保育園や幼稚園では、2月3日の節分に向けて、節分にちなんだ製作を行うのではないでしょうか。そこで今回は、保育の節分製作に活用できる、牛乳パックを使った鬼のツノヘアバンドの作り方を紹介します。身近な素材で簡単に作ることができるので、節分にあわせて作ってみてくださいね。
動画
用意するもの
- 牛乳パック
- 毛糸
- 画用紙
- パンチなど穴をあける道具
- ゴム紐
- 接着剤
- ガムテープ本体
- フェルトペン
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
作り方
1.底をカットし、開いた牛乳パックを頭の大きさに合わせてカットします。
2.(1)の左右に穴をあけ、それぞれにゴム紐を通して結びます。
3.丸く切り抜いた色画用紙に、ペンで丸を2つをかきます。
4.(3)を半分にカットし、さらに両端を全体の4分の1程度切って扇型にします。
5.(4)の両端を貼り合わせて、円すい状にします。
6.ガムテープ本体にぐるぐると毛糸を巻きつけてそっと外してから中央を結んでカットし、さらに先端部分を別の毛糸で結びます。
同じものをもう1つ作りましょう。
7.(2)の片面に接着剤をつけ、(6)を貼り付けます。
8.(4)で作った角を、毛糸の出っ張りを覆うようにかぶせたらできあがりです。
製作のポイント
毛糸の色を変えれば自分だけの鬼のツノヘアバンドができる
動画内では赤い毛糸を使用していますが、青い毛糸を使用すれば青鬼に、緑色の毛糸を使用すれば緑鬼のヘアバンドを作ることができます。さまざまな色のヘアバンドを作って、自分だけのオリジナルのものを作ってみましょう。
加えて、鬼の角の色も変えると、さらに色とりどりの鬼のツノヘアバンドを作ることができそうです。
子どもたちの年齢に合わせて保育者がサポートしよう
この製作には、鬼の角を作るときの画用紙を扇形にカットする工程や、鬼の髪の毛を作るときの先端を結ぶ工程など、1歳児や2歳児などの年齢の低い子どもたちにとっては、少し複雑に感じることもあるでしょう。
そういったときは、保育者があらかじめカットしたものなどを準備しておいたり、3歳児から5歳児などの子どもたちについては様子を見ながらフォローするなど、年齢にあわせたサポートをすると、製作もスムーズに進むかもしれませんね。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!