保護者の方に普段の子どもの様子や過ごし方を見てもらう保育参観。どんな内容がよいのだろうと遊びネタを探す保育士さんもいるでしょう。今回は保育参観にぴったりな遊びネタ30選を年齢別に紹介します。ねらいや気をつけるポイントもまとめました。子どもや保護者にとって思い出に残る保育参観にできるとよいですね。
milatas/stock.adobe.com
目次
保育参観のねらいとは
保育参観とは、保護者の方に来園していただき、普段の保育の様子を見学してもらう行事です。
子どもの様子をみてもらったり、保護者の方にも製作やゲームなどの保育に参加してもらい、保育活動を知ってもらったりする大切な機会です。
まずは、保育参観を開催するねらいを見ていきましょう。
保育園での過ごし方や援助の方法を知ってもらう
保育参観を通して保護者の方に、子どもの園生活の様子やや保育士さんがどのように子どもと関わっているかを見てもらうというねらいがあります。
保護者の方に園での様子を知ってもらうことで、子どもの成長を実感することはもちろん、意外な一面を発見することもあるでしょう。
また、子どもが楽しむ遊びの内容や保育士さんの接し方を見て、子育てに活かすという方もいるかもしれません。
保育園に安心感を持ってもらう
普段、連絡帳や申し送りではくわしい様子がわかりにくく、不安に感じる保護者の方もいるかもしれません。
保育参観で実際に保育の様子を見てもらうことで、「こんな風に過ごしているのだな」「楽しそうでよかった」と安心してもらうことにつながるでしょう。
子どもの表情や保育士さんとの関係性などを見ることができるため、保護者の方は普段の様子も推察できるかもしれません。
保育園やほかの保護者とのつながりを作る
子育てに悩みを抱えていたり、孤独を感じたりしている保護者の方もいるかもしれません。
保育参観の場や、その後に実施する懇談会などの機会を通じて、保育園と家庭でいっしょに子育てをしているという実感を持ってもらうというねらいもあるでしょう。
また、同じ年齢の子どもを持つほかの保護者とふれあうことで、悩みを共有したり子どもの話題で盛り上がったりすることもできそうですね。
【年齢別】保育参観で使える遊びアイデア
maroke/stock.adobe.com
進め方のポイントがわかったところで、0歳児から5歳児までの年齢別に、保育参観で使える活動や親子ふれあい遊びのアイデアを紹介します。
0歳児
保育参観のポイント
0歳児の子どもたちは、保護者の方が見えると泣いてしまうことが考えられるため、普段の姿を見てもらうには窓の外からこっそり見てもらうという配慮が必要になるでしょう。
また、わらべうたや手遊びなどを使った親子ふれあい遊びの時間を設けるとよいですね。
子どもを初めて保育園に預けるという保護者の方も多いため、活動の様子からオムツ交換、授乳、午睡など、主に園生活の流れを知れるプログラムがよいかもしれません。
月齢によってまだまだできることや生活のリズムに差がある頃のため、月齢別のグループに分かれて実施するのもよさそうですね。
保育内容の例
- いないいないばあ
- わらべうた
- タオルの引っ張りあいっこ
- ハイハイレース
- マット運動
スキンシップの取り方をみてもらうことで、家庭でも楽しんでもらえるかもしれません。
親子ふれあい遊びに使えるわらべうたや手遊びは、以下の動画を参考にしてみてくださいね。
関連動画:【手遊び3選】人気の手遊び歌でママと遊んでみた/保育士バンク!
1歳児
保育参観のポイント
1歳児クラスでも、0歳児と同じく保護者の方が見えると泣いてしまう可能性があるため、影などに隠れてこっそり参観できるようにするとよいでしょう。
最後にはふれあい遊びや親子でやり取りを楽しめる遊びを用意するとよさそうです。
また、離乳食が始まる1歳児クラスの保育参観では、食事の様子を見る機会を作るとよいかもしれません。
保育園の給食ではどのような形状や量が出されるのか、自分で食具を持って食べるのかなどをくわしく知れると保護者の方も参考になりそうです。
保育内容の例
- ボール遊び
- ゼリーで感触遊び
- 宝探し
- 身体を動かすふれあい遊び
- お絵かき・シール貼り遊び
子どもたちが普段から興味を持って楽しんでいる活動内容を見てもらうとよいでしょう。
親子ふれあい遊びを行なう場合、マット上で身体を動かす遊びを取り入れてもよさそうですね。
2歳児
保育参観のポイント
2歳児クラスは、着替えや排泄など身の回りのことを自分で行なうようになる頃でしょう。
2歳児になるとイヤイヤ期に入る子どももいるため、こだわり行動などへの対応を知りたい保護者の方もいるかもしれません。
そのため、遊びだけでなく生活の様子もしっかりと見ることができるよう配慮していきましょう。
保育内容の例
- 体操
- おままごと
- 新聞紙遊び
- 糸電話遊び
- 風船遊び
2歳児では友だちといっしょに遊ぶ姿も見られ始めるため、子ども同士のかかわりを楽しめるような活動を行なうとよさそうです。
