【保育指針改定】乳児保育のねらい、内容の変更点を解説【0歳・未満児】


2018年から運用が始まる新しい保育所保育指針では、第2章 保育内容における乳児保育に関する記述が付け加えられています。乳児保育に関する記述はどのように変更され、保育者がどのような働きかけを行うべきでしょうか?


【2018年保育所保育指針改定】乳児保育のねらい、内容の変更点を解説!

目次

 

新たに加わった乳児保育の3つの視点

今回の改定において、保育所は「幼児教育施設」であると明記され、今まで以上に、養護と教育が一体となった保育を展開していくことが求められています。また、小学校入学時以降の姿を視野に入れた保育を0歳の時期から行うという姿勢が示されました。

乳児期(0歳児)の保育では「健康」「人間関係」「環境」「言葉」「表現」の5つの領域が密接に繋がっています。例えば、”ふれあい遊び”の活動の中には、体をのびのびと動かす(健康)、保育者と十分に触れ合う(人間関係)、機嫌よく喃語を発する(言葉)といったように、複数の育ちの要素が含まれているのです。

そこで今回追記されたのが、5領域に分化する前の乳児期の育ちに関する新たな3つの視点「健やかに伸び伸びと育つ」「身近な人と気持ちが通じ合う」「身近なものと関わり感性が育つ」です。これらの視点について、保育士はどのように働きかけたり配慮をすべきか、事例を交えて紹介していきましょう。

 

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

1.健やかにのびのびと育つ

健康な心と体を育てると同時に、子どもが自ら健康で安全を考え、行動できるよう基盤を作っていく。

 

<心地よさを感じる>


・排泄をしたらオムツ替えをし、常に体の清潔を保つ。
・天気の良い日は窓を開け、風や日光の心地よさを感じることができるようにする。
・温度や湿度に配慮し、適切な環境下で保育を行う。

 

<のびのびと体を動かす>


・はいはい、つかまり立ち、つたい歩きなど発達に応じて体を動かすことができる環境を整える。
・一緒にふれあい遊びを行ったり玩具を使い、十分に体を動かして楽しめるよう工夫する。
・「◯◯ちゃんのあんよ」など、触れながら体の部位を呼びかけるなどし、自分の体に関心が持てるようにする。

 

<生活リズムの感覚が芽生える>


・食事の時間は和やかな雰囲気を作り、いろいろな食べ物に興味を持てるよう工夫する。
・睡眠時は心地よく眠れるように、音や光など環境に配慮する。
・家庭との連携を行い、一人ひとりの生活リズムを把握する。

 

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    2.身近な人と気持ちが通じ合う

    受容的・応答的な関わりの中で、気持ちを伝える意欲を育て、他者との信頼関係を構築していく。

     

    <身近な人と共に安心して過ごす>


    ・信頼できる担任保育士と一緒に過ごすことができるよう、担任同士で打ち合わせをし、十分に関わりが持てるようにする。
    ・子どもたち一人ひとりの反応に温かく応え、個人差を理解して適切な援助を行う。

     

    <喃語や体の動きでやりとりをする>

    ・オムツ替えや着替えの際に「きれいきれいしようね」「気持ちよくなったね」など声掛けをする。
    ・体の動きや表情をよく観察し、「おもしろいね」「悲しかったね」とその子の気持ちを代弁する。

     

    <身近な人と信頼関係を持つ>


    ・1対1で遊び、「抱っこしてほしい」「お腹がすいた」などの欲求を十分に受け止める。
    ・ミルクをあげる時の触れ合いを大切にし、優しく見守ったり語りかけたりする。

     

    読んでおきたいおすすめ記事

    3.身近なものと関わり感性が育つ

    身の回りのものに興味を持って関わり、感じたこと・考えたことを表現する力を育てる。

     

    <身の回りのものに興味を持つ>


    ・壁面飾りやモビールなどを利用し、保育室の中に子どもが興味を持てるポイントを作る。
    ・音や形、色など素材を楽しめるような手作りおもちゃを用意する。
    ・安全に探索行動ができるよう、障がい物や危険な箇所がないか確認する。

     

    <身の回りのものに自ら関わろうとする>


    ・絵本や玩具を見つけて子どもが自ら手を伸ばすことができるよう、配置を工夫する。
    ・保育室内の安全点検をこまめに行い、誤飲事故や指挟み、転倒による怪我を予防する。

    <体の動きで気持ちを表現する>


    ・発声や体の動きによる表現を受け止め、言葉で共感したり、保育士自身もボディランゲージで伝えたり、やりとりをする。
    ・子どもたちがいきいきと遊ぶことができるよう、興味に応じた仕掛けをつくっていく。

    5領域につながる育ちの捉え方

    今回の改訂において、乳児期は排泄や食事、睡眠に関わるケアを行うだけでなく、信頼できる人たちとの関わりの中で、心を育てていくことも大切であると明示されています。乳児期から、幼児期以降の5領域の育ちにつながるような視野で、受容的・応答的な保育を目指していくことが保育士に求められています。

     

    お問合せ&資料ダウンロード

    採用課題・経営課題に関する個別ご相談、お問合せはこちらからお願い致します。

      法人名または施設名

      ご担当者様名

      都道府県

      メールアドレス

      お電話番号

      ダウンロードを希望する資料(任意 & 複数選択可)

      ご関心のある内容(任意 & 複数選択可)

      お問い合わせ詳細、個別ご相談(任意)

      保育士バンク!の新着求人

      お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

      の検索結果は0件でした。
      データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

      選択済みの市区町村

        保育士さんに人気の勤務先

        あなたへのおすすめ記事

        特集コラム一覧

        本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
        しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

        また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
        実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

        プロ厳選!プレミアム求人

        保育士求人を探す

        コラム記事を探す

        よくある質問

        簡単1分登録保育士転職の情報収集はこちらから

        保育士バンク!で無料転職相談

        保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!