保育園管理職の魅力 キャリアアップのやりがいと給与・仕事内容

中堅やベテランと呼ばれる保育士さんが目指すのが管理職へのキャリアアップでしょう。主任や園長になる魅力はお給料だけではありません。その他にも管理職ならではのやりがいはたくさんあります。このコラムでは、管理職についてその仕事内容やメリットを解説していきます。


20180619-03a.jpg

「管理職」の保育士とは?

 


「管理職」の保育士とは、園長、主任保育士のことを指します。現場の保育士の仕事だけでなく、一つ上の立場に立って現場の保育士をまとめたり、園の労務・財務管理などを担当します。管理職になるためには、保育士としての一定年数の勤務経験が求められることが多いでしょう。

 

気になる管理職のお仕事内容は?

 


キャリアアップを目指すうえで気になるのはそのお仕事内容ですよね。ここでは、主任と園長がどのような仕事をしているのかまとめました。

 

「主任保育士」の仕事内容は「現場のまとめ役」

 


まずは、主任保育士の仕事内容です。主任保育士の仕事の中心は現場で働く保育士さんの統括です。現場の保育士のまとめ役に専念するため、担当クラスを持たないこともあります。

保育士バンク!があなたの就活・転職をお手伝いします
保育の現場では、日々の小さなトラブルはつきもの。現場の責任者として、保護者対応にあたったり、現場の保育士に適切な指示を出して問題を解決したり、病気などで保育士がお休みの際には人手が足りないクラスのヘルプに回ったりなど、全体を見通して立ち回るのが主な仕事内容です。

新人保育士や園に来てから間もない保育士の指導・相談役にもなります。長い保育士キャリアで培った保育技術や経験を活かして、後輩に適切なアドバイスをするのも主任の仕事です。

また、現場の保育士に園長からの指示を伝えたり、逆に保育士側の意見を園長に伝えて、保育現場のスムーズな運営を図る仲介者としての役割を果たしています。

 

「園長」の仕事内容は「園のリーダー」

 


次に、園長の仕事内容です。園長の仕事の中心は園全体の管理・運営です。園の管理に関しては、働く保育士さんの給与の決定や職場環境の改善などの労務管理、補助金の申請や保育に必要なものの購入など財務管理も行います。

特に重要なのが、園の保育理念の決定と職員会議など、各種ミーティングの主催です。園のかじ取りを任されるのが園長の役割。自身の経験を通して確立した保育観をもとに、自身が理想とする保育の方針や方向性を定めます。

職員会議を通して、理念の浸透を目指すとともに、現場の意見も聞きながら柔軟に運営していくことも求められるでしょう。保育理念は、働く保育士だけでなく、預ける保護者とっても第一印象を与える重要なポイント。それを作る園長はまさに、園の看板を背負うお仕事といえるでしょう。

 

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

管理職にキャリアアップするには?

 


管理職のお仕事内容がイメージできたでしょうか。次に、園長や主任にキャリアアップをするためにはどのような資格・方法が必要なのでしょうか?ここでは、キャリアアップの方法を中心にまとめました。

管理職の求人を保育士バンクで見てみる

管理職の保育士求人一覧

 

キャリアアップのための資格ー目安は勤務年数

 


キャリアアップの際に重視されるのが保育士としての経験です。園の管理職は現場の保育士さんの統括や管理ですから、保育士の仕事を十分に理解していなければなりません。そこで重視されるのが保育士としての経験年数です。

管理職になるための絶対的な基準はありませんが、一般的に主任は8年程度の経験が、園長になるには10年程度の経験が求められるようです。また、0歳児~5歳児まで、一通りの年齢のクラス担任を経験していることを求められるケースもあるでしょう。

 

管理職になるためのキャリアパスその1…同じ園で長く勤務

 


管理職になる方法は主に2つあります。その一つが同じ園で長く勤務することです。保育士の給与は、利潤の追求が第一ではない福祉業界ということもあり、基本的に年功序列制の給与となっています。そのキャリアについても年功序列で決まる場合が多いです。

その園で長く勤めているということは、経験が十分で園の保育理念にも精通しているベテランだということ。経験の長さを評価されて主任や、園長を任される可能性が高くなります。

