1歳児くらいになると、折り紙などを手でちぎる動作ができる子どもも出てくるでしょう。そこからちぎった紙を貼るという作業ができるようになると、ちぎり絵を楽しむこともできますよね。そこで今回は、紙をちぎる、貼るといった作業で簡単に作れるステゴザウルスを紹介します。紙皿にいろいろな色のやぶった折り紙を貼って、子どもたちの発想を自由に生かした模様を描いてみましょう。
用意するもの
・紙皿 大・小
・折り紙
・トイレットペーパーの芯
・画用紙
・ステゴサウルスのパーツ
・はさみ
・のり
作り方
1.いろいろな色の折り紙を手で細かくちぎります。
2.大きいほうの紙皿にやぶった折り紙を貼り付けます。
3.トイレットペーパーの芯を半分にカットします。
4.(3)にはさみで2カ所切り込みを入れて、内側に折り、隙間を作ります。
5.(4)の側面に画用紙を貼り、色を付けます。
6.(2)の折り紙を貼ったほうを外側にして折り、(5)を差し込みます。
7.事前に作っておいたステゴサウルスのパーツを貼り付けて、できあがりです。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
製作のポイント
子どもたちといっしょに折り紙をちぎって、製作を楽しもう
折り紙をちぎる工程は、「びりびり」という音を楽しみながら作ることができるでしょう。折り紙をちぎる前に「この色は何色かな?」や「もっと小さくちぎってみようか」など、先生は子どもたちとコミュニケーションをとりながら製作を進めてみると、より楽しくなりそうですね。
工程を分けて製作してみよう
この製作には、折り紙をちぎるという工程と貼るという工程があります。
たとえば、はじめにいろいろな色の折り紙をちぎる工程を作ります。そうすると、いろいろな色の折り紙の色を楽しめるだけでなく、ちぎったときの音や感触も楽しむことができるでしょう。
そこから、ちぎった折り紙の色を自由にとって、本体に貼るという流れにすることで、子どもたちがいろいろな色の折り紙を使うことができ、子どもたちの発想を自由に生かしたカラフルな作品に仕上げることができそうです。
ジャンル別 保育お役立ち動画
折り紙 |
お絵かき |
季節の製作 |
先生の製作 |
製作遊び |
手遊び |
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!