保育士さんが作成する保育計画は、子どもの発達や生活を見通し、保育を円滑に進めるための重要な指導計画です。年間計画、月案、週案といった長期・短期の計画を組み合わせながら、子ども一人ひとりの成長を支えるための計画になります。今回は「保育所保育指針解説」をもとに、基本の書き方とポイント解説、記入例などを紹介します。
west_photo / stock.adobe.com
保育計画とは
保育園における「保育計画」とは、子どもの発達過程を踏まえ、組織的・計画的に保育を進めるための指導計画です。年間計画・月案・週案など、長期から短期の計画を段階的に立てることで、保育が一貫して展開されます。
保育計画は厚生労働省とこども家庭庁が定めている「保育所保育指針」に基づく「全体的な計画」をもとに作成されます。
この全体的な計画では、子どもや家庭の状況、地域の実態、保育時間を考慮しながら、保育の基本方針が定められています。そこから指導計画、保健計画、食育計画などを具体的に作成し、園ごとや園児の年齢、発達ごとの創意工夫を加えながら保育を実践していきます。
また、保育計画は単なる活動のスケジュールではなく、子どもの育ちを総合的に支えるものでもあります。
この指導計画を通じて、保育士さんは発達段階に応じた適切な保育を提供でき、より計画的に練られた保育のなかで、子どもの成長を促していけるとよいでしょう。
保育計画の作成の基本事項
milatas_ / stock.adobe.com
こども家庭庁が公開している「保育所保育指針解説」の資料から「保育の計画及び評価 (2)指導計画の作成」をもとに、保育計画の作成において必要な要素を見ていきましょう。
長期的な指導計画と短期的な指導計画
保育所は、全体的な計画に基づき、具体的な保育が適切に展開されるよう、子どもの生活や発達を見通した長期的な指導計画と、それに関連しながら、より具体的な子どもの日々の生活に即した短期的な指導計画を作成しなければならない。出典:保育所保育指針解/こども家庭庁
指導計画は、長期的な見通しをもつ計画(年間計画・数か月単位の計画・月案)と、子どもの生活に即した短期的な計画(週案・日案)に分けて作成していきます。
長期的な指導計画では、子どもの発達や生活の節目を考慮し、年間の流れをいくつかの期に分けて計画を立てます。
たとえば、四季の変化や行事、家庭・地域との連携を考慮し、それぞれの時期にふさわしい保育の内容を設定したり、クラスやグループの実態に合わせて個別の指導計画を作成したりすることも求められます。
一方、短期的な指導計画は、その時期の子どもの興味や遊びの継続性を尊重し、柔軟に環境を整えるものと捉えましょう。子どもが関心をもっているものや生活の流れを把握しながら、発達段階に応じた適切な活動を展開できるように計画できるとよいようです。
また、子どもの主体的な活動を促すために、保育士が環境を再構成し、新たな要素を取り入れることも大切です。こうした計画を組み合わせることで、子どもの成長を継続的に支えていきます。
年齢ごとの計画を立てる
指導計画の作成に当たっては、第2章及びその他の関連する章に示された事項のほか、子ども一人一人の発達過程や状況を十分に踏まえるとともに、次の事項に留意しなければならない。
(ア)3歳未満児については、一人一人の子どもの生育歴、心身の発達、活動の実態等に即して、個別的な計画を作成すること。
(イ)3歳以上児については、個の成長と、子ども相互の関係や協同的な活動が促されるよう配慮すること。
(ウ)異年齢で構成される組やグループでの保育においては、一人一人の子どもの生活や経験、発達過程などを把握し、適切な援助や環境構成ができるよう配慮すること。
出典:保育所保育指針解/こども家庭庁
年齢に応じた保育計画では、次の点に注意する必要があります。
3歳未満児の指導計画
3歳未満児は発達の個人差が大きいため、一人ひとりに即した個別の指導計画を作成する必要があるでしょう。
家庭との連携を密にし、子どもの育ちをともによろこぶ姿勢を大切にできるとよいでしょう。また、安全面に配慮しながら、保育士・看護師・栄養士など多職種の協力のもと、丁寧な保育を展開することが求められます。
子どもが安心して過ごせる環境を整え、情緒的な絆を深めることも重要なポイントです。
3歳以上児の指導計画
