保育士は、子どもだけでなく、自分自身も成長していけるお仕事です。幼い子どもたちと関りたいと考えたとき、真っ先に浮かぶのは保育所のお仕事ですが、保育に関わるお仕事は、他にもまだまだたくさんあります。今回は、ベビーシッターや運動遊びの保育士など、保育士としてより専門性を身につけられる人気のお仕事について紹介していきます。
ベビーシッター
ベビーシッターとは、保護者に代わって乳幼児のお世話をする人のことを言います。
主に0歳〜12歳までの子どもを預かり、家族の教育方針をそのまま引き継いでお世話をする保育のプロです。なかには病児保育や障がい児保育など、専門性の必要な仕事をするシッターさんもいます。
しかしながら、ベビーシッターは保育士のように国家資格が必要なお仕事ではありません。
ベビーシッターに必要な資格について
ベビーシッターとして働くために、特別な学歴や資格は必要ありません。
ですが、短時間でも子どもの命を預かるという大切な役割を担うため、子どもの成長への理解や保育知識は必ず必要になります。採用の際も、保育士や幼稚園教諭、看護師などの免許を持っていた方が有利に働くようです。
これらの資格が無い方や、ベビーシッターとしてより専門性を高めたいという方には、全国保育サービス協会の民間資格「認定ベビーシッター資格」の取得をオススメします。
認定ベビーシッター資格の取得方法
認定ベビーシッター資格の認定資格を受けるためには、以下の2つの方法があります。
1、保育サービス協会が実施する2つの研修会を受講し、さらにベビーシッターの実務経験を積んだ上で認定試験を受験する。
2、「認定ベビーシッター資格取得指定校」として協会が認定した保育士養成学校で、保育士資格取得のために必要な指定科目のほか、在宅保育に関する科目を履修し単位を取る。卒業(見込みを含む)すると資格が付与される。
試験の日程やくわしい内容については、全国保育サービス協会のホームページを確認して下さい。「全国保育サービス協会」http://www.acsa.jp/index.htm
無資格でもOKなベビーシッターですが、やはり何かしらの資格を持っていた方が、安心して働けますし、保護者からの信頼を集めやすくなるでしょう。
保育士バンク!から生まれた「KIDSNAシッター」にも注目
保育士の専門転職サービス「保育士バンク!」から生まれた「KIDSNAシッター」は、保育士・幼稚園教諭の資格を持つ方のみが登録できる、プロフェッショナルなベビシッターサービスです。最低時給1600円からスタートできて、充実したサポート体制で、あなたの希望に合わせた働き方を応援します!
病児保育や障がい児保育専門ベビーシッターの資格は?
病児保育とは、病気のため保育園に通園できない子どもや、病み上がりのため、家庭で様子を見なければならない子どもの保育を行うことを言います。障がいを持った子どもの世話や保育を行う、障がい児保育を専門としているベビーシッターもいます。
これらの仕事にも正式な国家資格はありませんが、専門的な知識が必要になるため、保育士の資格や看護師免許を取得している方が多く働いています。
民間資格として「認定病児保育スペシャリスト」「認定病児保育専門士」の2つがあり、保育士として仕事の幅を広げようと受験する方が多いようです。
ベビーシッターの魅力とは?
ベビーシッターという働き方には、さまざまなメリットがあります。
手厚い保育ができる
ベビーシッターは基本的に1人、もしくは兄弟姉妹を含めた2~3人のお世話をする形になります。なので、子どもの好きな遊びやキャラクターを聞いて、好みに応じたお世話ができます。話を合わせて遊んであげれば、たくさんの笑顔を引き出すことができるでしょう。ぐずっているときも無理に急かさず、じっくり理由を聞いてあげることができますよ。
子どもに深く関わり、充分に愛情を注いであげられるというのが、ベビーシッター最大の魅力です。
高収入も可能!
ベビーシッターの時給はほかの職種に比べて高めに設定されていますので、がんばり次第によっては高収入が望めます。通常の保育業務を終えたあと、副業として夜間だけベビーシッターをしている、という方もいます。深夜手当を含めると、高額なお給料をもらうことができるようです。
雑務が少ない
保育所で勤務する際には膨大な雑務が発生します。「書類作業が苦手で、いつも残業になってしまう」という方も中にはいるのではないでしょうか?
