秋と言えば、「芸術の秋」という言葉がイメージの一つに浮かびます。保育園ではこの時期に生活発表会を行う園も多いかと思います。そこで今回のコラムでは、保育園における芸術のイベント「生活発表会」に着目し、そのねらいや、生活発表会に向けた製作のアイディアなどを集めてみました。子どもたちをアーティストとして、生活発表会を盛り上げましょう。
そもそも生活発表会とは?
生活発表会とは、子どもたちの園生活を保護者に発表する場として設けられた行事です。工作を展示したり、発表会のために練習した歌や劇、楽器演奏などを発表したりします。
開催時期は運動会が終わった時期に行う園が多いですが、園によってさまざま。中には年長の成長が著しい卒園前の2月ごろに実施するところもあります。
生活発表会のねらい
保護者が普段見られない、子どもたちの園生活での成長をお披露目することが生活発表会の最も大きなねらいです。子どもたちにとっては、発表という機会を通して協調性や達成感を得られ、自信を持つことにつながるでしょう。
園や保育士さんたちにとっても、普段のお迎え以外で保護者とゆっくりコミュニケーションが取れる機会にもなりますよね。
ここで大切なのは、作品の完成度を意識しすぎないということ。発表会という機会なので普段とは違った緊張感があり、よりよいものを成果として見せたいところではあります。
しかしながら、生活発表会はあくまで日々の保育の延長線上にあるもので、子どもたちの自主性を大切にするのは普段の保育と変わりません。完成度の高さだけを求めてしまったり、子どもたちを促しすぎたりしないよう、気に留めておきたいですね。
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?自宅でできる保育関係の仕事を徹底解説
通勤時間なく働ける在宅ワークをしたいと考えても「保育士は無理なんじゃないか……」とあきらめている方はいませんか?保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど、保育士の経験や資格を活かして自宅でで...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
生活発表会での保育士さんのお仕事
生活発表会に際して、保育士さんが取り組むべきことはどんなものがあるのでしょうか。
プログラム作り
生活発表会の日程・進行表を作りましょう。プログラム内容は園にもよりますが、はじめのことば、年齢別・クラス別の発表、おわりのことばが基本になります。中には、保護者のために写真撮影の時間を組み込んでいたり、年長児が司会進行のアナウンスをする園もあるようです。
進行プログラムの他には、日にち、時間、場所などの基本情報に加え、保護者に向けた注意事項を記載します。例えば、「当日靴は持参してください」や「カメラの三脚の使用は控えてください」など、保護者が待ち時間中に目を通してくれるので、アナウンスにプラスして、記載もしておきましょう。
また、事前に園のHPに同じ内容を記載しておくと、保護者にとっても日程を把握でき、注意事項も周知させやすくなるでしょう。おたよりに記載するのもいいですね。
展示ブースの飾りつけ
子どもたちが作った作品をきれいに見せるために、装飾で展示ブースを作ります。作品をただ展示するだけでは羅列になってしまいますが、テーマに合わせた背景を小物や装飾で補うことで、見る人を作品の世界観に巻き込むことができます。
例えば、ケーキ屋さんをテーマにどんぐりケーキ(詳しくはこちら)を作ったとしたら、ケーキをお皿に乗せたり、フォークやティーカップなどもいっしょに展示されていると主役のケーキが際立ちますよね。また、保育士の視点を踏まえた解説やコメントを添えるのもよいでしょう。頑張ったところ、悩んだところなどの取り組み方へのプロセスを伝え、子どもの育ちを伝えていきたいですね。
このような、主役である子どもたちの作品が映えて、普段の取り組みが伝わるような飾りつけのプロデュースも、保育士さんのお仕事です。
お遊戯の衣装づくり
劇や合唱、合奏などのお遊戯をする場合は、その題材や曲などを決めます。また、それに使う衣装や小物、大道具なども用意したり、子どもたちの練習の指導もすることになります。合唱や合奏は衣装も練習も一斉で済みますが、劇は見ごたえがある分一人ひとり異なってくるので少し時間がかかる可能性がありそうですね。
いずれも計画的に準備を進めていきましょう。衣装や小物なら主活動として工作の時間を利用したり、遊びの中で子どもたちに作ってもらうと保育士さんの負担を軽くできそうですね。
作品決め
日常で作ったどの工作を展示するか、また生活発表会に向けて新たに作る工作を事前に決めます。作品は絵や、遊べるおもちゃ、飾りなど、子どもたちが園生活で作ったものならなんでもOKです。絵なら壁に飾ったり、おもちゃなら机や棚に展示したり、飾りなら保育室全体に掲示したりします。個人で作った作品はもちろんのこと、クラスのみんなで協力して作った大きな一つの作品を展示するのもよいでしょう。
生活発表会ではテーマを決め、それになぞらえた作品を製作・展示すると発表しやすいです。例えば、ペットボトル水族館(詳しくはこちら)を作って展示するとしたら、展示スペース一帯を大きな水族館のような空間にし、その中に子どもたちが製作した小さな水族館を飾るなど。
