「こどもの日」ってそもそもどんな日?由来の解説と製作のアイディア

5月最初の行事と言えば、こどもの日ですね。こどもの日にはどんな由来があるのか、どうしてこいのぼりを揚げるのかなど、行事について知ってもらいながら、子どもたちにこどもの日を楽しんでもらいたいですよね。由来や製作のアイディアを詳しくまとめてみたので、子どもたちとお祝いする際に参考にしてみてください。


「こどもの日」ってそもそもどんな日?由来や製作を楽しみながら過ごそう

こどもの日の由来

 


こどもの日にはどんな意味があるのか、なぜこいのぼりなのかなど由来についてまとめました。

 

こどもの日の由来

 


5月5日がこどもの日として定められたのは1948年のことです。本来は「端午の節句」と呼ばれ、「午=5月」、「午=ご=5」ということから5月5日になりました。


もともとは中国で菖蒲などを利用した厄除けの行事が伝来したことがきっかけのようです。草花の「菖蒲」と武道を重んじるという意味の「尚武」が同じ読み方であること、また菖蒲の花の先が鋭い剣のような形であることから、男の子の行事となりました。そして厄除けの意味を持った行事であることから、男の子の成長や健康、将来の出世を祝うという願いが込められるようになったそうです。


由来の話となると子どもたちには少し難しそうですが、語呂合わせから5月5日になったことや、菖蒲の花の形が剣に似ていることなど、子どもにもわかりやすい説明ができそうですね。

 

なぜこいのぼりなのか

 


昔、将軍の家に男の子が生まれるとのぼりを揚げてお祝いをしたそうです。やがて、鯉が滝を登り、竜になったという言い伝えのイメージから「将来立派になってほしい」「健康で元気に成長してほしい」、という願いが込められるようになり、のぼりに鯉が描かれるようになりました。そこから、端午の節句ではこいのぼりを揚げてお祝いをする、という風習が定着したようです。


のぼりを揚げてお祝いしたこと、また鯉が立派な姿を表すイメージのものだというお話をすれば、こどもの日にこいのぼりが使われている理由が子どもたちにも伝わりますね。

 

こどもの日の過ごし方

 


では、保育園ではこどもの日に合わせてどのように過ごしたらよいのでしょうか。

 

歌をうたおう

 


こどもの日といえば、「こいのぼり」の歌は有名ですよね。ピアノを使ったり曲をかけたりして、みんなで歌ってお祝いしましょう。

 

かしわもちを食べよう

 


こどもの日には、昔からかしわもちを食べる習慣があります。かしわの葉は新芽が出るまで古い葉が落ちないため、家系が途絶えないための縁起物として食べられていたようです。最近ではあまり食べられなくなっているかもしれませんが、実際に食べてみることで、子どもたちにとっては新たな発見になるかもしれませんね。

 

工作をして行事を体験しよう

 


こどもの日に関連した工作を作ってみましょう。先生からのお話を聞いたうえで工作を作れば、よりしっかり学べるのはもちろん、子どもも楽しく過ごせそうです。こいのぼりやかぶと、かしわもちなど、こどもの日を感じられるものがいいですね。次の章では工作のアイディアについて詳しくまとめました。

 

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

製作のアイディア

 


こどもの日にちなんだ工作を作ってみませんか?製作のアイディアを3つまとめてみました。動画も参考にしてみてください。

 

こいのぼり

 

 


保育室にも飾れる、折り紙のこいのぼりを作ってみましょう。さまざまな色や大きさの折り紙を使うと、お父さんやお母さん、子どもなど、こいのぼりの家族ができてかわいいですよ。お祭りのように、みんなで作ったこいのぼりを長いヒモにくくりつけて、大きなこいのぼりの家族を飾ってもよいかもしれませんね。園児には少し難しそうなところもあるので、様子を見ながら手伝ってあげてくださいね。


詳しくはこちら

 

折り紙のカブト

 

 


折り紙1枚で簡単にカブトが作れます。新聞紙や大きめの画用紙など、大きい紙で作ればちゃんとかぶることもできますよ。白い画用紙で作って、できあがったら好きな色をぬったり絵を描いたりして、自分オリジナルのカブトを作ってみるのも楽しくなりそうですね。園のみんなで作ったものをかぶって、こどもの日気分を盛り上げましょう。


詳しくはこちら

 

かしわもち

 


ティッシュペーパーを数枚使って優しく丸めます。それをピンク色か白色の花紙で包み、テープでとめます。緑色の折り紙または画用紙に葉っぱの形の線を書き、それをハサミで切り抜きます。切り抜いたら、その葉っぱでおもちをくるみ、両面テープで葉っぱを貼り合わせたら完成です!工程も少なく、難しい動作もないので、子どもたちも簡単に作れますよ。
紙皿を用意して、作ったかしわもちをお皿に並べたらより完成度が高まりますね。

 

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    みんなでこどもの日を楽しもう

     


    子どもたちが主役になれる、こどもの日。伝統の行事について学んだり、なんとなく知っていることの由来を知ることは、子どもたちの成長の役に立つでしょう。ゴールデンウィーク直前、この記事を参考に子どもたちといっしょにこどもの日のイベントを楽しんでみてはいかがでしょうか。

     

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    保育士バンク!の新着求人

    お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

    の検索結果は0件でした。
    データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

    選択済みの市区町村

      保育士さんに人気の勤務先

      あなたへのおすすめ記事

      特集コラム一覧

      本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
      しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

      また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
      実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

      プロ厳選!プレミアム求人

      保育士求人を探す

      コラム記事を探す

      よくある質問

      保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

      保育士バンク!で無料転職相談

      保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!