ベビーシッターなら、そうした雑務に翻弄されることはありません。会社や保護者に向けた報告書の作成は必要ですが、保育所の勤務に比べれば、大幅に負担は減るはずです。
保護者や子どもと信頼関係が築きやすい
ベビーシッターは保護者や子どもとダイレクトに関わることができるので、信頼関係をしっかり築いていけます。業務の最初と最後は、保護者と直接お話ができるので「子どもが喜んでいました」など嬉しい感想がいただけることもあります。
ベビーシッターの仕事は、直接依頼者のご自宅に伺う場合が多いです。そうすると、家庭の様子や教育方針がなんとなく分かるので、働きやすいと感じるシッターさんが多いようです。無事に業務を終えたあと「もう一度、あのシッターさんをお願いします」と指名をいただけたときには、今までにないやりがいを感じることができるでしょう。
ベビーシッターの求人はどこで見つける?
フリーランスとして働くこともできますが、仕事に慣れるまでは、ベビーシッター専門の派遣会社に登録することをオススメします。外から見えづらいお仕事なので、相談できる相手が必要です。
子どもの大切な命を守らなければならないという重みを十分に理解し、損害賠償保険など加入している、保障のしっかりとした会社で働くのが良いでしょう。ベビーシッターの多くは、派遣社員やアルバイト・パートとして働いています。
空いている時間を登録して自由に働くことができるので、子育てや介護中の方、ダブルワークの方に人気があります。
共働きの多い都市部のご家庭を中心に、最近はデパートや映画館、ホテル、イベント会場等でもベビーシッターの需要があり、活躍の場はどんどん広がっています。
運動保育士
運動保育士とは、NPO法人運動保育士会が主催する「こどもプラス」の講座を受講することで認定される民間資格です。
講座のカリキュラムは、長野県の松本短期大学教授・柳沢秋孝氏が提唱する「柳沢運動プログラム」を元に組まれており、この資格を取得することで、運動保育支援のプロフェッショナル「運動保育士」として認められます。
環境の変化から、現在は子どもたちの運動の機会が減り、体力の低下などが指摘されています。そのため、運動保育の重要性がさまざまな自治体や保育施設で注目され、運動保育士の活躍の場は少しづつ広がっています。
資格の取得について
運動保育士になるには、運動保育士会「こどもプラス」が提供するプログラムを受講する必要があります。
運動保育士の資格には「運動遊び実践コース」と「子育て脳機能コース」の2種類があり、それぞれ初級・中級・上級とレベルが分かれ研修プログラムが組まれています。
「運動遊び実践」コース
運動の指導だけでなく、子どもの発達に合わせた運動遊びのスキルを学び、子どもを運動好きにする指導法を学びます。
「子育て脳機能」コース
脳科学の研究を基に、脳の発達について学びます。基本的な生活習慣と子どもの発達の関係を知り、子どもの個性に応じた適切な声かけや対応ができるようになります。
研修の長さはレベルによって半日~2日程度。それぞれの受講料金や受講日程については、こどもプラスのホームページを参考になさってください。
「こどもプラス」https://www.kodomo-plus.jp/
受講が終了し運動保育士として認定されれば、認定証とライセンスカードがもらえるそうです。子どもたちの成長を、運動を通じてより効果的に支援したい、キャリアアップしたいという方は、ぜひ学んでみてはいかがでしょうか。
幼児期の運動がもたらすメリット
幼児期の間に体を動かすということには、たくさんのメリットがあります。
具体的に言うと、
・体力や運動能力が向上する
・運動習慣が身に付き健康な体になる
・骨が丈夫になる
・ものごとに取り組む意欲や集中力、粘り強さが身につく
・大勢で遊ぶ中で感情を抑制する能力や協調性を身に付けられる
・すばやい状況判断や予測などの思考判断力が向上する
・五感が刺激されて豊かな感性の発達につながる…etc
子どもたちが楽しみながら、体や脳、心を成長させて行ける「運動遊び」は、今後ますます必要な知識になるでしょう。
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
保育士資格を活かせる在宅ワークのお仕事特集!保育関係の自宅でできる仕事を徹底解説
保育士資格を活かせる在宅ワークにはどのような仕事があるのでしょうか。保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど自宅でできる仕事は意外に多いもの。今回は、保育士資格を活かして働ける在宅ワークの仕...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
まとめ 多様な働き方が出来る保育の仕事
保育に関するお仕事には、さまざまな種類があります。
限られた時間しか働けないという方でも、ベビーシッターなど時間の融通が利く仕事を選べば、自分の能力を眠らせておくことなく、社会に貢献することが可能です。
子どもと運動するのが好きな保育士さんは、積極的に専門性を身につけ、運動遊びを極めてみましょう。
保育士は、自分のヤル気次第でどんどん世界を広げていける、魅力的なお仕事です。