「認定こども園」とは、保育所と幼稚園それぞれの良さを生かした施設のことです。なんとなく知っていても、具体的な定義や仕事内容まで説明できる保育士さんは少ないのではないでしょうか?今回のコラムでは、認定こども園の詳細や、働く際のポイントについて紹介していきます。保育園や幼稚園以外にもアンテナを広げ、新しい可能性を見つけてみましょう。
認定こども園とは?
認定こども園とは、保育所と幼稚園を合わせた第3の子育て支援施設のことです。2006年から導入されました。
認定こども園の特徴って?
保育所、幼稚園、認定こども園それぞれの特徴は以下の通りです。
認定こども園の一番の特徴は、幼稚園と保育園それぞれの良さを併せ持っていることです。
つまり、保護者が働いてる・いないに関係なく、地域の子どもたちがいっしょに過ごす場所ということです。認定は都道府県ごとに行い、条例によって認定内容が定められています。
子どもたちの預かり時間は、年齢や保護者の事情によって、3つに分けられます。
【1号認定】
満3歳以上で、教育を希望する子ども
→午前中から午後2~3時くらいまでの預かり
従来の「幼稚園」に通うような、短時間保育の子どもです。
【2号認定】
満3歳以上で、保育が必要であると認められ、保育を希望する子ども
→午前中から夕方・夜までの預かり
従来の「認可保育所」と同様、長時間保育の子どもです。
【3号認定】
0歳~2歳で、保育が必要であると認められ、保育を希望する子ども
→午前中から夕方・夜までの預かり
従来の「認可保育所」と同様の長時間保育の子どものうち、0~2歳児のみを指します。
保育が必要だと認められる基準は主に、保護者が働いていたり、産前産後だったり、障がいや疾病を持っていたり、同居親族の介護中の場合、などと定められています。
しかし、1号認定を受けた保護者でも、一時預かりなどを利用すれば保育時間を延長することが可能です。認定こども園なら子どもを預けながら仕事を探すことも対応しやすい面があります。また、子どもが在園中に保護者が失職したり転職した場合でも、そのまま園に残ることもできます。
どんな立場の保護者でも柔軟に利用できるとあって、認定こども園のニーズは高まりつつあります。
認定こども園には4つの種類がある
認定こども園には、園それぞれの運営母体や成り立ちによって、4つの種類があります。
幼保連携型
幼稚園と保育所、両方の機能を併せ持つハイブリッド型。それぞれの設置基準や指導要領、保育指針をミックスし、円滑に小学校へ進められるようにと考えられた単一の施設です。
幼稚園型
幼稚園が、保育が必要な子どものための保育時間やスペースを確保し、保育所的な機能を新たに追加して認定こども園になった施設です。
保育所型
認可保育所が、保育が必要な子ども以外も受け入れ、幼稚園的な機能を新たに追加することで認定こども園になった施設。
地方裁量型
幼稚園・保育所いずれの認可もない地域の教育・保育施設が元となっています。幼稚園的な機能と保育所的な機能の両方を追加し、新たに認定こども園になった施設。
この4つの中で最も多いのは幼稚園型、次が幼保連携型です。都市部の場合は、待機児童が多い状態ですので、保育園からこども園への役割を担う転換がなかなかできないのが現実です。一方で、長時間の預かりニーズを満たすために、幼稚園から認定こども園へ移行するケースは全国的に増えています。
少子高齢化が進む地方の自治体では、空いている保育所がそのまま認定こども園として機能しているケースもあります。
保育教諭とは?認定こども園で働くために必要な資格
幼稚園教諭の資格と保育士資格の両方を持った保育者のことを「保育教諭」と言います。
認定こども園で働くには、どちらの資格も取得していることが望ましいとされていますが、現状は、幼保連携型以外ではまだ絶対というわけではありません。必要な資格は、認定こども園の4つの種類によって異なっています。
認定こども園の種類と、必要な資格
出典:内閣府「子ども・子育て支援新制度ハンドブック」2015年
http://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/faq/pdf/jigyousya/handbook4.pdf
この資格条件が施行されたのは2015年です。
条件が改正されていない今なら片方の資格で働くことも可能ですが、認定こども園の職員はやはり幼稚園教諭と保育士資格の両方を取得している保育者が望ましいだろうということで、2015年から2019年までの5年間だけ、特別措置が取られることになりました。
いずれかの資格しか持っていないへ
上記の特別措置によって、2015年~2019年の間だけ、片方の資格しか持っていない方が比較的手軽な方法で、もう一つの資格を取得できます。
対象者
幼稚園、保育所、認定こども園などの子育て支援施設において、「3年以上かつ4,320時間以上」の実務経験を有する者
取得方法
いずれの資格を取る場合も、大学や専門学校などの指定された講座を受講して8単位を取得する。インターネットのオンライン講座などでも取得可能なので、働きながらでも受講ができます。
この特例措置を希望する方はたくさんいます。期限も迫っていますので、利用したいと思う方はぜひ早めに申し込みましょう!