また、活発に身体を動かしたり、歌を覚えて歌ったりする頃でもあるので、新聞紙遊びや音楽に合わせて体操などを行なうのも楽しいかもしれません。
3歳児
保育参観のポイント
3歳児クラスは、集まりの時間に保育士さんの話を聞いたり、友だちといっしょに一つの遊びを楽しんだりと集団での行動ができるようになる頃かもしれません。
保育園という集団生活で子どもたちがどのように過ごしているかを保育参観で見てもらえるとよいですね。
保育内容の例
- 椅子取りゲーム
- だるまさんが転んだ
- 変身遊び
- カードめくりゲーム
- フラフープ遊び
集団で楽しめる簡単なゲーム遊びや表現遊びを取り入れてみましょう。
みんなで動物などになりきる変身遊びは、親子ふれあい遊びとして保護者の方もいっしょに楽しむのもよいかもしれません。
かけっこや複雑な製作など、子どもの成長の個人差がはっきりと見えてしまう活動は、保護者の方の不安につながるため保育参観の日には避けておくとよさそうです。
4歳児
保育参観のポイント
園生活に慣れて、自信を持って行動したり、友だちといっしょに過ごすことをよろこんだりするようになる4歳児クラス。
子ども一人ひとりの個性が育まれる時期でもあるため、子どもたちの関心のある遊びや友だちとのかかわりを見られるように工夫しましょう。
保育内容の例
- フルーツバスケット
- じゃんけん列車
- しっぽ取り
- 色探しゲーム
- ジェスチャーリレー
集団でルールを守って遊ぶ楽しさを味わえるようになる4歳児では、ゲーム性のある遊びを取り入れてみましょう。
何回か園でやったことのある遊びであれば、子どもがいきいきと楽しむ姿を見てもらえるかもしれません。
5歳児
保育参観のポイント
年長児となり、自分たちで遊びを充実させながら工夫して楽しむ姿が見られる5歳児クラス。
子どもたち同士で話し合い、協同して遊ぶ姿を見てもらえるとよさそうです。
また、5歳児は年長として「お兄さん、お姉さん」であることを自覚し始める頃でもあるため、可能であれば異年齢で過ごす時間も見てもらえるとよいかもしれません。
保育内容の例
- お店屋さんごっこ
- 合奏遊び
- 新聞島ゲーム
- ドッジボール
- グループ対抗的当てゲーム
子どもの発想でさまざまに遊びを広げていけるごっこ遊びでは、保護者の方も子どもたちの工夫ややり取りを見て成長を実感できるかもしれません。
5歳児クラスで親子ふれあい遊びを取り入れる際には、新聞島ゲームなど親子で協力して楽しめるゲーム遊びを取り入れるとよいでしょう。
新聞島ゲームの遊び方は、以下の動画を参考にしてみてくださいね。(再生時間1:15~)
関連動画:【新聞紙あそび5選】新聞紙だけで準備運動から楽しめる物まで5つ紹介【mocaちゃんTime】/保育士バンク!
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?自宅でできる保育関係の仕事を徹底解説
通勤時間なく働ける在宅ワークをしたいと考えても「保育士は無理なんじゃないか……」とあきらめている方はいませんか?保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど、保育士の経験や資格を活かして自宅でで...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
保育参観で保育士が気をつける5つのこと
ここでは、保育参観を行なうときに保育士さんが気をつけることを紹介します。
身だしなみを整えておく
保育参観の日は式典など特別な行事ではないため、改まった格好をする必要はありませんが、清潔感のある服装を心掛けましょう。
普段通りで問題ないと言えますが、保護者の方に安心感を持ってもらうためにも、取れかけたボタンや長すぎるエプロンのひもなどは調整して安全性を確保しておくとよいですね。
子どもたちが主役であることを念頭に置く
保護者の方が気になっているのは、保育園で子どもたちがどのように過ごしているかということでしょう。
そのため、挨拶などは手短に済ませ、子どもの様子をじっくりと見ることができるように配慮するとよいかもしれません。
トラブルには落ち着いて対処する
保育参観中にも、子どものケガやケンカといったトラブルが起きる可能性はあります。
保護者が見ていることを意識すると緊張してしまうかもしれませんが、普段通り落ち着いて冷静に対処することが大切です。
また、いつもの保育ではケンカが起きてもあえてすぐに仲裁に入らず見守ることもありますが、保護者の方は「何もしてくれないのかな?」と不安になるかもしれません。
保育参観の日には、ケンカが起きにくいよう工夫するとともに、言い合いなどには早めに気づいて対応するよう心がけると保護者の方の安心感につながりそうです。
感染症対策について伝える
保育園では、インフルエンザや胃腸炎などさまざまな感染症が流行ることが予想されます。
園内の消毒の仕方や子どもへの手洗いの指導など、園でどのような感染症対策を取っているのかを説明することも大切です。
子どもの体調の不安があれば、相談してもらえるように話しておくとよいですね。
