保育士の転職先にはどんなところがある?ベビーシッター、施設、事業所内保育など


保育士が転職を考えるとき、大きな選択となってくるのが「今後も保育士を続けるかどうか?」ですよね。また別の保育園を探すか、まったく違う職業を検討するか?どちらを選ぶにしても、保育士資格はせっかく努力して取った国家資格です。何らかの形で生かしたい!と考える方が多いのではないでしょうか。そこで今回は、保育園に限らずに「保育士の資格を活かした転職先」について探っていきたいと思います。


保育士の転職先にはどんなところがあるの?

別の職種を経験後、保育士に戻る人は57.9%!

 


「保育士の仕事を生涯続けるか、職種を変えるか?」保育士100人に意識調査を行ったところ、70%が保育士を続けたい、30%が将来的には別の仕事に就きたいと回答しました。
保育士から別職種への転職を経験したという人は、回答者の63.2%。ですが、その中の半数以上(57.9%)は、別の職種を経験したあと、再び保育士として働くことを選択しているという結果が出ました。
保育士という仕事には、一度現場を離れても「また戻りたい!」と思わせる魅力があるようですね。

 

保育士の資格を活かした転職先

 


既存の保育園に転職する以外で、「保育士の資格を活かした」転職先は、どれぐらいあるのでしょうか。こちらでは保育士の資格を活かせる職場を紹介していきます。

 

保育士の転職先(1)新設保育園

 


開園して1年経っていない、オープンしたばかりの保育園への転職は、保育士さんの間でも非常に人気です。

 

新設保育園で働くメリット

 


新設保育園の場合、保育園での行事をイチからすべて作り上げます。
既存の保育園が持つ昔からの慣例を気にしなくていいので、自由な発想でイベントを作り上げることができるでしょう。もちろんその分作業量は多く、ハードな準備となるはずですが、やりきった後の達成感はひとしおです!
また、職場の人間関係も全員がイチからのスタートなので、良好な人間関係を作り上げやすいと言えるでしょう。それは保護者との関係性においても同様で、既に存在する保護者の特性・関係性をすべて把握するところからスタートする、という面倒はありません。
さらに嬉しい点は、なんといっても施設がピカピカで新しいというところですね。古い備品など、不要なものがあまり無いので、整理整頓に悩まされることもありません。
・新設保育園で働くデメリット
新設園のデメリットは、良くも悪くも「経験が少ない」ということです。トラブルに対するマニュアルが整っていないことも多く、その都度大変な苦労をするかもしれません。
そんなときこそ、新設園の強みを生かし、チームワークで乗り切りたいですね。
・新設保育園の求人
新設保育園の場合、新年度の4月からオープンするところがほとんどです。逆算すると、前年の10月頃から徐々に求人が増えていきます。人気の園はすぐに定員が埋まってしまいますので、こまめに情報をチェックしましょう。

 

保育士の転職先(2)ベビーシッター

 

ベビーシッターのメリット

 


雇用形態はパート・アルバイトが中心ですが、正社員の募集もあります。
シッター専門の派遣会社に登録すれば、週1日からでも好きな時間にお仕事ができますよ。プライベートを優先したい方、ダブルワークの方、保育士の仕事をしたいけどフルタイムは難しいという方に、近年とても人気があるようです。
ベビーシッターが預かる子どもは1人か、多くても兄弟姉妹を含めた2~3人です。通常の園勤務のような膨大な雑務も無いので、ゆとりを持って子どもたちに接することができます。
時給は平均1000円~1500円。会社によっては2000円前後の場合もあるので、働き方によって誰でも高収入が望めます。

 

ベビーシッターのデメリット

 


子どもの安全について一人で責任を負わなくてはならないので、仕事中は細心の注意を払う必要があります。1対1だからと気を抜かず、プロ意識をしっかり持ちましょう。

 

ベビーシッターの求人

 


雇用形態はパートが主になります。ベビーシッターになるのに特別な資格は要りませんが、子どもと密に接するお仕事なので、専門的な保育知識は必ず必要になるでしょう。
求人を探す際は、ベビーシッター専門の派遣会社に登録することをオススメします。フリーランスで働くことも可能ですが、外からの目が届きにくい職種でもあるので、いざというとき誰かに相談できる環境を作っておきましょう。

 

保育士バンク!から生まれたシッターのマッチングサービス

 


保育士の専門転職サービス「保育士バンク!」から生まれた「KIDSNAシッター」は、保育士・幼稚園教諭の資格を持つ方のみが登録できる、プロフェッショナルなベビシッターサービスです。充実したサポート体制で、あなたの希望に合わせた働き方を応援します!
保育士バンク!から生まれた「KIDSNAシッター」

 

保育士の転職先(3)パート・アルバイトなどの、時間外保育士

 


雇用形態をパートやアルバイトに切り替え、時間外保育士として早朝保育、延長保育をメインに働く方法です。
クラス担任などは持たず、あくまで正規保育士たちの補助的役割を担います。
メインのお仕事は園の内外の掃除や、食事やお昼寝の準備、片付け、洗濯、事務作業など。

 

時間外保育士のメリット

 


時間外保育士の雇用形態は基本的にパートとなりますが、時給は高めです。都心では時給1200円前後など、高時給なところもあります。
フルタイムで働く正規雇用の保育士とは違い、短時間の勤務なので、家庭の事情などを優先できるのも魅力です。

 

時間外保育士の求人

 


