保育士は、仕事が忙しく有給休暇を取りにくいという現状があるかもしれません。しかし、2019年から有給休暇の5日取得が義務化されたので、自身の状況を見直すことにより休みを取得しやすくなるかもしれません。今回は、有給休暇制度の概要や保育士の取得日数、有給休暇を取得しやすくするためのポイントを紹介します。
Pikoso.kz/shutterstock.com
目次
有給休暇制度についてのおさらい
ここでは、有給休暇の制度について簡単におさらいします。
有給休暇制度の概要
有給休暇は、正式名称を「年次有給休暇」と言い、一定期間勤続した労働者に対して、心身の疲労を回復し、ゆとりある生活を保障するために付与される休暇のことをいいます。
労働者が申請することで取得でき、雇用側から賃金が支払われる休暇となります。
原則として一定条件を満たせば、企業などに雇用されている労働者全員に与えられることになっています。
有給休暇が付与される条件
労働者が有給休暇を付与される条件は、以下の2つです。
- 雇入れから6カ月間継続して働くこと
- 所定労働日数の8割以上出勤すること
フルタイムで勤務する場合で考えると、初年度は勤続6カ月で約120日以上出勤していれば、10日間の有給休暇が付与されることになります。
勤続年数が長くなるにつれて付与される休暇日数も増えていき、6年6カ月以上働くと最長日数となる20日間の有給休暇が付与されます。
有給休暇が付与される対象者
有給休暇は、業種や業態、あるいはパートやアルバイトなどの勤務形態に関わらず、一律に付与されます。
週所定労働日数が5日で週所定労働時間が30時間以上の一般労働者には、先述したように6カ月の勤続で10日の有給休暇が付与されます。これはパートやアルバイトであっても同様です。
しかし、週所定労働日数が4日以下かつ週所定労働時間が30時間未満の労働者に対しては、週所定労働日数に応じて比例的に付与されることとなっています。
出典:年次有給休暇の付与日数は法律で決まっています/厚生労働省から抜粋
上の表の通り、週所定労働日数が4日以下で1年間の所定労働日数が169日から216日の場合、6カ月間継続して働くと有給休暇が7日付与されます。ただし、同じく6カ月間継続して働いたとしても、週所定労働日数が3日以下の場合は5日の付与となります。
有給休暇はすべての労働者に対して付与されるものの、パートやアルバイトの場合は働き方によって付与日数が異なるということを覚えておきましょう。
年5日の有給休暇の取得義務化について
2019年4月より、労働者に有給休暇を取得させることが義務化されました。
具体的には、有給休暇が10日以上付与される労働者に対して年5日以上取得させることを、雇う側に義務づけるという意味です。
また、有給休暇を取得する時季はできるだけ「労働者の意見を尊重したもの」でなければならないと定められているので、自身の希望にあわせて有給を取ることができるかもしれませんね。
出典:年5日の年次有給休暇の確実な取得 わかりやすい解説/厚生労働省
出典:年次有給休暇の付与日数は法律で決まっています/厚生労働省
保育士は有給休暇を取りにくい?
保育士は有給休暇を取れない、あるいは取りにくいと思われがちですが、実際どうなのでしょうか。
保育士の有給休暇取得実態
2016年の全国保育協議会の実態調査報告書によると、私立保育園で働く正職員保育士さんの平均有休取得日数は以下のようになっています。
- 2日以内 :2.6%
- 3~6日 :23.9%
- 7~9日 :27.2%
- 10~15日 :30.7%
- 16~20日 :9.6%
- 21日以上 :1.9%
最も多いのが10~15日で、次いで7~9日という結果でした。ちなみに、公立保育園で働く公務員保育士さんの平均有給取得日数は3~6日の割合が多い結果となっています。
一般的に保育士さんは有休取得が難しいというイメージながらも、極端に少ないというわけではないようです。
休みをもらったあとに有給休暇として消化したり、退職時にまとめて消化したりと、保育園が忙しい時期などに考慮して取得のしかたを工夫する保育士さんが多いのかもしれません。
保育士が有給休暇を取得しにくい理由とその影響
有給の取得日数を見るとそこまで有給休暇が取りづらいという印象は受けないものの、「有給休暇を消化しづらい」と感じている保育士さんが多いのも実情のようです。
有給取得しにくい理由
厚生労働省「保育士等に関する関係資料」では、現在の職場に対する改善希望として、31.5%の人が「未消化(有給等)休暇の改善」と回答しています。これは全体で4番目に多い回答となっています。
保育士が有給休暇を取得しにくいのには、園全体で有給休暇を取りづらい雰囲気があったり、職員の人数が少ない園では物理的に取得が難しかったりすることが考えられそうです。
保育園が有給を取得しづらい雰囲気だと、保育士さんの早期離職につながるかもしれません。離職率が増えれば園の人材不足が進むだけでなく、さらに退職者が出るといった悪循環になるのかもしれません。
離職者を増やさないための取り組み
しかし最近では、休日数や労働条件に不満を抱える保育士さんの離職を防ぐための取り組みとして、
- 有休取得率100%を目指して保育士の配置人数を増やす取り組みを行なう
- 求人票で有給休暇取得率の高さをアピールする
など、職員の有給休暇取得率の改善を図っている園も増えてきているようです。
職場環境の改善等を行い、有給休暇を取得しやすい状態を作ることができれば、保育士人材の確保にもつながっていきそうですね。
保育士バンク!に掲載されている有給を取りやすい施設の求人情報を知りたい方は、以下のボタンからチェックしてみてくださいね。
有給を取りやすい施設の求人はこちら
出典:社会福祉法人全国保育協議会 「会員の実態調査報告書 2016」
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
保育士資格を活かせる在宅ワークのお仕事特集!保育関係の自宅でできる仕事を徹底解説
