紙皿は保育園での工作に使いやすく、保育現場では大活躍の材料ですね。そこで今回は、紙皿を材料にした工作の作り方を、「身に着けるもの」「飾り」「おもちゃ」のカテゴリ別に12個集めてみました。紙皿を使って製作をしたいときの参考にしてみてください。また、素材としての紙皿の特性についてもまとめましたので、教材研究の参考にしてみてくださいね。
工作においての紙皿の特性
紙皿の特性について3つのポイントに分けてまとめてみました。
手に入れやすい
紙皿はコンビニやスーパーなどで買うことができ、身近にあって数を揃えやすい材料です。費用も安いので、その点でも手に入れやすい材料と言えるでしょう。購入できる素材は、急に違うクラスを任されたときなどにも重宝しますね。
絵を描く・工作に使うなど使い方はいろいろ
紙皿はシンプルな材料なので使い方もさまざまです。絵を描いたり、真ん中をくりぬいて外側の部分だけ使ったり、2枚合わせて使うなど、工作によって使い方はさまざまです。
キリやパンチでの穴あけもしやすく、またテープやボンドとの相性もよいため、ペットボトルのフタなどの他の素材をくっつけたりもしやすいです。無色のものであれば、キャンパスとしてお絵描きに使うこともできます。
作れるもの・遊び方ももいろいろ
帽子などの身に着けられるものから、飾り、おもちゃまで、紙皿はさまざまなものに変身させられます。サイズは子どもの頭にかぶせるのにちょうどよいですし、そのままの状態に何か貼りつけるだけでも飾りになります。
磁力を通すのでマグネットを使った作品や、平らなのでアイロンを使う作品も、紙皿なら相性ばっちりで、工作づくりの幅が広がりますね。
紙皿を使った工作の作り方
身に着けるもの、飾り、おもちゃの3つに分けて紙皿を使った工作の作り方を紹介しています。季節や直近のイベントなどに合わせて、たくさん作ってみてください。
身に着けるもの
紙皿の王冠
誕生日会やお遊戯会にぴったりな、王冠の作り方です。中心の平らな部分に切り込みを入れて立ち上げることで、王冠の形を作ることができます。クレヨンで色を塗ったり、コットンボールをつけたりしてカラフルにデコレーションできますよ。
詳しくはこちら
紙皿サンバイザー
絵の具遊びを楽しみながら、サンバイザーを作れる工作のアイディアです。ろうそくの特性を活かした隠れ絵遊び、洗剤の特性を活かしたバブルアートで紙皿に模様をつけ、その紙皿をサンバイザーにアレンジします。日差しの強い日の外遊びに使えそうですね。
詳しくはこちら
お花飾り
紙皿を重ねて作ったお花をトップに乗せたヘアバンドの作り方です。半分に折ったり、鉛筆でくるんとくせづけたりするのも自在にできる、紙皿ならではの強度と柔らかさを活かした作品です。トップの飾りを他のものにアレンジすれば、さまざまな機会に応用できます。
詳しくはこちら
飾り
ワンポイントフラワー
1枚の紙皿でカードとお花を作れる、紙皿を余すところなく使う工作です。作り方は簡単で、平らな部分と周りの部分に切り分け、平らな部分にはメッセージを描き、周りの部分はくるくる巻いて作ったお花を貼りつければ完成。ありがとうやおめでとうなど、ちょっとした一言メッセージを送るのにぴったりですね。
詳しくはこちら
クリスマスリース
紙皿の外側を使った、クリスマスリースの作り方です。穴をあけることで毛糸を通して、ドリームキャッチャー風にデコレーションすることができますよ。ベルやリボンなど、クリスマスらしい飾りをつけて、保育室をにぎやかに飾ってみましょう。
詳しくはこちら
紙皿カメレオン
砕いたプラスチッククレヨンを熱で溶かして色を付ける工作です。紙皿を2枚使い、1枚目に色を付け、2枚目をカメレオンの形に切り抜いてかぶせ、色をのぞかせる仕組みの作品です。くるくるさせると次々色が変わっていく、カラフルなカメレオンの様子が表現されています。初めて見る不思議な色の付き方に、子どもたちもワクワクしそうです。
詳しくはこちら
おもちゃ
絵合わせ輪投げ
紙皿と画用紙に動物の顔を描き、輪投げで絵合わせを楽しむ工作のアイディアです。コンパスを使うので、年長さん向けの工作ですね。完成後は輪投げで遊べるほか、同時に絵合わせを楽しむこともできるので、遊び方も広がります。ライオン以外にも、いろいろな動物を描いて製作を楽しみましょう。
詳しくはこちら
パタパタ動物
割りばしを動かすと動物が拍手をする仕組みの人形の作り方です。紙皿にラッコの絵を描き、折り目をつけたら割りばしで固定して作ります。紙皿の強度を活かした工作ですね。他にも、カワウソやアザラシなど、体が長くてしっぽがある動物で作るのもよさそうですね。
詳しくはこちら
カバのカスタネット
ペットボトルのキャップをカバの歯に見立てて音を鳴らす、カスタネットの作り方です。紙皿を2枚使って作ります。簡単に作れて、完成後も音を鳴らして遊べるので子どもたちに楽しんでもらえそうですね。音楽に合わせて、みんなで演奏会を楽しみましょう。
詳しくはこちら
紙皿星座パズル
星座をかたどるようにして紙皿に開けた穴に、ビーズを転がしながら入れて遊ぶパズルです。紙皿を2枚使い、1枚をパズルに、もう1枚をディスプレイガラス風にして作ります。紙皿は絵の具との相性もいいので色づきがよく、また白いクレヨンでもしっかり描けますよ。
詳しくはこちら
紙皿運動会
紙皿を動かすことで人形をかけっこさせて遊ぶおもちゃの作り方です。紙皿を半分にカットし、それぞれを画用紙とタコ糸で連結したら人形を貼りつけて完成です。人形にかけっこをさせながら、その様子を実況中継をしたり、人形それぞれの気持ちになったりして遊べますよ。
詳しくはこちら
紙皿水族館
磁石を使って中の魚を動かす仕組みの紙皿水族館です。石やモールで水槽の中の世界を作ることで、リアルな水族館を工作で再現することができます。紙皿が磁力を通すので、裏から魚を動かして楽しく遊べますよ。
詳しくはこちら
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
まとめ 紙皿を使って工作を楽しもう
保育に使える紙皿を使った工作のアイディアを12個紹介しました。紙皿は色をつけたり、形を変えたりしやすく、工作にぴったりの材料です。紙皿工作のアイディアをストックして、紙皿を常備しておけば、急な雨や予定の変更があった際にも工作に取り組むことができますね。ぜひ、日々の保育に紙皿の工作を取り入れてみてくだい。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!