一方で、年功序列でのキャリアアップを目指す場合は同僚や先輩保育士との兼ね合いになることになります。法人によっては、主任や園長が退職してポストが空くまで順番待ちをしなければならず、昇進に時間がかかってしまうこともあるでしょう。

 

管理職になるためのキャリアパスその2…経験を積んで管理職に求人に応募・転職

 


もう一つの方法が経験を積んだ後に管理職募集の求人を見つけて転職することです。近年は新規園設立などが相次ぎ、求人サイトにも主任、園長の求人が多く寄せられています。そのため、保育士としての経験年数とその保育観がしっかりしていると評価されると、そのまま管理職として新しい園で働き始めることができます。

この方法では、一つの園に長く勤めた後で転職することもできますが、キャリアアップを見越して、保育に特色のある複数の園で働くと、自身の保育観をより深めることができ、キャリアアップに有利になるでしょう。

 

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    キャリアアップのメリット

     


    主任や園長の仕事内容やキャリアアップの方法は理解できたでしょうか。こうしたキャリアアップには当然メリットがあります。ここではキャリアアップをする際のメリットを詳しく解説します。

     

    園を作っていくというやりがい

     


    園を自身の手で作っていくやりがいがある、というのが管理職のメリットの一つです。

    園長は園の方針、保育理念を立てることがその役割の一つです。すなわち、園長になれば、自身の理想とする保育を実現することができます。園の負担にならない程度で必要な設備投資をしたり、時には外部講師を招いて子どもにさまざまな経験をさせてあげることができます。保育を充実させるために、人数配置を見直すこともできるでしょう。

    主任保育士は現場の監督役として、現場で効率の悪い点や改善点などを園長と相談して対応したり、園長と現場の仲介役として園をよりよい職場、保育の場とするために重要な役割を担っています。園全体の雰囲気を作っていくやりがいが持てるのは大きなメリットでしょう。

     

    人を育てるやりがい

     


    指導・アドバイスを通して、後輩の保育者を育てていくというのも管理職の保育士さんのやりがいの一つでしょう。

    職員会議や園内研修を通して自身の経験や保育理念を伝えるだけでなく、個人的にアドバイスをしたり相談役となることも管理職である園長、主任の重要な役割。自身が先輩から育ててもらったように後輩保育士を支えることで、一人前の保育者になれるよう教え導きます。

    キャリアアップをすることは、子どもの成長を見守る保育士としてのやりがいに加えて、社会人としての後輩保育士を育てるやりがいを持てるという面があります。

    こうして園を作ったり、人を育てるやりがいをもって働くことができるのは大きなメリットでしょう。

     

    キャリアアップでお給料もアップ!

     


    キャリアアップで得られるのはやりがいだけではありません。管理職として一般の保育士さんよりも多くの給与がもらえることもキャリアアップのメリットです。

    「保育士バンク」に2018年6月時点で寄せられている求人を見てみると、主任保育士で月額の給与にプラス3万~7万円程度の給与アップが、園長では5万~8万円、高いもので10万円の差がつくところもあります。賞与も上乗せされる場合もあり、キャリアアップに伴う役職手当も大きなメリットですね。

     

    読んでおきたいおすすめ記事

    メリットの多い管理職へのキャリアアップ

     


    給与への上乗せ手当はもちろん、さまざまなやりがいがあるのが管理職へのキャリアアップです。近年では、都市部を中心に新規の保育園の建設が相次いでいることもあり、管理職の求人も増えてきています。

    それだけ背負う責任は大きくなる保育園の管理職ですが、保育をお仕事として続けていきたいと考える方にとって「いずれは主任や園長を目指したい」という思いは、きっと日々のモチベーションアップにもつながることでしょう。

    新人保育士さんであれば自身のキャリアパスの構想を練ったり、中堅、ベテラン保育士さんであればキャリアアップを目指して転職を考えてみてはいかがでしょうか。

     

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    保育士バンク!の新着求人

    お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

    の検索結果は0件でした。
    データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

    選択済みの市区町村

      保育士さんに人気の勤務先

      あなたへのおすすめ記事

      特集コラム一覧

      本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
      しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

      また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
      実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

      プロ厳選!プレミアム求人

      保育士求人を探す

      コラム記事を探す

      よくある質問

      保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

      保育士バンク!で無料転職相談

      保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!