保育園や幼稚園では、2月3日の節分行事に向けて、鬼のお面や升など節分にちなんだ製作を行うことでしょう。そこで今回は、節分製作にぴったりな鬼の帽子の作り方を紹介します。画用紙という身近な素材を使いますが、少し難しい工程もあるので、保育者がサポートしながら子どもたちといっしょに作ってみてくださいね。
用意するもの
・画用紙
・ゴム紐
・のり
・千枚通し、またはパンチ
作り方
1.画用紙を縦にして、右上を対角線上に合わせて三角形に折り、左上も同様に折ります。
2.画用紙を裏返し、(1)を一度半分に折り、折り目が交わっている中心部分を目印にして折ります。
3.三角形の両端を斜めに折り、上部の角を下に向けて折ります。
4.下の四角部分を三角形の底辺と重ならないように折ります。
5.折った四角部分の端に穴を開けます。
6.穴を開けたところにゴム紐を通し、外れないようにしっかりと結びます。
7.(6)を裏返しにして、別の画用紙で作った鬼の髪や目、口などのパーツをのりで貼り付けたらできあがりです。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
製作のポイント
難しい工程は保育者がサポートしよう
この製作には、折り目を目印にして折るなど複雑な工程があります。 そのときは、保育者が見本になっていっしょに折り進めるなどのサポートをすると、スムーズに降り進めることができるかもしれません。
4歳児や5歳児クラスの子どもには、様子を見ながらフォローに入るなど、子どもの年齢にあわせてサポートしてみましょう。
鬼の帽子の目や口はペンでかいてもOK
動画では、鬼の帽子に組み合わせる髪の毛や目、口などを画用紙で作っていますが、クレヨンやペンなどで実際にかいてもいいでしょう。
さまざまな表情をした鬼の帽子を作ってみてくださいね。
ジャンル別 保育お役立ち動画
折り紙 |
お絵かき |
季節の製作 |
先生の製作 |
製作遊び |
手遊び |
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!