紙コップや紙皿、トイレットペーパーの芯などの身近な素材を使って簡単な製作ができないか悩んでいる先生も多いのではないでしょうか。そこで、紙コップとトイレットペーパーの芯で簡単に作れる赤ちゃん恐竜を紹介します。ちょっとした仕掛けがあるので子どもたちと一緒に楽しみながら作ってみてくださいね。
用意するもの
・紙コップ2個
・トイレットペーパーの芯
・画用紙(細長いもの2枚)
・セロハンテープ
・はさみ
・のり
・接着剤
作り方
1.紙コップを真ん中で半分に切ります。
2.トイレットペーパーの芯の片側のみ、端からだいたい2~3cmを目安に等間隔で切り込みを入れます。
3.(2)で入れた切込みを1つずつ内側に折りたたんでいき、最後にセロハンテープでとめます。
4.(1)で切った紙コップの底に(3)を接着剤で貼り付けます。
5.もう一つの紙コップを真ん中より上の辺りで切ります。
6.細長い画用紙の端を直角になるように重ね合わせのり付けします。
7.(6)で下にある画用紙を反対側に倒して折り、もう片方も反対側に折ります。
8.(7)を繰り返し、最後は2枚の画用紙が離れないようにのりでとめます。
9.(8)でできたものを(5)で切った紙コップの底にのりで貼り付けます。
10.(4)の上に(9)をかぶせたらできあがりです。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
製作のポイント
恐竜の絵を描いておこう
動画内ではトイレットペーパーの芯に恐竜の絵をかく工程は登場しませんが、紙コップに貼り付けてから絵を描くのは難しい場合があるので、あらかじめ絵を描いてから製作に取り掛かるといいでしょう。
そうすることで、製作をスムーズに進めることができそうです。
より本物の赤ちゃん恐竜に近づけよう
紙コップのふちをギザギザに切ると卵が割れた様子を表現でき、より本物の赤ちゃん恐竜に近づけることができるかもしれません。
ギザギザに切ることが難しい子どももいるかもしれないので、フォローが必要そうな子どもには先生がサポートするようにしましょう。
ジャンル別 保育お役立ち動画
折り紙 |
お絵かき |
季節の製作 |
先生の製作 |
製作遊び |
手遊び |
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!