハロウィンにぴったりの輪投げを作ってみましょう。

 

 

トイレットペーパーの芯にお化けの絵をかいた画用紙を貼り付け、細かい切り込みを入れて台紙に貼りつければできあがりです。画用紙の色を変えたり異なる顔をかいたりすれば、色々なお化けを作ることができそうです。

 

動画では、ハロウィン仕様になっていますが季節に応じた飾り付けをすれば、それぞれのイベントに合わせた輪投げゲームを作ることができるので応用してみてくださいね。

 

クリスマス飾り

 

保育園や幼稚園の室内をクリスマス用に飾りつけできる工作を紹介します。

アドベントカレンダー

クリスマスまでをカウントダウンするアドベントカレンダーを作ってみましょう。

 

 

作り方はとても簡単で、トイレットペーパーの芯を半分に切ったものをフラワーペーパーで包み、中にお菓子をいれればできあがりです。はさみを使って切る工程は1つしかないため、先生がトイレットペーパーの芯にあらかじめ線をかいておき、「ここの線の上を切るんだよ」と声かけしながらサポートすれば、2歳児後半くらいからできるかもしれません。

 

子どもたちに1人1つずつ作ってもらえば、クリスマスまでのカウントダウンがより楽しみになりそうですね。

クリスマスツリー

トイレットペーパーの芯で、立体的なクリスマスツリーを作ってみましょう。

 

 

トイレットペーパーの芯がツリーの形になるように並べ、パーツごとに画用紙で巻いて組み合わせれば、立体的なクリスマスツリーのできあがりです。作り終わったあとは、そのまま保育室の壁に貼って壁画製作として活用することもできるでしょう。子どもたちでパーツごとに工作を分担して、みんなで1つのものを作ってみるのも、一体感が生まれていいかもしれません。

 

この工作はたくさんのトイレットペーパーの芯が必要になるため、前もって必要な数を準備しておくようにしましょう。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

トイレットペーパーの芯を使った工作②動物

動物をモチーフにした手作り工作のアイデアを紹介します。少し不思議な動きをする工作もあるので、子どもたちも惹きつけられるかもしれません。

 

くねくねへび

 

1/2サイズに切ったトイレットペーパーの芯をつなげて作る、へびのおもちゃです。

 

 

トイレットペーパーの芯を細かく切ることで、へびのニョロニョロした動きを表現することができます。この工作は幼児クラスを楽しめる目安としますが、キリで穴をあける工程は先生が行うようにしましょう。へびのおもちゃを左右に上手に動かして、本物のような動きを再現して遊んでみてくださいね。

 

おきあがりこぼし

 

トイレットペーパーの芯を使ってできる、おきあがりこぼしの動き方でダンスをするペンギンおもちゃの作り方を紹介します。

 

 

おもちゃのカプセルの下半分に粘土を入れることで、簡単におきあがりこぼしの仕掛けを作ることができます。カプセルに切ってひらいたトイレットペーパーの芯を固定し、ペンギンの絵を貼りつけたらできあがりです。不思議な動きをするペンギンのおもちゃに、子どもたちも夢中になってくれるかもしれません。

 

 

トイレットペーパーの芯を使って猫を作ってみましょう。

用意するもの

 

  • トイレットペーパーの芯
  • 色画用紙
  • ペン
  • のり

 

作り方

1.トイレットペーパーの芯に色画用紙を巻きつけます。

 

2.(1)の上部を平たくつぶし、両サイドを残したまま手前と奥のふちの部分を真ん中に折りこみます。

 

3.側面に猫の顔をかいたらできあがりです。

 

トイレットペーパーの芯はやわらかいため、子どもの力でも簡単につぶしたり折ったりしやすいでしょう。白い画用紙を貼れば白猫になったり、黒い画用紙を貼れば黒猫になったりするため、画用紙の色をアレンジしていろいろな種類の猫を作ってみてくださいね。

 