保育士資格を活かせる在宅ワークにはどのような仕事があるのでしょうか。保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど自宅でできる仕事は意外に多いもの。今回は、保育士資格を活かして働ける在宅ワークの仕...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
保育士が有給休暇を取りやすくするためのコツ
maruco/shutterstock.com
保育士が有給休暇を取得しやすくするためには、どのようなことに気をつければいいのでしょうか。
タイミングや時期を考える
有給を取るときには、時期を考慮するのが大切になりそうです。
年度初めや年度末を避ける
年度末もしくは年度始めは、保育士さんにとって1年間で最も忙しい時期かもしれません。
卒園する園児を送り出したり、入園してきた園児を迎え入れたりと、行事や事務作業で業務量も多くなるでしょう。
そのため、この時期に有給休暇を取得するのはできるだけ控えた方がよいのかもしれません。
冬の時期を避ける
冬は風邪やインフルエンザなどが流行しやすい時期のようです。
子どもたちが風邪を引いて保育士さんにうつしてしまうこともあるでしょう。体調不良でお休みする保育士さんの分を他の職員がカバーする必要があると考えると、こうした状況のときはできるだけ避けるのが望ましいかもしれません。
取得する場合であっても、職員間で連携をきちんと取れる状態にしておくとよさそうですね。
長期休みに合わせる
世間的な長期休みの時期に合わせて有給休暇を取得するのも一つの手かもしれません。
お盆やお正月の時期は保護者の方も休みであることが多いため、預かる子どもの人数も少ないでしょう。また、前後に大きな行事も少ないので有給休暇が取りやすい時期と言えそうです。
夏季休暇や年末年始休暇の前後とあわせて有給休暇を取得すれば、長い連休をつくることができるので旅行などにも行けるかもしれませんね。
有給を何回かに分けて取る
有給休暇を上手く取得するためのコツとして、短期間の休みを複数回取るようにすることが挙げられるでしょう。
忙しい時期ではなくても、園によっては長期間休まれてしまうと代わりとなる職員が足りないということもあるかもしれません。
そのため、一度にたくさんの日数を休むのではなく、1日や2日程度の有給を取得してこまめに休暇をもらう方法も一案でしょう。
有給休暇が取りやすい園に転職する
現在勤めている園が有給休暇を取得しづらい環境にある場合は、保育士さんが有休を取得することに前向きな園への転職を考えるのも一つの解決策になりそうです。
園のホームページをみたり求人を確認したりすることで、その園の有給休暇の取りやすさを知ることができるでしょう。
最近では、職員の有給休暇日数などを実績としてアピールしている園もあるので、有給の取りやすさをはかるうえでの一つの目安として考えておくといいかもしれません。
保育士バンク!に掲載されている有給を取りやすい施設の求人情報を知りたい方は、以下のボタンからチェックしてみてくださいね。
有給を取りやすい施設の求人はこちら
保育士が有給休暇を取りやすい園の特徴
では、有給休暇を取りやすい園にはどんな特徴があるのか見ていきましょう。
有給休暇取得率が高い
実績として有給休暇取得率が高い園は、有給休暇を取得しやすい園と考えられるでしょう。
休みの少なさや労働条件などを理由に退職してしまう保育士さんもいるうえに、ワークライフバランスが重要視されている傾向にあるため、積極的に有給休暇の取得を推進している園もあるようです。
園の求人やホームページを見るときは、有給休暇の平均取得日数や職員の取得率などが前年度の実績として数字で示されているかをチェックするといいかもしれません。
人手が充足している
保育士の人手が足りている園も有給休暇を取得しやすいかもしれません。
保育士が有給を取得しにくい理由の一つに、園の人手が足りず取得しづらいといったことが考えられるでしょう。つまり、多くの職員がいる園であれば有給休暇が取得しやすい環境といえるかもしれません。
また、人手が足りているということは、そのほかの休日数や残業時間などにも関係してくるポイントでしょう。
そのため、転職を考えるときには園見学をしたり面接のときに質問したりして、保育士さんが多めに配置されている園かどうか確認しておくとよさそうです。
業務が効率化されている
有給休暇を取得しやすい園の特徴として、業務が効率化されていることが挙げられるでしょう。
近年では、ICTシステムを導入して業務効率化を図り、保育士さんの業務負担を軽減している園も増えてきています。保育士一人ひとりが抱える業務量が削減され、残業や持ち帰り仕事などの軽減も期待できるでしょう。
つまり、業務効率化に前向きな園は、保育士の人材を確保して働きやすい環境を作ることを目指していると考えられます。
そのような園では、保育士さんが働きやすいと感じられるように有給休暇の取得を促進していることもありそうですね。
株式会社などの大きな企業が運営している
一部上場企業などの大きな株式会社が運営元となっている保育園では、有給休暇が取りやすいかもしれません。
大企業などはコンプライアンスが厳しくチェックされているため、保育士さんを含む社員の有給取得状況をしっかりと管理しているようです。
そのため、有給休暇の取得期限が近い場合は園に連絡し、保育士さんに対して積極的に取得するように伝えるなど、しっかりとした体制が整っていることも多いでしょう。
しっかりと有給休暇を取得できる園を探して保育士として働こう
今回は、保育士さんの有給休暇について、取得実態や取りやすくするためのコツなどを紹介しました。
有給休暇は勤務形態に関わらず、パートやアルバイトであっても付与されるものです。
保育士さんは仕事が忙しかったり園が人手不足だったりといった現状もあり、なかなか有給休暇を取得しにくいこともあるようですが、時期や日数を工夫すれば取りやすくなるかもしれません。
また、最近では有給休暇の高取得率を目指している、あるいは実現している園もあるようなので、そのような園で働くことを検討してみるのもよさそうですね。