3歳以上児の指導計画では、集団生活の中で個の成長と協同的な活動のバランスを考慮できるとよいでしょう。子ども同士の関わりを通じて、遊びの楽しさを共有し、仲間意識を育むことが求められます。
また、発達の段階に応じた生活の流れを考え、子どもの主体性を尊重した計画を作成します。就学に向けた成長を意識しながら、生活習慣の自立にも配慮していきたいですね。
子どもの実態に即した具体的なねらい及び内容を設定
指導計画においては、保育所の生活における子どもの発達過程を見通し、生活の連続性、季節の変化などを考慮し、子どもの実態に即した具体的なねらい及び内容を設定すること。また、具体的なねらいが達成されるよう、子どもの生活する姿や発想を大切にして適切な環境を構成し、子どもが主体的に活動できるようにすること。
出典:保育所保育指針解/こども家庭庁
指導計画は、子どもの実態を的確に把握し、発達段階や生活環境を考慮した上で、適切なねらいと内容を設定することが重要です。
計画を作成する際は、生活の連続性や季節の変化、行事との関連を意識しながら、子どもが主体的に活動できる環境を整えられるとよいでしょう。特に子どもの興味や関心、つまずいている点を把握することで、日々の記録をもとにした適切な援助方法を検討します。
また、子どもが環境に関わりながら活動を展開できるよう、柔軟に環境を構成し直すことも求められます。
たとえば、継続している遊びに新しい要素を加えたり、子どもが自発的に試行錯誤できる空間を整えたりすることで、学びの幅が広げていきます。こうした工夫を重ねながら、子どもが生き生きと過ごせる保育を実践できるようにしていきましょう。
活動と休息、緊張感と解放感等の調和
一日の生活のリズムや在園時間が異なる子どもが共に過ごすことを踏まえ、活動と休息、緊張感と解放感等の調和を図るよう配慮すること。出典:保育所保育指針解/こども家庭庁
保育所では、活動と休息のバランスを適切にとりながら、一人ひとりの生活リズムに配慮した保育が求められます。特に、長時間にわたって過ごす子どもが多いため、心身の負担を軽減する工夫が必要です。
たとえば、日中の活動では、子どもの興味や関心に応じた遊びを取り入れ、単調にならないよう変化をもたせ、夕方の時間帯は園児の人数が減っていくため、家庭的な雰囲気を意識し、安心して過ごせる空間を整えるようにできるとよいでしょう。
水遊びの後にリラックスタイムを設ける、集中した活動の後には自由遊びの時間をとるなど、緊張感と解放感のバランスを考えながら、子どもが心地よく過ごせる環境を整えていきます。
午睡について
午睡は生活のリズムを構成する重要な要素であり、安心して眠ることのできる安全な睡眠環境を確保するとともに、在園時間が異なることや、睡眠時間は子どもの発達の状況や個人によって差があることから、一律とならないよう配慮すること。出典:保育所保育指針解/こども家庭庁
午睡は、子どもの発達や体調に応じた柔軟な対応が求められる時間です。特に3歳以上児になると、午睡を必要とする子どもとそうでない子どもが混在するため、一律の対応ではなく個別の配慮が必要になるでしょう。
午睡が必要な子どもには、落ち着いて眠ることができる環境を整え、安心して休めるようにします。一方で、午睡をしない子どもに対しては、室内外での静かに過ごせる活動を提供し、無理に眠らせることのないように配慮します。
さらに、子どものその日の体調や活動の疲れ具合を見極め、状況に応じて休息の時間を調整することも大切です。
特に5歳児の午睡については、就学を見据えた生活リズムの調整が求められます。一年間を通して徐々に午睡の時間を減らし、午睡なしの生活に適応できるよう工夫します。
長時間にわたる保育について
長時間にわたる保育については、子どもの発達過程、生活のリズム及び心身の状態に十分配慮して、保育の内容や方法、職員の協力体制、家庭との連携などを指導計画に位置付けること。出典:保育所保育指針解/こども家庭庁
長時間の保育では、子どもの生活リズムを考慮しながら、心身の負担を軽減することが大切です。保育士同士が連携し、適切な引き継ぎを行いながら一貫性のある保育を提供することで、子どもが安心して過ごせる環境を整えます。
また、夕方以降など子どもが疲れを感じる時間帯には落ち着いた活動を取り入れたり、リラックスできるスペースを確保したりするといった配慮も計画されます。
