福祉国家として名高いスウェーデン。その優れた政策の結果は数字にも表れており、女性の就業率80%、出生率約1.9(2014年)など、世界最高水準となっています。
特に幼児教育への取り組みは、保育士の社会的ステータスを高めたとも言われています。今回は、そんなスウェーデンの保育事情をご紹介します。
「子どもを預かる人」から「先生」へ
1998年、スウェーデン政府は就学前保育の大改革を行いました。保育園の位置づけを、「働く親の子どもを預かる施設」から、「子どもが学習するための施設」へ変更したのです。
管轄も教育省となり、それまで「子どもを預かる人」と呼ばれていた保育士は「学校の先生」になりました。
結果、保育士の社会的地位向上につながったと言われています。
そうした背景の中生まれた、スウェーデンの代表的な保育機関をご紹介します。
就学前学校
生涯学習の基礎を築く場として、1歳~5歳の子どもを受け入れる施設です。
指針となる大まかなカリキュラムはあるものの、教育方針は各園に任せられています。
スウェーデン発祥の自然環境教育プログラム「森のムッレ」を導入する園、イタリアの教育手法レッジョ・エミリア・アプローチを導入する園などさまざまです。
市営と民営がありますが、約8割の子どもが、市営の就学前学校へ通います。
教育的保育
保育ママによる少人数制保育のことで、これまでのスウェーデンでは一般的に利用されてきました。
最近では就学前学校の数が充足した為、利用者の数は減少傾向ですが、根強い人気があります。
スウェーデンの保育ママは、自分の子どもを含めて6人まで受け入れることができます。
オープン保育室
日本における地域子育て支援センターに似た公開保育室のことで、常駐の保育士や看護師から育児指導を受けることができます。
各自治体に、必ず1か所は設置されています。
育児休暇中の保護者とその子ども達のほか、保育ママも自分が預かっている子どもと一緒に無料で利用することができ、子ども達の交流の場として人気があります。
日本でも注目を集める「森のムッレ教室」
スウェーデンの幼児教育の中でも、ひときわ有名なのが「森のムッレ教室」。
5~6歳の子ども達を対象とした教育プログラムです。
日本でも広がりを見せている森のムッレは、フィンランド、ノルウェー、ラトビア、ロシア、ドイツなどにも取り入れられています。
森のムッレ教室とは
森のムッレ教室を開催する資格を持ったリーダーが、子ども達を自然の中に連れ出します。
その際、遠足などとは異なり、雨や雪といった悪天候でも、中止されることはありません。
これは森のムッレ教室の目的に「自然と触れ合うこと・自然を知ること」という考え方がある為です。
子ども達にとって、悪天候をどうやって乗り切ればよいかを学ぶ機会とするのです。
そうして、自然の中で草花や昆虫を観察したり、歌を歌ったりゲームをしたりして自由に過ごします。
すると、森の中から「ムッレ」が現れて、子ども達に自然の大切さを教える…というのが基本の流れになります。
「ムッレ」とは?
「ムッレ」とは、森の妖精で、子ども達に自然の大切さを教えます。
もちろんこれは架空の存在ですが、そこがこのプログラムの優れている点です。
5~6歳児にとっては、ムッレが現実とも架空ともとれない不思議な存在として、素直に受け入れやすいのだそう。
ムッレを介することにより、子どもたちの想像力を大いに刺激し、環境保護などのメッセージが届きやすくなります。
ムッレは自然と人間との橋渡し的な存在として登場する為、自然環境と人間の両方へ「思いやり」を持つ心を育むことができるとされています。
教室の中では、大人がムッレに扮したり、またはパペットとして登場したりと、リーダーによりさまざまな工夫が施されて登場します。
もう少し年齢が上がると、架空の存在として馬鹿にする態度をとったり、逆に年齢が低いと、ムッレの存在そのものを理解できない、といったことが起こるようです。
さまざまな学びがある
自然の大切さは勿論のこと、森のムッレ教室では、自然の中で子どもたちの五感を刺激し、さまざまな学びを与えます。
野外での集団行動による協調性、植物や動物に対する観察力、自然の素材を利用して遊びにつなげる創造力、怪我をしないようにする責任感など、持てるすべての感覚を磨き上げるような経験をすることができます。
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
保育士資格を活かせる在宅ワークのお仕事特集!保育関係の自宅でできる仕事を徹底解説
保育士資格を活かせる在宅ワークにはどのような仕事があるのでしょうか。保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど自宅でできる仕事は意外に多いもの。今回は、保育士資格を活かして働ける在宅ワークの仕...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
保育先進国スウェーデン
すべての施設で高いレベルの幼児教育が実現することを目指す、スウェーデン。
都市計画の時点で住宅に対して必要な数の保育施設の配置を義務付ける為、待機児童問題もほぼ解消されているそう。
世界的に見ても理想的なモデルと言われています。
日本でも「森のムッレ」教室リーダー資格取得数が増えているそうですし、取り入れられそうなものは、日々の保育の参考にできればいいですね。