保育園や幼稚園には、自由に動かして遊ぶことができるおもちゃが好きな子どもも多いのではないでしょうか。そこで、身近な素材の一つである紙皿を使ったパタパタと飛ぶプテラノドンの製作を紹介します。この製作は他の動物や鳥などにも応用することができるので、子どもたちと一緒に作って遊んでみてくださいね。
動画
用意するもの
- 紙皿
- 画用紙
- 絵の具(ピンク色)
- 絵筆
- 割り箸
- ペン
- セロハンテープ
- はさみ
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
作り方
1.紙皿を裏返し、はさみで半分に切ります。
2.(1)で切った片方の紙皿に絵の具で色を付け、絵の具が乾いたら半分に折ります。
3.(2)にペンで模様をかき、その線に沿ってはさみで切ります。
4.(3)の真ん中の折り目から1cmあたりのところの両側に折り目をつけ、羽の部分を作ります。
5.(4)を開き、真ん中の折り目にはさみで2cm程度切り込みを入れます。
6.用意したプテラノドンを(5)で入れた切り込みの部分に挟みます。
7.(6)で挟み込んだプテラノドンの先端を折り、羽の裏側にセロハンテープで貼り付けます。
8.両方の羽の裏側の真ん中あたりに、セロハンテープで割り箸を貼り付けるとできあがりです。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!
選択済みの市区町村
製作のポイント
さまざまな動物を作ってみよう
この製作ではプテラノドンを紹介しましたが、絵の具の色を変えることで他の羽がついた動物に応用することができます。
子どもたちの好きな動物を製作すれば、一人ひとりの個性あふれる製作になりそうですね。
人形劇に活用しよう
人形劇の道具として紙皿プテラノドンを活用してみましょう。
割り箸を使って羽を動かすことができるため、躍動感のある自由な動きに子どもたちも喜んでくれるかもしれません。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!