他にも、短い耳がある動物であれば、ブタや犬、キツネなども画用紙の色を変えれば簡単に作ることができそうです。

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

トイレットペーパーの芯を使った工作③ゲーム遊び

トイレットペーパーの芯を使って、ゲームとして遊べるおもちゃを作ってみましょう。

 

パラシュート

 

手作りでできるパラシュートの作り方を紹介します。

 

 

新聞紙で発射台を、ビニール袋とトイレットペーパーの芯でパラシュートを作り、輪ゴムと割りばしの仕掛けで飛ばします。室内で遊べるのはもちろん、屋外で飛ばして遊ぶこともできるでしょう。ビニール袋やタコ糸をつけずにトイレットペーパーの芯に飾り付けをすれば、ロケットとして飛ばして遊ぶこともできそうです。

 

ペーパー返し

 

トイレットペーパーの芯と画用紙を使って作る、ペーパー返しの作り方です。

 

 

ちょっとした工夫を凝らすだけで、回すと面が変わる不思議な仕掛けを作ることができます。回すと色が変わる仕掛けに子どもたちも興味を持ってくれるかもしれません。こいのぼりのデザイン以外にも、3色だんごや信号などをかいてアレンジを楽しんでくださいね。

 

魚釣りゲーム

 

トイレットペーパーの芯と磁石を利用した魚釣りセットの工作を紹介します。

 

 

釣り竿を作るのには割りばしとタコ糸、磁石を使います。魚はカプセルで作り、タコはトイレットペーパーの芯を使って作ります。トイレットペーパーの芯のふちを切って放射状にひらき、カールさせて色を塗ればたこさんのできあがりです。赤色ではなく、白色の飾り付けをすればイカを作ることもできるので、アレンジしてみてくださいね。

 

飛行機飛ばし

 

トイレットペーパーの芯を使って、飛ばせる飛行機を作ってみましょう。

 

 

トイレットペーパーの芯で飛行機の機体を作りストローで発射台を作れば、飛ばして遊べる飛行機を作ることができます。トイレットペーパーの芯の飾り付けをアレンジすれば、ロケット飛ばしを作ることもできるでしょう。飛行機やロケットを飛ばした距離を子どもたちで競ってゲームを楽しんでみてくださいね。

 

ペーパーロールチャレンジ

 

トイレットペーパーの芯でできる簡単なゲーム工作を紹介します。

 

 

短く切ったトイレットペーパーの芯に数字をかいた画用紙を貼り、ダンボールの箱にランダムに貼り付ければできあがりです。数字の順番にボールを通して遊ぶゲームなので、数字に親しみながら遊ぶことができるゲームと言えるでしょう。この工作は簡単に作ることができるので、2歳児後半くらいからを楽しめる目安としています。

読んでおきたいおすすめ記事

トイレットペーパーの芯を使った工作④ごっこ遊び

手作りした工作を使って、ごっこ遊びに発展させて遊んでみましょう。

 

手づくり腕時計

 

トイレットペーパーの芯の丸みをベルト部分に活かして、腕時計を手作りしてみましょう。

 

 

芯を真ん中から切ってひらき、3等分にします。そこに画用紙を重ねて貼ってベルト部分を作ります。その上に画用紙で作った時計の文字盤を貼りつけたらできあがりです。遊びながら数字に楽しくふれることができるおもちゃなので、数字に興味を持つきっかけになるかもしれませんね。

 

タコ糸電車

 

トイレットペーパーの芯で作る、動く電車のおもちゃです。

 

 

トイレットペーパーの芯の側面を一部分切り取り、画用紙を貼り付けて電車を作ります。そして、ストローに通したタコ糸を引くと電車が走る仕掛けになります。大きな模造紙を使って線路を描いたり、駅や家、お店などをかいたりして、電車を使ったごっこ遊びに発展させるのも楽しそうですね。

 

注射器

 

お医者さんごっこを楽しめる注射器の作り方を紹介します。

 

 