またトコトコうさぎ(詳しくはこちら)のような動くおもちゃなら、展示スペースを緑がたっぷりの森の中をイメージして、木や森の動物の飾りを作ったり、切り株の上に作品を展示できるようにすると、テーマと作品がうまく調和しますね。
製作中の子どもの写真を飾る
展示ブースの中に、子どもたちがその作品を作っている最中の写真を飾りましょう。完成までの道のりや、工作に取り組む子どもたちの真剣な表情が見られそうです。保護者にとっては、普段見られない園生活の様子や、家では見せることのない子どもの表情が見られて、喜ばれる企画になりそうですね。
また、何気ない遊びの姿でも「保育士はこう見ている」という視点を伝えることは、保育の専門性を理解してもらうことにもつながります。
年齢別のアートの作り方
年少・年中・年長さん向けに分けて、アート作品の作り方をまとめました。これから生活発表会のに向けて作品の製作を考えている保育士さんは、ぜひ取り入れてみてください。ポイントやアレンジ方法も紹介しているので、作り方の詳細も併せてチェックしてみてくださいね。
年少さん向け
ロウソクのはじき絵
2~3歳児からでも簡単に楽しめる、ろうそくを使ったはじき絵です。画用紙にろうそくで絵を描いたら、その上からたっぷりの水で溶いた絵の具で色を塗れば完成。最初にろうそくで描く絵は白くて見えませんが、絵の具を塗ればろうそくの部分だけが水をはじき、たちまち秘密の絵が浮き上がりますよ。
詳しくはこちら
ちぎり絵
クレヨンなどで色を塗る代わりに、ちぎった折り紙で色を表現する定番の工作です。折り紙をちぎる動作は子どもの指先の感覚を育てることにもつながりますよ。上手に作るコツは、折り紙を細かくちぎること。指先をうまく動かして、上手にちぎってみましょう。
詳しくはこちら
バブルアート
色を付けたシャボン玉液を泡立て、その泡を利用したアートです。作り方はとても簡単で、用意したシャボン玉液に好きな色の絵の具を混ぜ、そこにストローで息を吹き込んで泡立てるだけで準備完了。あとはその泡を画用紙につければバブルアートができます。年少さんでも簡単に挑戦できますよ。ストローを使う際は、液を吸い込まないようにだけ気をつけるようにしてくださいね。
詳しくはこちら
絵の具吹き絵
画用紙の上に垂らした絵の具に、ストローで息を吹きかけて作る作品です。絵の具の量や息の強さ、ストローの向きによって、偶然の産物ができあがります。完成図はまるで、世界の名画のような仕上がりになりますよ。いろいろな方向から吹いて、絵の具の変化を楽しみましょう。
詳しくはこちら
年中さん向け
プチプチ®スタンプ
緩衝材の表面のデコボコを利用したアートです。ダンボールに緩衝材を貼りつけてスタンプを作り、それに絵の具をつけて画用紙に押します。仕上げに絵の具やペンで絵をつけ足せば完成。廃材を利用した、現代風のリサイクルアートです。
詳しくはこちら
ストリングお絵かき
タコ糸に付けた絵の具が画用紙に不思議な模様を描きます。タコ糸に絵の具を塗るのを難しそうにしている子がいる場合は、毛糸を使って太くしたり、毛糸を2~3本ねじってさらに太くするなどの工夫をすると、手先が不器用な子でもお絵描きを楽しめます。子どもたちが絵の具を使う練習にもなり、絵の具に興味を持つきっかけにもなりそうですね。
詳しくはこちら
マジック染め
油性ペンと消毒用エタノールで模様を作る工作です。動画ではTシャツを材料にしていますが、ハンカチや靴下などを染めてもOK。世界でひとつだけの模様を作ることができますよ。子どもたちが作ったとは思えない、おしゃれな模様ができますよ。
詳しくはこちら
マニキュアマーブリング
お湯を張った洗面器にマニキュアを数滴たらし、竹串で軽く混ぜてマーブル模様を作るアイディアです。洗面器の表面にできたマーブル模様は、画用紙ですくい取るときれいに写すことができます。マーブル模様を活かしてしおりなどの小物を作ったり、できた模様が何に見えるか想像させてイラストを描くという方法でも作品を作れそうですね。
詳しくはこちら
年長さん向け
版画
食品トレーの柔らかさを利用して、版画に挑戦することができます。食品トレーに絵を下書きしたら割りばしで跡をつけるようになぞり、絵の具を塗って製作します。本来であれば小学中学年で版画を習うので、作品を見た保護者もびっくりするかもしれませんね。
詳しくはこちら
紙皿カメレオン
余ったプラスチッククレヨンに熱を加えて模様を作り出す作品です。細かく砕いたクレヨンをアイロンで熱して紙皿に模様を作り、もう一枚の紙皿をカメレオンのシルエットにカットして組み合わせればできあがりです。複雑な形にカット
詳しくはこちら
スパッタリング
茶こしを使った新しい画法にチャレンジするアート作品です。好きな形に切った画用紙の型を取るように、茶こしを通して絵の具で着色します。色を重ねることでグラデーションを作ることもできますよ。年長さんなら、画用紙をさまざまな形に切ったり、絵の具を上手に使って独創的なアートが完成しそうです。
詳しくはこちら
まとめ 芸術の秋に、アートの表現を楽しもう
生活発表会について、概要や保育士さんがやること、また発表会に使えるアートのアイディアを紹介してきました。園生活の集大成ではありますが、順位を競ったり、その後の進路が決まるなどというものではありません。日常保育の一環として、発表という機会を子どもたちに体感させるといった気持ちで、肩ひじ張らずに臨みたいものですね。
また、生活発表会の展示にアート作品を飾りたいと考えている保育士さんは、ぜひ紹介した作品の作り方を参考に、子どもたちとアート作りを楽しんでみてください。