求人については年度末の2月~3月がねらい目ではありますが、基本的に園の不足人員を補う役割なので、募集の時期は決まっていません。
保育士資格は不要ですが、やはり資格を持つ方の方が優遇されることが多いようです。子育てでブランクがある方でも、その経験は充分強みになるので積極的にアピールしましょう。

 

保育士の転職先(4)事業所内保育所

 


事業所内保育所とは、企業の事業主が、主に従業員のために設置する保育施設のことです。
事業所の敷地内や近接地、もしくは従業員の通勤に便利な立地で建設されることが多いです。

 

事業所内保育所で働くメリット

 


事業所内保育士の給与は、運営する企業の規模によって大きく異なります。
雇用形態も正社員、契約社員から派遣社員、パート、アルバイトまでさまざまですが、企業によっては高い年収を得られることも!
給与形態や福利厚生がしっかりしていて、住宅手当や交通費全額支給など、待遇が向上している傾向にあります。

 

事業所内保育所の求人

 


一般的な保育施設に比べ、まだまだ数が少ないですが、2015年の政府の支援対策により、今後の施設増加、新規の人材募集が期待されています。
大手企業の事業所内保育所は、求人が出てもすぐに締め切られてしまうことが多いので、定期的に情報をチェックしてみてくださいね。

 

保育士の転職先(5)保育ママ

 


保育ママとは、仕事などで保育ができない保護者に代わって、主に自宅で3歳未満の子どもを預かる保育者あるいは保育施設のことを指します。

 

保育ママとして働くメリット

 


保育ママは、基本的に個人事業主という形で働くことになります。収入は、預かる子どもの人数や自治体の補助金制度により、さまざまです。内閣府の調査によれば、平均勤続年数10.5年の「家庭的保育事業・保育者」の年収は約374.9万円です。
また、少人数制度で目が届きやすいので、多くの子どもを見るのは大変という方には働きやすい環境でしょう。集団保育ではないので、風邪や感染症といった心配も減ります。
出典:「内閣府/幼稚園・保育所・認定こども園等の経営実態調査/平成29年」
http://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/meeting/kodomo_kosodate/k_33/pdf/ref1-1.pdf

 

保育ママとして働くデメリット

 


自宅での仕事になるため、仕事と自分の時間の境が難しくなることや、責任の重さ、保育に関する十分な経験と知識が必要です。
事故例なども報告されており、命を預かることの責任は重大です。

 

保育ママの求人

 


保育ママになるためには地方公共団体からの認定を受ける必要があります。認定の基準は各公共団体によって異なります。各自治体によって条件は変わりますので、必ずお住まいの自治体に確認してください。

 

保育士の転職先(6)施設保育士

 


施設保育士とは、児童福祉施設のうち、保育所(児童福祉法第39条、以下同)以外の施設で働く保育士のことを指します。
今回は乳児院・児童養護施設・重症心身障がい児施設の3つを取りあげます。

 

乳児院・児童養護施設で働くということ

 


乳児院・児童養護施設は原則として、保護者の病気や死別、離婚などで子どもを育てることが難しくなった場合など、何らかの理由で保護者のもとで生活することができない子どもたちを育てる施設です。
乳児院には1歳未満~小学校入学前の子どもがおり、児童養護施設には1歳以上~20歳未満の子どもたちがいます。
保育士の業務は児童福祉法(第18条4)に「専門的知識及び技術を持って、児童の保育及び児童の保護者に対する保育に関する指導を行うことを業とする者」と定められています。
乳児院や児童養護施設は入所施設のため、昼夜を問わず子どもたちの生活を支える必要があります。もちろん休憩はありますが、基本的には24時間体制で勤務に携わらなければなりません。
乳児院においては乳児の養育そのものが求められ、児童養護施設においては子どもたちの生活と自立の支援を行う役割も求められます。

 

重症心身障がい児施設で働くということ

 


重症心身障がい児施設にいる子どもは、重度の知的障がいと肢体不自由を併せ持っています。障がい程度が重度であるため、精神面・行動面における発達遅滞が見受けられます。自立が難しいため、日常生活全般に渡って介護を必要としています。
保育士は児童指導員とともに、子どもの日常生活全般を支えています。
この中で1番重要な仕事は、入所している児童に対する心のケアです。
長期入所する場合が多いため、情緒面や精神面、遅れをとっている知能や生活習慣の習得などへのケアが大切です。この部分が保育士の重要な役割となっています。
こちらで勤務する場合は、保育に関する知識はもちろん、医療に対する知識など多岐に渡る勉強が必要になるでしょう。

 

保育士の転職先(7)その他

 


上記以外にも保育士の資格を活かして下記のような転職先が考えられます。
1.幼稚園教諭(保育業務全般):幼稚園教諭資格を持っていない場合は、資格取得のために準備や資金が必要となります。
2.学童保育(子どもの世話・多くの子どもを同時に見る・体力・ことばかけや傾聴の姿勢・歌や遊びの経験):対応する子どもたちの年齢が異なるので、接し方などを学ぶ必要があります。
3.特別支援学級の介助員(子どもたちのお世話・発達障がい等に関する知識・歌や遊びの経験):教員免許等が必要な場合もあります。

 

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

保育士としての経験は何よりの宝物!

 


保育士の資格を活かした転職先について紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
転職は、とても勇気がいる行動です。
しかし、保育士として頑張った今までの経験は何よりの宝物!あなたの財産です。
これまで培った経験と、保育士という大切な資格を生かし、ぜひ自信を持って自分が望む場所へと旅立ってくださいね。

 

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!