実際に手を使って遊べる手作りおもちゃは、子どもたちの間で人気があるのではないでしょうか。今回は、絵を回して、景色の移り変わりなどを楽しめる紙皿シアターを紹介します。装飾によって違った楽しみ方ができるので、子どもたちといっしょにいろいろな装飾を考えながら作ってみてください。
用意するもの
・紙皿 2枚
・画用紙
・ストロー
・マスキングテープ
・セロハンテープ
・カッターナイフ
・キリ
・はさみ
作り方
1.紙皿に半円の形を切り抜きます。
2.もう1枚の紙皿の中央にキリで穴をあけます。
3.2色の画用紙を紙皿の平らな部分と同じ大きさに切り抜きます。
4.片方の画用紙の円を半分にカットし、もう片方の円に貼り付けます。
5.ストローの曲がる部分をカットします。
6.(5)に切り込みを入れて、開きます。
7.(6)を(4)の画用紙の裏面中央に貼り付けます。
8.穴があいた紙皿に(7)を通します。
9.(8)の上から(1)をかぶせ、ストローを回すと、半円の穴から見える色が変わります。
10.全体を装飾すると回る紙皿シアターのできあがりです。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
製作のポイント
きれいな円に切り取る方法
この製作には、画用紙を紙皿と同じ大きさに丸くカットする工程があります。
丸くカットするときは、コンパスなどで紙皿の平らな部分の直径の長さを計ってから、印をつけて画用紙を切り取ることで、きれいな円に切り抜くことができます。コンパスがない場合は、紙皿から切り抜いた半円を利用して画用紙に印をつけて切り抜くことで、きれいな円を作ることができるでしょう。
いろいろな装飾をしてみよう
いろいろな装飾をしてみると、より紙皿シアターがおもしろくなるかもしれません。
たとえば、本体部分に鼻と口をかき、動く部分に笑っている目や怒っている目、泣いている目などをかいてみると、人の顔の表情が変わる紙皿シアターのできあがりです。
ほかにも、絵本を題材にしてみたり、キャラクターをモチーフにして作ってみてもいいかもしれませんね。
ジャンル別 保育お役立ち動画
折り紙 |
お絵かき |
季節の製作 |
先生の製作 |
製作遊び |
手遊び |
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!