保育園や幼稚園の雨の日の製作に折り紙カエルを取り入れてみるのはいかがでしょうか。じめじめした日に、草むらの中からぴょんと跳ねるカエルを見つけたことのある子どもたちも多いかもしれないので、製作に取り入れると盛り上がりそうです。この製作は、折る工程が少し複雑なので、先生が手伝いながら子どもたちと作ってみましょう。
用意するもの
・折り紙
作り方
1.折り紙を2度、四角に折ります。
2.(1)の状態から一度開き、折り目に向かって片方を折ります。
3.折り目をバツを作るように折り、対角線の折り目をつけます。
4.上下を反転させ、絞るようにして折りたたみます。
5.下部を上に向かって折ります。
6.両端から中央線に合わせて、内側に折ります。
7.下部を開くように潰して折ります。
8.下に降ろすように折ります。
9.(8)の下部を斜めに開くように折ります。
10.上部も斜めに開くようにして折ります。
11中央から半分に折ります。
12.折り返すとできあがりです。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
製作のポイント
製作を行うときは保育士がサポートしよう
今回の折り紙カエルには、複雑な工程があったり、折り重ねていることで紙自体が固くなって折りづらい部分もあるかもしれません。
そのため、保育士は見本を見せながら行ったり、子どもたちのペースにあわせてゆっくり工程を進めていくスムーズに作ることができるでしょう。
カエルの鳴き声を活用して擬音語にふれるきっかけを作ろう
カエルの鳴き声をイメージすると「げろげろ」や「ぴょんぴょん」といった擬音語を思い浮かべますよね。
折り紙カエルを取り入れるときは、カエルの鳴き声を活用して擬音語を使った会話をしてながら遊んでみると、子どもたちが擬音語の言葉にふれるきっかけを作ることができますよ。
ジャンル別 保育お役立ち動画
折り紙 |
お絵かき |
季節の製作 |
先生の製作 |
製作遊び |
手遊び |
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!