家庭と連携しながら子どもの生活リズムや健康状態を把握することによって、子どもにとって無理のない過ごし方を調整できます。長時間保育の負担を軽減し、心身ともに安定した保育環境を提供するための適切な対応が求められます。
障がいのある子どもの保育について
障害のある子どもの保育については、一人一人の子どもの発達過程や障害の状態を把握し、適切な環境の下で、障害のある子どもが他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう、指導計画の中に位置付けること。また、子どもの状況に応じた保育を実施する観点から、家庭や関係機関と連携した支援のための計画を個別に作成するなど適切な対応を図ること。出典:保育所保育指針解/こども家庭庁
保育所は、障がいのある子どもを含め、すべての子どもがともに生活し、成長できる場です。そのため、一人ひとりの発達過程や障がいの状態を適切に把握し、障がいのある子どもが安心して生活できる環境を整えられるとよいでしょう。
また、子ども同士の関わりを大切にし、互いに育ち合える環境づくりも求められます。保育士さんは個別のニーズに応じた関わりを行いつつ、集団の経験も大切にしながら、子ども同士の関係を築けるように支援しましょう。
さらに、児童発達支援施設や医療機関と協力しながら、支援の方向性を共有し、保育の中に専門的な視点を取り入れることも計画のひとつとして考えられるでしょう。
こうした取り組みを通じて、障がいの有無に関わらず、すべての子どもが安心して成長できる環境を整えていくことが大切です。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
保育計画作成にあたって押さえたい「保育の五領域」
保育計画を作成する際は「保育所保育指針」に示されている、以下の「保育の五領域」を意識しましょう。
保育の五領域とは
保育の五領域とは、以下の5項目です。
- 健康
- 人間関係
- 環境
- 言葉
- 表現
これらの領域をバランスよく取り入れ、保育計画作成にあたっては発達段階に応じたねらいと内容を設定できるとよいでしょう。発達の個人差にも配慮し、子どもが無理なく成長できる環境を整えることを念頭において取り入れます。
五領域を保育計画に活かすポイント
各領域ごとに、保育計画に活かしたいポイントについて見ていきましょう。
健康
子どもが明るくのびのびと活動し、健康的な生活習慣を身につけることを目標とします。食事や午睡のリズムを整えながら、排泄の習慣も少しずつ確立していきます。
特に、全身を使った遊びを通じて、運動能力の発達を促し、自発的に身体を動かす楽しさを味わえるようにすることが重要です。
人間関係
子どもは、保育士や友達との関わりを通じて、安心感や信頼感を育みます。乳幼児期は、自分の気持ちを表現しながら他者と関わる力を伸ばす大切な時期です。
保育士さんは子どもたちのあいだを適切に仲立ちし、子ども同士の関係づくりをサポートするよう配慮しましょう。このような計画によって、他者への思いやりや協力する姿勢が育ちます。
環境
身近な自然や物事に関心をもち、探究心を育む環境づくりが求められます。安全で活動しやすい環境の中で、色や形、動きに触れながら、発見する楽しさや考える力を養うよう計画を立てましょう。
また、生き物とのふれ合いや、地域の行事への参加を通じて、生命の尊さや社会とのつながりを実感できる機会を設けることも大切です。
言葉
言葉の獲得が進むこの時期は、絵本やごっこ遊びを通して言葉のやりとりを楽しむことが重要です。子どもの言葉を保育士さんは温かく受け止めましょう。
このようにして、こどもたちが話す意欲とコミュニケーション能力の発達を促します。また、身近な標識や文字に親しむ機会を設けることで、文字への興味を引き出す計画なども取り入れてみるのもよいでしょう。
表現
子どもが自由に感じたことを表現できる環境を整え、創造力や感性を育むことが求められます。
粘土や絵の具などの素材に触れたり、音楽やリズム遊びを楽しんだりと、さまざまなアプローチで表現力を育てられるような保育計画を立てましょう。
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!
