紙コップはさまざまな点で使いやすいことから、保育の遊びでも人気のある材料の一つです。そこで今回は、紙コップを用いた工作においての特性をまとめつつ、紙コップを材料にした遊びやおもちゃの作り方のアイデア10選を集めました今回紹介できなかったものは第二弾で紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
紙コップの特性・使い方
紙コップの特性と、それを活かした使い方についてまとめてみました。
絵を描ける
紙コップは紙という性質上、絵を描くのに適しています。ペンや絵の具などとの相性がよいため、絵を描いたり色を塗ったりして工作を作るのにぴったりです。曲面になっているので、そのまま描くのが難しいときは、あらかじめ別紙に描いた絵を貼ってもいいですね。
ノリやテープとの相性がよい
紙コップはノリやテープ、ボンドなどとの相性がよいので、他の素材をくっつけるなどして製作するのに適しています。例えば、画用紙に描いた絵を切り抜いて貼りつけたり、動物の耳を貼りつけたりという使い方も多いですね。紙コップを2つ使って、底同士をくっつけておもちゃに活かすこともできます。
切れる・穴をあけられる
紙が柔らかいため、ハサミで切ったり、ボールペンでで穴をあけたりなどのことが子どもでも行うことができます。よって、紙コップの縦方向に切ってひらいたり、横方向に切って紙コップの高さを変えることも可能です。
また、切り込みを入れることで糸や輪ゴムを引っ掛けたり、穴をあけて糸を通したりする使い方もOKです。ホチキスで挟むこともできるので、使い方が広がりますね。
中にものを入れられる
紙コップの最も活かしやすい機能として、入れ物としての機能があります。例えば、絵の具を溶いて使うときの入れ物として使ったり、けん玉で玉を受ける皿になったり、プレゼントを入れたりと、紙コップの容量を活かすことで作れる工作の幅も広がりますね。
重ねられる
紙コップは同じ大きさのものであれば重ねることができます。その特性を活かして、重ねた紙コップの上を顔に、下を体にして動物のおもちゃを作ったり、重ねて木を表現したりということもでき、他の素材にはできない表現が可能になります。
つぶせる
紙コップは適度な柔らかさと固さを持った素材なので、つぶして形を変えることができます。一度つぶれるとその状態がキープされるため、中に何かものを入れてフタを閉じる代わりに紙コップをつぶすという手法を使うことができます。
回せる
紙コップはその丸い形を活かし、360°回転させることができます。それを利用して、絵合わせのおもちゃに応用したり、長い余白のスペースに絵を描いて回し、ストーリーのあるおもちゃを作るのにもよさそうです。
底の円形
底の円の形を活用して工作を作ることもできます。円を文字盤に見立てて腕時計を作ったり、レンズに見立てて眼鏡を作ったりということもできます。特に腕時計に関しては、底が少しだけ地面から浮いているので、その点も円形を活かした工作に役立ちそうな要素と言えそうですね。
入手が簡単
100円ショップやスーパー、コンビニなどの身近なお店で買えるため、材料として揃えるのが簡単です。ただ、最近ではさまざまなタイプの物が販売されているので、白い無地の紙コップを使いたい場合に、お店によっては色付きや柄付きのものしか置いていないという場合もあるかもしれません。ストックして使わないことはなさそうなので、事前に準備しておいた方がよいかもしれませんね。
プラカップの特性・使い方
プラカップと紙コップの特性はほどんど同じですが、ここではプラカップだけが持つ特性に着目し、それを活かした使い方と注意点についてまとめてみました。
透明さ
プラカップの特性として、透明な見た目が挙げられます。中に絵を貼ったりつるしたりした時にきれいに見えるので、飾りの工作の材料として適していますね。
形をキープできる
紙コップに比べてプラカップは固いので、形を維持することができます。少し握っても折れずに形が戻るので、それを活かして、プラカップに絵を貼りつけて、人形や動物の動きを楽しむおもちゃに応用できそうです。
耐水性
プラカップはプラスチックでできているため、耐水性に優れています。そのため、紙コップよりも長い時間水に耐えることができます。水の中に入れたり、水を使う遊びの工作にも適していますね。釣りごっこなどで遊ぶとき、釣ったものを入れるための入れ物として使うのもよいでしょう。
切り口に注意
紙コップと同様にハサミで切ったりキリで穴をあけることができるので、さまざまな工作に活かすことができます。ただ、プラカップをカットすると切り口が鋭くなってしまう場合があります。ビニールテープなどで保護し、ケガにつながらないように配慮しましょう。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
作り方
紙コップを用いた工作の作り方を紹介します。10個の工作を4つのカテゴリに分けて紹介します。
重ねて作る工作
