生活費の中でも、特に負担の大きい家賃。保育士のお給料で支払っていけるのか?という不安から、別の職業を選ぼうと考える人もいるかもしれません。そんな方にぜひ利用して欲しい制度が「住宅補助」です。近年の保育士不足を受け、福利厚生の中に住宅補助をつける保育園が急増しています。今回のコラムでは、「宿舎借り上げ制度」と「住宅手当」の2つの住宅補助を例に挙げ、受け取れる手当金額と制度についてまとめました。
2つの住宅補助「宿舎借り上げ制度」「住宅手当」の違いとは?
「宿舎借り上げ制度」と「住宅手当」。福利厚生の中でよく見るワードですが、この2つは微妙に意味合いが違います。
住宅を借りる契約者(窓口)が違う
どちらも基本的には、職員が会社の補助を受けながら、職場に通いやすい距離の住宅に住む制度です。異なるのは、その住宅の「契約者(窓口)」。
宿舎借り上げ制度の場合は、会社が賃貸住宅を契約し、社員に住んでもらいます。敷金・礼金、家賃の負担がどうなるかは会社の規定によるので一概には言えませんが、自分で全てを契約して住むよりは遥かに安く住めるでしょう。
住宅手当の場合は、普通の一人暮らしと同様に賃貸住宅を個人で契約し、月々にかかる家賃の一部を会社がお給料として支給してくれます。
住宅手当の方が税金の負担は大きい
宿舎借り上げ制度と住宅手当では、物件の契約者が違うので、月々の家賃の支払い方法も変わってきます。実は、その違いによって税金の負担額が変わってきます。
基本的に、宿舎借り上げ制度は家賃の一部を社員から徴収して「会社が支払う」。住宅手当は、社員にお給料として家賃の一部を支給し「個人が支払う」。会社が支払う家賃は非課税対象ですが、家賃補助として支給した「お給料」は課税対象となってしまいます。
そのため住宅手当を利用すると、実質的なお給料が増えたとみなされ、所得税や社会保険料も増加してしまうのです。
実際の手当金額がいくらなのかにもよりますが、もし仮に同じ金額を補助してもらうなら「宿舎借り上げ制度」を利用した方が、会社にとっても職員にとっても税金の負担は軽くなります。
このため、住宅補助のある保育園の多くが「宿舎借り上げ制度」を利用しています。では次に、宿舎借り上げ制度と住宅手当、それぞれのメリットとデメリットについて見ていきましょう。
宿舎借り上げ制度について
メリットは、費用の負担が少ないこと
宿舎借り上げ制度の契約者は会社です。そのため、初期費用や更新料を支払うのは、基本的に職員ではなく会社になります。契約の窓口も会社なので、手続きの手間を多少省けるでしょう。
また、前述したとおり家賃に税金はかかりませんので、住宅手当と比較して給与の手取り金額が上がります。もともと一人暮らしをしていた方は、会社の許可が下りて契約者を個人→法人に名義変更すれば、そのままそこに住み続けられる可能性もありますよ。
保育士バンク!に掲載されている住宅補助がある施設の求人情報を知りたい方は、以下のボタンからチェックしてみてくださいね。
住宅補助ありの求人はこちらデメリットは、物件が基本的に会社のものだということ
契約者が自分ではなく会社になっていることで、生まれるデメリットもあります。「宿舎」という言葉が付いていると、物件は選べないイメージがありますが、「宿舎借り上げ制度」の場合は基本的に好きな住宅を自分で選ぶことができます。
ただし、どんな物件でもOKというわけではありません。法人と契約を結べないマンションがあるので、会社側がある程度候補を絞っている場合もあります。
保育園との距離があまりに遠いときも許可は下りにくいでしょうし、ペットの飼育を認めてもらえないこともあります。「家賃〇万円まで」など制限が設けられているときは、限度額を超えた金額を自分で支払わなくてはなりません。
入居後に物件が損傷し修繕費が発生する可能性もあるので、事前に契約書をよく読んで、詳細な金額ついて会社とよく相談しましょう。
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?自宅でできる保育関係の仕事を徹底解説
通勤時間なく働ける在宅ワークをしたいと考えても「保育士は無理なんじゃないか……」とあきらめている方はいませんか?保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど、保育士の経験や資格を活かして自宅でで...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
宿舎借り上げ制度を利用していた保育園を退職する場合は?