スムーズにスライドできるように太さの異なるトイレットペーパーの芯を2本用意するとよさそうです。キリで穴をあける工程や、ストローに細かく切り込みを入れる工程は、子どもでは難しい場合もあるため、その工程になったら先生にお願いするよう子どもたちに声かけするといいかもしれません。

 

動かすと実際にメモリが動く注射器を使って、子どもたちとお医者さんごっこを楽しんでみてくださいね。

 

双眼鏡

 

トイレットペーパーの芯と乳酸菌飲料の容器を使ってできる双眼鏡を作ってみましょう。

 

 

この工作は幼児クラスを楽しめる目安としていますが、乳酸菌飲料の容器の底は先生がカッターで事前に切って用意しておきましょう。マスキングテープ以外にもペンやシールを使って好きな飾り付けを楽しめそうです。お散歩のときに双眼鏡を持って行き、探検ごっこをしてみても楽しいかもしれません。

トイレットペーパーの芯を使った工作⑤発想を活かせる工作

子どもの発想を活かして遊べるトイレットペーパーの芯を使った工作を紹介します。作りながら遊べるので、飽きやすい子どもも楽しめそうです。

 

トイレットペーパーロード

 

トイレットペーパーの芯を使ってビー玉を通す遊びをしてみましょう。

 

 

トイレットペーパーの芯をいろいろな形にカットして、それを通り道にしてビー玉を転がして遊ぶ工作です。芯の切り方や上下左右の配置など工夫できるポイントがたくさんあるため、子どもたちの発想を活かして遊ぶことができるでしょう。

 

トイレットペーパースタンプ

 

トイレットペーパーの芯をスタンプとして活用するアイデアを紹介します。

 

 

トイレットペーパーの芯を切ってひらいたところに絵の具を付け、画用紙にスタンプを押して遊びます。絵の具の色や画用紙への付き具合によって何に見えるか変わってくるので、子どもたちの発想力が刺激されそうな工作になるでしょう。

 

できあがったものを見せて何を作ってみたのか発表し合ったり、クイズを出し合ったりしても楽しいかもしれませんね。

 

穴通し

 

トイレットペーパーの芯を小さく切り、穴通しを作ってみましょう。

 

 

この工作は幼児クラスを楽しめる目安としていますが、パンチで穴をあける工程が難しい場合は、子どもの手に先生の手を添えるなどしてフォローするといいかもしれません。

 

この穴通しは紐を通す練習になるうえに、子どもによってさまざまな通し方を楽しめるでしょう。トイレットペーパーの芯を切る前にマスキングテープの上から絵をかいておけば、糸を通しながら絵合わせを楽しむこともできそうです。

 

ペン立て

 

トイレットペーパーの芯でできるオリジナルペン立ての作り方を紹介します。

 

 

色画用紙に好きな絵をかき、トイレットペーパーの芯に貼り付けてふちの部分に切り込みを入れてのりしろの部分を作ります。そのあと、土台となる厚紙に貼り付けたらできあがりです。

 

切り込みを入れる部分を想定して、画用紙に絵をかく際には下の部分に少し余白を作っておくことがポイントになります。自由に飾りつけしたりトイレットペーパーの芯を切って長さをアレンジしたりすれば、子どもたちオリジナルのペン立てを作ることができそうですね。

トイレットペーパーの芯を使って工作を楽しもう

今回は、トイレットペーパーの芯でできる工作のアイデアを、作り方とあわせて紹介しました。

 

身近な素材であるトイレットペーパーの芯の特性を生かして、ロケットや動物などのおもちゃ、飛行機飛ばしや魚釣りゲームの工作を簡単に行うことができます。

 

トイレットペーパーの芯を使った工作を通して、子どもたちが身近な廃材の使い道や有効活用の仕方に興味を持ったり考えるきっかけになるといいですね。

 

日常の工作だけでなく、クリスマスやハロウィンといった季節の工作や飾りにも活用できるので、製作の色々な場面に取り入れてみてくださいね。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!