選択済みの市区町村
保育計画の主な項目と記入内容
浩士 知原 / stock.adobe.com
保育計画には、日案・週案・月案などがあり、それぞれの目的や内容が異なります。日案は日々の活動を詳細に記載し、週案は1週間の流れを見通した計画、月案は月単位での目標や活動内容をまとめたものです。
各園ごとに独自のテンプレートが存在することが多いため、園ごとの書き方を確認して活用する必要があるでしょう。
園ごとにフォーマットは異なっていても、記入する項目は以下の内容に準ずるものが多いようです。主な項目とその記入例、内容について見ていきましょう。
活動内容
活動内容の記入例
- 園庭での砂遊びを通して、感触を楽しみながら創造力を育む。
- 絵本の読み聞かせを行い、言葉への興味を深める。
- リズム遊びで音楽に合わせて体を動かし、リズム感と表現力を養う。
- 近隣の公園へ散歩に出かけ、自然に触れ合い季節の変化を感じる。
- 折り紙で動物を作り、手先の器用さと集中力を高める。
「活動内容」には、子どもたちが日々の保育でどのような活動を行うかを具体的に記載します。これにより、保育の目的や流れが明確になり、保育士間での共通理解が深まります。
子どもの年齢や発達段階、興味関心に合わせて設定し、季節や行事とも関連づけると効果的かもしれません。また、活動を通じて育みたい能力や情緒を意識し、ねらいや環境構成と連動させることで、より充実した保育計画となりそうです。
ねらい
ねらいの記入例
- 自然に親しみながら、四季の変化に気づく力を育む。
- 友だちとの関わりを通じて、協調性や思いやりの気持ちを育てる。
- 運動遊びを通して、身体を十分に動かす楽しさを感じる。
- ごっこ遊びを通じて、想像力や言葉で表現する力を高める。
- 自分でできることを増やし、自信をもって挑戦する気持ちを育む。
活動を通じて子どもたちにどのような成長を促したいかを示しましょう。保育所保育指針の五領域(健康・人間関係・環境・言葉・表現)を参考にすることで、発達段階に応じたより具体的な目標を設定できそうです。
また「楽しく取り組めること」や「子ども自身が主体的に関わること」を意識すると、より実践的なねらいになるでしょう。
予想される子どもの姿
予想される子どもの姿の記入例
- 散歩中に落ち葉を拾い、友だちと一緒に観察する。
- 絵本の読み聞かせに夢中になり、登場人物の気持ちを考えながら話す。
- ブロック遊びで友だちと協力しながら大きな作品を作る。
- リズム遊びでは音楽に合わせて楽しそうに体を動かす。
- 衣服の着脱を頑張り、「できた!」と嬉しそうに保育士に報告する。
子どもたちが保育活動にどのように関わり、どのような行動を示すかを想定する項目です。この記載があることで、活動のねらいが適切かどうかを確認しやすくなるでしょう。
また、保育を行ううえで実際の子どもの姿と照らし合わせることで、計画の見直しや次のステップへの発展がしやすくなるというメリットもあります。
環境構成
環境構成の記入例
- 散歩ルートの安全確認を行い、事前に危険箇所を把握する。
- 絵本コーナーを静かに集中できる空間にし、柔らかいクッションを設置する。
- ブロックや積み木のコーナーを広めに確保し、十分なスペースで遊べるようにする。
- 音楽遊びの際には、自由に動けるスペースを確保し、楽器を手に取りやすくする。
- 着替えがしやすいように、子どもの手が届きやすい高さに衣服を準備する。
「環境構成」は、子どもたちが安全かつ快適に活動できるように空間や道具を整えるための計画を示します。
遊びの内容や活動のねらいに合わせて、必要なものを適切に配置することが大切です。また、子どもが自発的に行動できるよう「使いやすい」「動きやすい」環境を意識することがポイントです。
配慮事項
配慮事項の記入例
- アレルギーのある子どもが安全に過ごせるよう、給食やおやつの提供に注意する。
- 人見知りしやすい子どもには、無理に活動を促さず、安心できる距離で見守る。
- 午睡が苦手な子どもには、無理に寝かせず静かに休めるスペースを用意する。
- 発達に個人差のある子どもには、できる範囲でチャレンジできるよう個別に声をかける。
- 屋外活動の際は、天候や気温に応じて水分補給や服装調整を適宜行う。
子ども一人ひとりの特性や体調、安全面への注意点を記載する項目が、この「配慮事項」です。個別の支援が必要な子どもへの対応だけでなく、集団全体が安心して活動できるような配慮も含められるとよいでしょう。
また、活動中にどのようなリスクが考えられるかを事前に想定し、安全管理の観点からも記載することが重要です。
出典:保育所保育指針/こども家庭庁出典:保育所保育指針解説/こども家庭庁
保育計画作成をマスターしてよりよい保育を目指そう
保育計画は、子どもの発達や生活リズムを見通し、適切な環境のもとで成長を支えるために欠かせない指導計画です。
「保育所保育指針」で示された保育計画作成において必要な構成要素を押さえたうえで、年間計画・月案・週案・日案といった長期・短期の計画を組み合わせた保育を実践することで、一人ひとりの子どもに寄り添った保育が実現できるでしょう。
また「保育の五領域」をもとに活動内容・環境構成・配慮事項などを明確にしながら、子どもの主体性を尊重し、計画的かつ柔軟な保育を心がけられるとよいですね。
保育士バンク!では、保育士資格を活かせる求人を多数掲載中!
今すぐの転職を考えていない場合でも、保育士としての働き方に悩んだとき、さらにステップアップしたいときなど、相談や情報収集などで保育士さんを全面サポートします!
専任アドバイザーにご希望をお伝えいただければ、あなたにぴったりの求人をご提案できますよ♪登録や利用は完全無料なので、この機会にお気軽にご登録くださいね。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!