こんにちは!!
もうすぐ梅雨入りでしょうか……
我が家の庭にたらいがあり、オタマジャクシが50匹以上泳いでいます。
ご近所の子どもたちと一緒にとったオタマジャクシ!
次から次へとカエルに成長していく姿を日々観察しています。
命を感じるってすごく大切なことですね。
遊びが学びとは、まさにこのことではないでしょうか。
子ども同士のけんかで涙がでたら
さて、今回は子ども同士のけんかで涙がでたら……というテーマでお話をしていこうと思います。
まぁ……前回同様……
涙は出してしまえ!!と言うのが……私の考えなのですが……
みなさんは子どものけんかに遭遇したら、どうしていますか??
ひとり親、ひとり息子の我が家ではけんかの相手はかぁちゃんだけですが、一歩外へ出ればそこは社会。
子どもといえども、そこにはきちんとした社会があります。
オタマジャクシ捕獲の日も……
まぁ……けんか……ケンカ……け・ん・か!!!
ふぅ!!
さて、”手が出ている””一方的すぎる”という状況ではない限り……
私はこどものけんかは見守ります
そこには子どもなりの考え、感情、思いがあるからです。
けんかを無理にやめさせることはしません。
そこは大切な成長の場だからです。
でもやはり子ども……
感情を表す言葉は絶対的に少ないですね。
こんな時の大人の役割ってなんでしょうか。
ずばり……
話し合いがスムーズに進むような「傾聴&促し係」!!
でたー!!!
そう。
子ども相手(人間相手すべてに言えるけど……)に大切なことって……
傾聴(現状把握)→共感→促し→見守り
もう……このサイクルのみ!!!笑
保育士は子どもの代弁者
保育士は、子どもをジャッジしません。
子どもの代弁者になるだけです
けんかの当事者でない大人が、ジャッジしてしまったらけんかの意味がありません。
「叩いたからあなたが悪い」
「泣いているあの子がかわいそう」
「年上なんだから!!」
「男の子なんだから!!」
そんな言葉を掛け続けたら、永遠にその場はおさまらないと思います
「○○ちゃんはこんな気持ちだったのかな?こうして欲しかったのかな?」
こんな風に気持ちを代弁していきます。
子どもが子どもの力で解決できるように促すのが大人の役目。
大人が関わることで”考える子”になって欲しいのです。。
オタマジャクシ捕獲の日にも、こんなことがありました。
3歳の男の子
6歳のお兄ちゃん
大きな魚とり網と小さな魚とり網、
体の大きなお兄ちゃんは大きな網を使いたいのですが……
弟くん……譲ってくれません。
早速けんかがはじまります。
「ねぇ早く貸してよ!!!」とお兄ちゃん。
「やだ!!ダメ!!!!使っているの!!!」と弟くん。
弟くんはただ網を振り回しているだけです。
お兄ちゃんは弟くんが網を地面に置いた、瞬間さっととってしまいました。
それを見た弟くん……
激怒!!お兄ちゃんをグーで叩き……
田んぼ中に響き渡るぐらいの大声で泣き始めました。
お兄ちゃんは困り顔……
「ありゃりゃ……どうやったらオタマジャクシみんなで仲良くとれるかな……?」
と私が声をかけると、しばし考えていたお兄ちゃん……
小さい網を手に取り、
「ねぇ、こっちの網の方がね○○←(弟くんの名前)には使いやすいしね、オタマジャクシ沢山とれるんだよ!」
すると弟くん。
「えっ?そうなの?」
涙がとまり(と言うより嘘泣きだったんか……?と言うぐらいの豹変ぶり……笑)
嬉しそうに小さな網を手に取りオタマジャクシをすくいあげました。
そしてこんな一言を言ったのです。
「お兄ちゃんさっきは叩いてごめんね」
とてもほっこりする時間でした。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育に関わる転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
小さいうちから考える習慣を!
今回は保育の現場の話ではありませんが……
子どもの世界は保育の現場でも、ご近所同士の場でも……言ってしまえば50年前の子どもたちも……その世界観って変わらないと思うのです。
子どもがやがて大きくなって大人になるわけですから、小さいうちから考える習慣を身につけてほしいな、と思いながら日々子どもと接しています。
そしてけんかで大切なのは、
殴る・蹴る・噛む・髪の毛を引っ張る・おもちゃを投げるなどの危険行為はすぐ止める
ということ。
そこは、見守りません!!!!!
それはやってはいけない事!!というのはきちんと伝え、話し合いをしよう!!と声をかけます。
けんかも学びです。
大人になるための学びの場です。
気持ちよくけんかできるような見守りが大切かなぁと思っています。
では!今回はこの辺で!!!
■ライタープロフィール
おーせ
保育士/全米ヨガアライアンスRYT200保持者
フジテレビ「あいのり」に出演後、LAに渡米。2010年に男の子を出産。
子育てをしながら、保育士資格を取得。現在は保育士として現場で活躍中
“おーせ公式ブログはこちら”:http://lineblog.me/oose/
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!