「社員寮」や「宿舎」は、社員が住むのを前提に契約が交わされています。退職後は資格を失いますので、必ず退去しなくてはいけません。では今回の「借り上げ宿舎」はどうなるのでしょうか?
会社の規定によりますが、基本的には退去するケースが多いようです。ですが、会社と不動産会社に交渉し、契約者を法人→個人に変更すれば住み続けられる場合もあります。
次の転職先が決まっていて、なおかつそこも宿舎借り上げ制度に対応してもらえるなら、前の会社→次の会社に名義を変えられるか聞いてみるのもよいでしょう。
ただし、担当者によっては快く思われないかもしれないので、交渉は手順を踏まえ慎重に進めましょう。
宿舎借り上げ制度を実施する自治体が増えている!
この宿舎借り上げ制度は、市区町村単位で実施している制度です。そのため、園の所在地の市区町村が対応していなければ、制度を利用することはできません。
ただし現在、地域で働く保育士を増やして待機児童問題を解消するため、こうした保育士の住宅補助を支援する自治体が増えています。
東京都の宿舎借り上げ制度は、上限82,000円までの家賃を、国・都、区市町村、事業主で分担して補助していきます。勤務年数や契約の名義など、区によって細かい規定がありますが、金額を更に上乗せしている区もあるので、就職先を探す際にはよく確認しましょう。
横浜市でも同様の金額で宿舎借り上げ制度を実施しています。平均家賃の高い都市部が中心にはなりますが、自己負担0~1割で部屋を借りることができれば、生活にはかなり余裕が出るのではないでしょうか?
「社員寮」「社宅」について
最近は減少傾向にありますが、会社が社員に直接住居を用意する「社員寮」と「社宅」にもふれておきます。この2つは「社員が利用する物件」としてあらかじめ住居が固定されていることが多いです。
社員寮の場合は管理人さんや栄養士(調理師)さんが働いていて、朝・夕の食事を用意してもらえるところもあります。門限や食事時間など一定の制限が設けられることもありますが、職員同士が近い距離で接することができたり、バランスのある食事で生活習慣を整えやすい、上京したばかりの方でも人とコミュニケーションが取りやすいなど、集団生活ならではのメリットがあります。
住宅手当について
もうひとつの住宅補助「住宅手当」の長所と短所にふれていきましょう。「家賃補助」と言われることもありますが、意味は同じです。
メリットは、契約が個人なので自分の裁量で住める
住宅手当の最大の長所は、好きな物件を自分で選んで自由に選べるところです。
会社によって多少の制限があることもありますが、住宅手当の場合は、あくまで個人と不動産会社の契約なので、ほとんど自分の裁量で住むことができます。
現在の住まいでそのまま手当を受けることもできますし、保育園を退職したあと引っ越す必要はありません。
デメリットは、宿舎借り上げ制度に比べて費用が高い
住宅手当のお金はお給料として振り込まれるので、税金の負担が大きくなります。
また、会社との契約内容によりますが、入居するための初期費用や更新料などは直接契約してる本人が支払う場合が多いので固定費がかかります。
住宅手当の平均額は1万円~2万円
家賃補助の手当金額は、平均して1万円~2万円というところが多いようです。
自治体の保育士向け住宅補助を検索すると「家賃補助」という言葉が出ることがありますが、そういったお金は概ね働く本人ではなく会社に支払われます。「園が借り上げている住宅」を対象にしているケースがほとんどなので注意しましょう。
保育士の生活を助ける住宅補助
保育士の待遇を改善するため、住宅補助を付帯する園は増えています。多少のデメリットはありますが、金額的には宿舎借り上げ制度を利用する方がお得です。
園の規定によっては、結婚して家族が増えてからも宿舎借り上げ制度を利用できたり、持ち家になってからも住宅手当を受け取れる場合があります。契約は保育所ごとに異なるので事前によくチェックしましょう。
保育士の生活を助ける住宅補助。福利厚生で導入されている際には、ぜひ有効活用してくださいね。
保育士バンク!に掲載されている住宅補助がある施設の求人情報を知りたい方は、以下のボタンからチェックしてみてくださいね。
住宅補助ありの求人はこちら