昨今では、スマホやタブレットで遊ぶのが大好き、という子どもが増えました。そんな中だからこそ、改めて見直したいのが昔ながらの「砂遊び」や「粘土遊び」。ものに頼らない遊びで、いかに子どもたちを盛り上げ、遊びを深めるかは保育士としての腕のみせどころでもあります。今回は感性を育む砂遊びや年度遊びについて紹介します。

そこで今回は、保育士であれば知っておきたい、子どもの五感を生かし、体と心の発達につながる遊びを紹介します。
五感で楽しむ「砂遊び」
外遊びの定番、子ども達が大好きな「砂遊び」。
遊んだあとは体中砂まみれになってしまいますし、砂場の衛生面や安全性を危険視する声もある為、保育士さんにとっては少し扱いに困る場面もあるかもしれません。
ですが「砂遊び」は、五感で楽しむことができ、さまざまな発達につながる王道の遊びと言っても過言ではないのです。
想像力&創造力が豊かになる
砂って、形がありませんよね。だからこそ、そこに無限の可能性があるんです。
子ども達は砂に触れ、まずは「感触」を知ります。
そして自分で何かを作り出すことの楽しさと、喜びを知ります。
自分で考える力を鍛え、想像力、創造力を豊かにしてくれるのです。
さまざまな感触を楽しむ
さらさらの砂、ドロドロの砂。砂はさまざまな感触を生み出します。
さまざまな感触に触れることは、現代の子どもにとっては貴重な「リアルな経験」です。
応用力が育つ
砂遊びの定番といえば「砂山」。ですが、そこから発展させていけば、家、城、動物、塀、椅子…など、なんでも作れてしまいます。
「何をつくったかゲーム」等に発展させると、物事を応用する力も芽生えるでしょう。
協調性が身に付く
砂場というのは、スペースが限られた空間です。だからこそ、子ども達は協調性を身に付けることができます。
スコップの貸し借りや場所の譲り合い、力を合わせて大きな作品を作るなど、楽しみながらコミュニケーション能力を育むことができるのです。
「砂遊び」は、全身を使って自然と触れ合うことで、五感で楽しむことができます。
安全面に十分配慮した上で、ぜひ取り入れてみてくださいね。
想像力を高める「粘土遊び」
子どもの遊び道具としてよく利用される、粘土遊び。
粘土遊びは、手で触れて物を作る創造力や、力加減の必要性など、指先を使った手先の器用さも育ちます。
準備も簡単なので、保育士さんにとってもお助けアイテムになりますね。
粘土遊びがもたらす効果
・創造力のアップ
自分で作ろうと思ったものを形にする、粘土遊び。
繰り返すことで、子ども達の「創造力」を育てることができます。
実際に、粘土遊びを子どもにやらせてみると、最初は丸や四角など簡単なものしか作れない子も、徐々に独創性のある作品がつくれるようになってきますよ。
・集中力のアップ
周囲に流されず、作品を完成させたい。
自分で決めたことのために、やり抜く。
こうした経験が、「集中力」の育みにつながります。
・手先の器用さ
粘土の作品は、基本的に「手」で作り上げます。
最初に粘土をこねるときは手のひら全体を使い、細かい部分は指先を使って…といったように、粘土遊びを通して、手の使い方を学ぶことができます。
粘土遊びの注意
粘土遊びで良くあるのが、「子どもが粘土を口に入れてしまう」という場面。
そこで、「小麦粉粘土」のように、比較的安全性が高いもので粘土遊びをするのも良いでしょう。
この小麦粉粘土、市販もされていますが、実は身近な材料で簡単に作ることができるんです。
その作り方をご紹介します!
小麦粉粘土の作り方
適当な大きさのボウルに小麦粉を入れ、塩、油を入れ、水を少しずつ入れて様子を見ながら練って、ちょうど良い固さになったら水を入れるのをやめます。
後は、白くて柔らかい粘土になるまで混ぜましょう。
年齢別粘土遊び
・1~2歳
粘土をちぎったり、こねたり、転がしたり、手をたくさん使って、自由に感触を楽しんでもらいましょう。引っ張ったり押したりと、行動によって形に変化が生まれ、子どもたちの興味が広がります。
・2~3歳
子ども達に、積極的に言葉かけをしましょう。「お花は何色で作るの?」「こっちのほうが大きいね」「伸ばすと細くなるね!」などと声をかけることで、比較概念や色・形の名前なども覚えるようになります。
・4~6歳
作りたいものが、これと決まっていない子どもには、テーマを投げかけてみて、それに対して好きなものを作る粘土遊びもオススメです。
例えば、「動物」「お花」「食べもの」などなど。作ることで、立体的に組み立てる想像力が身に付きます。
作り終わったら、作品を使った「ごっこ遊び」などで遊ぶのもよいですね。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
さまざまな遊びで、子ども達の感性を育もう
子ども達はいろいろな経験、遊びの中から学んで能力を伸ばしていきます。
遊びの中で育つ子ども達の「五感」を意識して、たくさんの可能性を引き出してあげましょう!
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!