物に触れる、押す、引くなどの動きを楽しむ子どももいるのではないでしょうか。そこで今回は、保育園や幼稚園でも取り入れやすい紙コップを使って、押すと揺れるイカを紹介します。紙コップイカの頭を押すとモールで作ったバネが作用し、イカが泳いでいるような様子を表現することができますよ。
用意するもの
・紙コップ 2個
・モール
・画用紙
・イカの目のパーツ
・のり
・テープ
・えんぴつ
・はさみ
作り方
1.2個の紙コップの縁をはさみでカットします。
2.片方の紙コップの側面が波模様になるようにはさみでカットします。
3.えんぴつにモールを巻き、バネを作ります。
4.バネを紙コップの上部に固定します。
5.画用紙にえんぴつで円をかき、はさみで切り抜きます。
6.(5)の円の中央まで切り込みを入れ、傘を作ります。
7.傘を紙コップの上部に貼り付け、紙コップにイカの目のパーツを貼り付けます。
8.イカの上部と下部を組み合わせるとできあがりです。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
製作のポイント
ばねはしっかりと固定しよう
モールで作ったバネはしっかりと紙コップに固定しましょう。できるだけバネが横にならないように固定することで、紙コップイカを押したときの反発が大きく、子どもたちが楽しみやすくなります。
タコバージョンも作ってみよう
今回製作した紙コップイカを赤色に塗るだけで、紙コップでタコを作ることができます。イカとタコを並べてみると、より楽しく遊ぶことができそうです。
また、「イカの足は何本かな?」や「タコの口はどこにあるでしょう?」などイカやタコクイズをして楽しむこともできますね。
ジャンル別 保育お役立ち動画
折り紙 |
お絵かき |
季節の製作 |
先生の製作 |
製作遊び |
手遊び |
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!