紙コップの重ねられる特性を活かした工作です。重ねたときに上になる方をカットしたり、下になる方をカットしたりすることで、かわいらしい動物に仕上がります。
ブタさん
紙コップを2つ使って作るブタのおもちゃです。色を塗ったり、カットしたり、重ねたりなど、紙コップの特性がたくさん活かされています。紙コップをカットする際は、斜めにハサミを入れると切りやすいですよ。ストローの蛇腹を活かしてブタの鳴き声を出すこともできる、楽しい工作です。
詳しくはこちら
イカ・タコ
頭がユラユラ動いて、本物のような動きをするタコのおもちゃです。2つの紙コップを重ね、その間に紙で作ったバネを仕込むことでユラユラした動きを表現できます。タコの足の部分を上手に切れるかがポイントになりそうです。
詳しくはこちら
切って作る工作
紙コップを切ったり穴をあけたりして製作するおもちゃです。切り込みを入れてひっかけたり、縦に切ってひらいたり、横に切って高さを変えたりと、カットの仕方もバリエーションに富んでいます。
トコトコウサギ
乾電池と輪ゴムの仕掛けで、うさぎがトコトコ走る手作りおもちゃです。紙コップの両端に切り込みを入れて輪ゴムを引っ掛けたり、底のスペースを活かして耳を貼ったりして紙コップの特性を活かしていますね。簡単な工作なので、まだ工作にあまり慣れていない年少さんにもおすすめですよ。
詳しくはこちら
紙コップ風車
紙コップをカットしてひらき、風車を手作りする方法です。紙コップのカットのしやすさや、回せるなどの特性を活かした工作ですね。完成したら好きな模様を描いて、自然の風に当てたり、走ったりして風車を回して遊びましょう。
詳しくはこちら
ロボットマリオネット
紙コップを切ったり穴をあけたりして作る、手作りのマリオネットです。糸を通す工程が多いので、子どもたちにとっては糸を通す練習になりますね。糸を通すのが苦手な子には、タコ糸よりも太い毛糸を使ったり、糸をテープでとめるなどすれば簡略化できますよ。
詳しくはこちら
入れて遊ぶ工作
中に物を入れられる、紙コップ本来の機能を特に活かして遊べるおもちゃとして、けん玉を作ってみましょう。ここでは、いろいろな種類のけん玉の作り方を紹介しています。
カップけん玉
紙コップを使って作る基本のけん玉です。紙コップを2つ使い、底同士をつなげたところにトイレットペーパーの芯をくっつけて製作します。材料も身近なものしか使わず、簡単に作れる上に、切ったり貼ったりのさまざまな動作が盛り込まれている工作ですよ。おもちゃ作りの導入としてもおすすめです。
詳しくはこちら
松ぼっくりけん玉
玉を松ぼっくりにアレンジしたけん玉の作り方です。先に紹介した基本のけん玉よりお皿の数が一つ多く、難易度も楽しみ方も増しています。自分で集めた材料を使うという楽しさも味わえる工作ですね。画用紙などで木のような飾りつけをして遊びましょう。
詳しくはこちら
お花けん玉
紙コップのお花におもちゃの容器のハチが吸い寄せられるというような、けん玉の作り方です。紙コップをカットしてお花のように全体にひらき、おもちゃの容器をハチに装飾して製作します。コンパクトなサイズで玉も入りやすくできているので、けん玉が苦手な子にも楽しみやすそうですね。
詳しくはこちら
回して遊ぶ工作
紙コップの回せる特性を活かして遊ぶおもちゃの作り方です。見える面が変わることで、絵の変化が楽しめますよ。
紙コップアニメーション
紙コップを回すと、絵が動いているように見えるおもちゃです。回したときに適度に中が見えないようにすることで、絵が動いて見える仕掛けになっています。ストローを持ち手にくるくる回して遊びましょう。
詳しくはこちら
カップで簡単工作
紙コップとプラカップを使った3種類の簡単な工作を紹介しています。プラカップの固さを活かしてピエロを踊らせるおもちゃと、紙コップの切り込みに輪ゴムを引っ掛けておさるさんを飛ばすおもちゃ、プラカップと紙コップを重ねて回すカメレオンのおもちゃの作り方です。
全て簡単ですぐに製作できるので、工作の苦手な子にもおすすめですよ。特にカメレオンのおもちゃは、唯一プラカップと紙コップの両方を使う工作。重ねられる、回せる、透明など、2つの素材両方の特性を活かして作れます。
詳しくはこちら
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!
選択済みの市区町村
まとめ 紙コップ・プラカップの工作を楽しもう
紙コップとプラカップの特性、それを活かした工作の作り方を紹介しました。紙コップは工作に使いやすく、さまざまな動作の練習もできる素材です。スキマの時間を利用して工作を作りたいときや、子どもたちに動作の練習をさせたいときなどに、ぜひ紙コップを使用した工作を作ってみてくださいね。
第二弾の記事では、11個の紙コップ工作の作り方を紹介しているので、そちらも併せて参考にしてみてください。
紙コップ・プラカップを使った誕生日会と季節の遊びのアイディア11選
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!