保育園や幼稚園では、子どもの日常や行事の様子、成長の記録などをカメラで撮って写真に残すことも多いでしょう。今回は、本物そっくりなカメラを折り紙で使り方を紹介します。折り紙カメラは、撮るときに音が鳴るので、写真ごっこなどのごっこ遊びに活用して友だちと楽しく遊んでみてくださいね。
用意するもの
・折り紙
作り方
1.折り紙を2回折ってから開きます。
2.中央を目印にして四角になるように折ります。
3.裏返して中央を目印に折ります。
4.表にして中央を目印に折ります。
5.(4)を裏返して左右の袋を開きます。
6.開いてない部分を横にして谷折りにし、しっかりと折り目をつけます。
7.(5)の袋を引っ張って一度開き、中央部分を谷折りにします。
反対側も同じように開いてから折りましょう。
8.上部を開いて(7)を立たせます。
9.交差するように組み合わせて、先端を手前に小さく折ったらできあがりです。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
製作のポイント
ごっこ遊びにも活用できる
折り紙カメラは左右を引っ張ることで、交差するように組み合わせた部分が外れて、本物のカメラそっくりに音が鳴ります。
保育園や幼稚園でごっこ遊びをするときは、子どもがカメラマンになって友だちの写真を撮る真似をしたり、カメラ屋さんになってみるなど折り紙カメラを活用して、楽しく遊んでみてくださいね。
難しい工程は保育者がフォローしながら作ろう
折り紙カメラは、途中までは同じ折り方を繰り返すので、折り紙に慣れている子どもであれば、簡単に作ることができるでしょう。
しかし、やっこさんの状態から一度開いて折る工程は、難しく感じたり、苦戦したりする子どもがいるかもしれません。様子を見ながら保育者がフォローし、いっしょに作ってみてくださいね。
ジャンル別 保育お役立ち動画
折り紙 |
お絵かき |
季節の製作 |
先生の製作 |
製作遊び |
手遊び |
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!