保育参観に参加できない保護者の方にも配慮する
仕事や家庭の都合などで、保育参観に来ることができない保護者の方もいるでしょう。
その際は、子どもと保護者の両方に対して配慮することが必要です。
親子ふれあい遊びや親子製作など、保護者の方も参加する活動を計画している場合は、保育士さんが保護者の代わりに子どもといっしょに行ないます。
保護者の方は、「保育参観に行けなくて子どもに申し訳ない」と感じていることも考えられるため、「寂しそうだった」など不安をあおることは伝えず、楽しそうにしていた場面のことを伝えるとよいですね。
保育参観後の懇談会でのポイント
kapinon/stock.adobe.com
保育参観のあとには、懇談会や保護者との個別面談を予定している園も多いかもしれません。
保護者の方へ直接話をしたり、質問を受けたりする懇談会。
保育士さんから、保育方針やクラスの状況、ねらいなどを直接説明することができるため、保護者にとって貴重な機会と言えます。
普段の様子が伝わるよう、遊びの内容や生活の様子、楽しんでいる興味のあることや、今後育んでいきたい部分など、具体例を挙げてていねいに話していきましょう。
また、いっしょに子育てをしている感覚を持ってもらえるように、保護者の方に寄り添って話をすることが大切と言えそうですね。
保育参観後の懇談会での保護者からよくある質問と回答例
ここでは、懇談会や保護者面談で、保護者の方からよく聞かれる質問とその回答例をまとめました。
【保護者からの質問1】
保護者
保育園に預けるのにうしろめたさを感じます。
周囲から「小さなうちから保育園なんてかわいそう」と言われ、保護者の方が悩んでしまうケースもあるようです。
「やむを得ない事情があるから保育園へ預けている」という保護者の気持ちを汲んで対応できるとよいですね。
よくない回答例
保育士さん
できれば家庭で見てあげられるとよいですね。
このような言葉は保護者の方を追い詰めてしまう可能性があります。保護者の方に安心してもらえる声かけを心がけましょう。
望ましい回答例
〇〇くんが健やかに成長できるよう、今後も全力でサポートさせていただきます。
〇〇ちゃんの笑顔に、私もとっても癒されています。
保育園と家庭でいっしょに子育てしている、という気持ちを共有できるような回答ができるとよいかもしれません。
【保護者からの質問2】
保護者
友だちとケンカが多く、うまく遊べているかが不安です。
友だちの存在を意識する時期の子どもたちは時にぶつかり合うこともありますが、保護者の方はトラブルを心配してしまうかもしれません。
園の様子を伝えたうえで、ケンカや言い合いも成長の兆しであると伝えると保護者の方の安心につながるでしょう。
よくない回答例
保育士さん
〇〇ちゃんとよくケンカしてしまって、園でも心配しているんです。
このような言い方では、保護者の方を不安にさせてしまいかねません。
望ましい回答例
保育士さん
友だちのことが気になるぶん、ぶつかることもあるみたいです。心が成長している証拠かもしれません。
保育士さん
お友だちとよい関係が築けるよう、これからもしっかり見守っていきますね。
あわせて、園でケンカになった際の対応方法や、ケンカをしたあとの子どもたちの様子も伝えると、「しっかり見てくれているんだ」と安心感を持ってもらえるでしょう。
【保護者からの質問3】
保護者
子どもが自分のことをきちんとできません。
ほかの子どもは身の回りのことができているのに、と不安に思う保護者の方もいるようです。
保育園での生活の様子を伝えると、安心してもらえるかもしれません。
よくない回答例
保育士さん
お家の方がなんでも手伝ってあげるからではないでしょうか?
保護者の方は責められているように感じてしまい、自信を失ってしまうおそれがあります。
望ましい回答例
保育士さん
園では〇〇をがんばってくれていますよ。一つひとつできるよう、じっくり見守っていきましょう。
保育士さん
4月に比べると、〇〇がとっても上手になりました。『すごいね、できるようになったね』と褒めると、すごくうれしそうにしていましたよ。
個々のペースで成長していけるよう、園でがんばっていることや、その子自身の成長を伝えるとよいかもしれません。
子どもの様子や保護者への対応をふまえて保育参観の内容を考えよう
保育参観には、保護者の方に安心して子どもを預けてもらえるようにするというねらいがあります。
参観日の保育内容は悩んでしまうポイントですが、普段の園生活の様子を見てもらえたり、親子ふれあい遊びを楽しめたりする活動を考えてみましょう。
0歳児から5歳児までのポイントを参考に、保護者の方に安心してもらえるよう保育参観の内容を考えてみてくださいね。
保育士バンク!では、日々の保育ネタや行事ネタなどを配信中!
また、保育士さんがやりがいをもって働けるように転職や復職をサポートしています!「もっと保育活動に集中できる環境で働きたい!」などのご希望がありましたら、ぜひご相談ください。あなたが安心して働ける職場をいっしょに探していきましょう。