5月最初の行事と言えば、こどもの日ですね。こどもの日にはどんな由来があるのか、どうしてこいのぼりを揚げるのかなど、行事について知ってもらいながら、子どもたちにこどもの日を楽しんでもらいたいですよね。由来や製作のアイディアを詳しくまとめてみたので、子どもたちとお祝いする際に参考にしてみてください。
こどもの日の由来
こどもの日にはどんな意味があるのか、なぜこいのぼりなのかなど由来についてまとめました。
こどもの日の由来
5月5日がこどもの日として定められたのは1948年のことです。本来は「端午の節句」と呼ばれ、「午=5月」、「午=ご=5」ということから5月5日になりました。
もともとは中国で菖蒲などを利用した厄除けの行事が伝来したことがきっかけのようです。草花の「菖蒲」と武道を重んじるという意味の「尚武」が同じ読み方であること、また菖蒲の花の先が鋭い剣のような形であることから、男の子の行事となりました。そして厄除けの意味を持った行事であることから、男の子の成長や健康、将来の出世を祝うという願いが込められるようになったそうです。
由来の話となると子どもたちには少し難しそうですが、語呂合わせから5月5日になったことや、菖蒲の花の形が剣に似ていることなど、子どもにもわかりやすい説明ができそうですね。
なぜこいのぼりなのか
昔、将軍の家に男の子が生まれるとのぼりを揚げてお祝いをしたそうです。やがて、鯉が滝を登り、竜になったという言い伝えのイメージから「将来立派になってほしい」「健康で元気に成長してほしい」、という願いが込められるようになり、のぼりに鯉が描かれるようになりました。そこから、端午の節句ではこいのぼりを揚げてお祝いをする、という風習が定着したようです。
のぼりを揚げてお祝いしたこと、また鯉が立派な姿を表すイメージのものだというお話をすれば、こどもの日にこいのぼりが使われている理由が子どもたちにも伝わりますね。
こどもの日の過ごし方
では、保育園ではこどもの日に合わせてどのように過ごしたらよいのでしょうか。
歌をうたおう
こどもの日といえば、「こいのぼり」の歌は有名ですよね。ピアノを使ったり曲をかけたりして、みんなで歌ってお祝いしましょう。
かしわもちを食べよう
こどもの日には、昔からかしわもちを食べる習慣があります。かしわの葉は新芽が出るまで古い葉が落ちないため、家系が途絶えないための縁起物として食べられていたようです。最近ではあまり食べられなくなっているかもしれませんが、実際に食べてみることで、子どもたちにとっては新たな発見になるかもしれませんね。
工作をして行事を体験しよう
こどもの日に関連した工作を作ってみましょう。先生からのお話を聞いたうえで工作を作れば、よりしっかり学べるのはもちろん、子どもも楽しく過ごせそうです。こいのぼりやかぶと、かしわもちなど、こどもの日を感じられるものがいいですね。次の章では工作のアイディアについて詳しくまとめました。
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
保育士資格を活かせる在宅ワークのお仕事特集!保育関係の自宅でできる仕事を徹底解説
保育士資格を活かせる在宅ワークにはどのような仕事があるのでしょうか。保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど自宅でできる仕事は意外に多いもの。今回は、保育士資格を活かして働ける在宅ワークの仕...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
製作のアイディア
こどもの日にちなんだ工作を作ってみませんか?製作のアイディアを3つまとめてみました。動画も参考にしてみてください。
こいのぼり
保育室にも飾れる、折り紙のこいのぼりを作ってみましょう。さまざまな色や大きさの折り紙を使うと、お父さんやお母さん、子どもなど、こいのぼりの家族ができてかわいいですよ。お祭りのように、みんなで作ったこいのぼりを長いヒモにくくりつけて、大きなこいのぼりの家族を飾ってもよいかもしれませんね。園児には少し難しそうなところもあるので、様子を見ながら手伝ってあげてくださいね。
詳しくはこちら
折り紙のカブト
折り紙1枚で簡単にカブトが作れます。新聞紙や大きめの画用紙など、大きい紙で作ればちゃんとかぶることもできますよ。白い画用紙で作って、できあがったら好きな色をぬったり絵を描いたりして、自分オリジナルのカブトを作ってみるのも楽しくなりそうですね。園のみんなで作ったものをかぶって、こどもの日気分を盛り上げましょう。
詳しくはこちら
かしわもち
ティッシュペーパーを数枚使って優しく丸めます。それをピンク色か白色の花紙で包み、テープでとめます。緑色の折り紙または画用紙に葉っぱの形の線を書き、それをハサミで切り抜きます。切り抜いたら、その葉っぱでおもちをくるみ、両面テープで葉っぱを貼り合わせたら完成です!工程も少なく、難しい動作もないので、子どもたちも簡単に作れますよ。
紙皿を用意して、作ったかしわもちをお皿に並べたらより完成度が高まりますね。
みんなでこどもの日を楽しもう
子どもたちが主役になれる、こどもの日。伝統の行事について学んだり、なんとなく知っていることの由来を知ることは、子どもたちの成長の役に立つでしょう。ゴールデンウィーク直前、この記事を参考に子どもたちといっしょにこどもの日のイベントを楽しんでみてはいかがでしょうか。