保育園や幼稚園では、さまざまな色のえんぴつやクレヨンなどを使って、お絵かきをすることでしょう。子どもたちにとって、えんぴつはさまざまな絵や模様を表現できる道具の一つです。今回は、折り紙で作れるえんぴつを紹介します。製作の後は、ごっこ遊びなどで活用してみるといいかもしれませんね。
用意するもの
・折り紙
作り方
1.折り紙を1回折ってから、対角線上に手前に折ります。
2.裏返し、(1)の反対側も対角線上に手前に折ります。
3.表に戻してから、対角線上に奥に向かって折ります。
4.(1)の状態にしてから、半分程度を目印にして手前に小さく折ります。
5.(4)の上部を山折りにします。
6.先端を残しながら、下部も山折りにします。
7.(6)を半分に折ります。
8.(7)を開いて裏返しにして、中央を目印にしながら左右をそれぞれ折ります。
9.下部も中央を目印にして折ります。
10.表にしたらできあがりです。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
製作のポイント
カラフルな折り紙を使って色えんぴつをつくろう
えんぴつというと、黒い芯のえんぴつを思い浮かべるかもしれませんが、動画のように赤や青、緑など好きな色の折り紙を使えば、色えんぴつを作ることもできます。
好きな色の折り紙を使って、子どもたちといっしょに色えんぴつを作ってみましょう。
お店屋さんごっこで作った折り紙えんぴつを活用しよう
保育園や幼稚園では、おままごとやお店屋さんごっこといった、ごっこ遊びすることがあるのではないでしょうか。
今回作った折り紙えんぴつをお店で売っている商品の一つにして、子どもたちとお店屋さんごっこをしてみましょう。お店屋さんごっこをするときは、子どもが店員、保育士がお客さんなど役割を決めてなりきることがポイントです。
えんぴつを売ったり、買ったりしてお店屋さんごっこを楽しんでみてくださいね。
ジャンル別 保育お役立ち動画
折り紙 |
お絵かき |
季節の製作 |
先生の製作 |
製作遊び |
手遊び |
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!