【動画】保育園の簡単製作で、玉乗りサーカス開演をさせてみよう!

 

カラフルな玉の上でゾウが踊るサーカスの製作を紹介します。この製作は、目で見ても楽しむことができるので、子どもたちも喜んでくれるかもしれません。ただし、キリを使ってカプセル容器に穴をあける工程があるので、先生が事前に行うなど安全に配慮しながら行うようにしましょう。

 

用意するもの

・紙コップ
・カプセル容器
・ビー玉
・画用紙
・モール
・ビニールテープ(各色)
・キリ
・テープ

 

作り方

1.紙コップの側面と底の部分にキリを使って穴をあけます。


紙コップの底と側面に穴をあけます

2.画用紙で作った三角形のパーツを紙コップの側面に貼り付けます。


三角形のパーツを紙コップに貼り付けます。

3.カプセル容器のなかにビー玉を入れます。


カプセル容器にビー玉を入れる

4.カプセル容器の穴にモールを通し、そのまま折り返します。


カプセルにモールを通す

5.モールの重なっている部分をねじり、固定します。


モールを側面でねじり固定します

6.カプセル容器の側面にいろいろな色のビニールテープを貼ります。


ビニールテープをカプセルに貼ります
 

7.紙コップの底と側面部分にあけた穴にモールを通します。


モールを紙コップの穴に通します。

8.カプセル容器の上部にゾウの絵をかいた画用紙を貼り付けたらできあがりです。


ゾウの絵をカプセル容器に貼ってできあがりです。


 

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

製作のポイント

カプセル容器にモールを通しづらいとき

 

カプセル容器の穴にモールを通しづらい場合は、片方の穴に通した後、カプセル容器を一度開いてから通すようにすると簡単に通しやすくなります。

 

また、穴の大きさが小さすぎたり、穴があいてないときは安全に配慮しながら先生がキリで穴をあけるようにしましょう。


 

サーカスについてのお話をしながら製作を進めよう

 

子どもたちとサーカスについてお話をしながら製作を進めてみましょう。

 

もしかすると、ピエロの名前を聞いたことがあったり、絵本などで見たことのある子どももいるかもしれません。子どもたちから「ピエロって何?」「サーカスってどんなもの?」と聞かれたときは、「おもしろいことをやって、人を笑顔にするために生まれたものだよ」などと話してみると、子どもたちの興味をつくるきっかけにもなりそうです。


 

ジャンル別 保育お役立ち動画

折り紙

お絵かき

季節の製作

先生の製作

製作遊び

手遊び

 

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!