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?自宅でできる保育関係の仕事を徹底解説
通勤時間なく働ける在宅ワークをしたいと考えても「保育士は無理なんじゃないか……」とあきらめている方はいませんか?保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど、保育士の経験や資格を活かして自宅でで...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
認定こども園の仕事内容とは?
次に、認定こども園の仕事内容を具体的に見ていきましょう。
認定こども園の1日の様子
1号~3号まで、認定された利用形態によって、一日の流れは異なります。
このように、子どもの認定によって1日の流れは細かく変わってきます。
認定こども園は、保育所や幼稚園の勤務とどう違うの?
認定こども園で働く際の一番の違いは、子どもによって帰る時間が異なる点です。
クラスの皆に体験させておきたいメインの活動は、1号認定の子どもたちの帰宅時間を考え、14時くらいまでに終わらせる必要があります。
1日のうちで保育者が代わることも多いので、引継ぎのメモ、申し送りもしっかりしておきましょう。
クラスの中で「早く帰る子」と「遅く帰る子」の偏りができそうになったときは、「遅く帰る子」の中で盛り上がった遊びを、翌日以降の「早く帰る子」に広げてあげるなど、配慮するのも良いでしょう。
1日の流れの違いに、最初は戸惑うこともあるかもしれませんが、幅広い年齢層の子どもたちとふれ合い、用途に応じた保育を行っていくことは、必ず保育士としてのスキルアップにつながりますよ。
2016年に内閣府が発表したデータによると、認定こども園の数は
2011年:762園→2016年:4001園
と大幅に上昇しています。それにともなって求人数もかなり増えていますので、将来のことを考えると、認定こども園で経験を積むことは大いに役に立つでしょう。
お給料や待遇について
お給料は、地域や就職する園によってさまざまですが、通常の保育所で働くときと比べて、待遇面に大きな差はないようです。
ただ、資格手当をつけている園の場合、保育士と幼稚園教諭両方の資格を持つ方は有利に働くかもしれません。
保育士が認定こども園で働くメリット
保育園でも幼稚園でもなく、認定こども園で保育士が働くのにはどんなメリットがあるのでしょうか?
認定こども園型の保育スタイルに慣れる
認定こども園の保育スタイルを経験して、自身の保育経験の幅を広げることがメリットの一つです。認定こども園では、幼稚園型の利用の1号認定の子どもと、保育園型の利用の2号、3号認定の子どもが同じ園舎の中で過ごします。特に、4歳、5歳児のクラスでは同じクラスに帰る時間が異なる子どもたちがいて、退園準備をする一方で、午睡や自由保育をするなど保育園や幼稚園では経験しないようなスケジュールとなっています。
保育需要が依然として高く、幼稚園から認定こども園への移行なども進んでおり、これからも認定こども園の数は増えていくことが見込まれます。そのため、認定こども園で勤務経験があると、転職を考えた際の選択肢が広がるといえるでしょう。
宿舎借り上げ制度などの保育士向け支援制度が利用しやすい
幼稚園で働く場合と比べて、行政の支援が受けやすいのも認定こども園で働く場合のメリットです。その一例が主に都市部で実施されている「宿舎借り上げ制度」です。これは、保育士が住む賃貸物件を事業者が宿舎として借りることで、その家賃の大部分を自治体と施設が補助してくれる制度です。この制度を実施している多くの市や行政区では、認定こども園で働く保育士が対象となる一方で、幼稚園で働く幼稚園教諭は対象となっていません。保育需要の高まりを受けた支援制度の恩恵を受けやすいという点で、保育士が幼稚園で働く場合と比べて、認定こども園で働くことにメリットがあるといえるでしょう。
まとめ 認定こども園でスキルアップを目指そう!
このように、認定こども園は、保育所と幼稚園両方の魅力を兼ね備えています。
就職先を選ぶとき、幼稚園と保育園で迷ってしまうという方は、認定こども園で働きながら自分の適性をじっくり見極めてみてはいかがでしょうか?
保育士としても幼稚園教諭としても、認定こども園で働くことは必ずスキルアップにつながります!
就職や転職を考えているという方は、ぜひこの機会に認定こども園について検討してみて下さいね。