身近な素材の一つである紙コップを使ってけん玉を作ってみましょう。けん玉は、全国大会なども開催されていたり、外国人にも人気の遊びの一つなので、子どもたちも楽しく遊ぶことができるでしょう。手作りのけん玉を使って、けん玉の皿に何回玉を乗せられるか子どもたち同士で勝負してみても楽しめそうです。
用意するもの
・紙コップ
・トイレットペーパーの芯
・折り紙
・画用紙
・タコ糸
・ビニールテープ
・セロハンテープ
・はさみ
作り方
玉の作り方
1.カプセル容器の穴にタコ糸を通して結びます。
2.カプセル容器を閉じて、ビニールテープを巻くと玉のできあがりです
けんの作り方
1.紙コップの底同士を合わせて、セロハンテープでとめます。
2.トイレットペーパーの芯に切り込みを入れて外側に開きます。
3.玉についたタコ糸を(1)の中心に結びます。
4.(3)にトイレットペーパーの芯を固定します。
5.(4)の側面に画用紙や折り紙を使って装飾したらけん玉のできあがりです。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
製作のポイント
トイレットペーパーの芯はしっかりと固定しよう
紙コップにトイレットペーパーの芯を固定するときは、セロハンテープやビニールテープなどでしっかりと固定するようにしましょう。
しっかりと固定されていないと、遊んでいるときにカプセル容器の重さで持ち手がとれてしまうかもしれません。 きちんと固定することで、丈夫なけん玉を作ることができますよ。
何回連続で玉を紙コップに入れることができるか子ども同士で競ってみよう
何回連続で玉を紙コップに入れることができるか子ども同士で競ってみましょう。
玉が紙コップの中に入ったときに子どもたちといっしょに「1、2、3」と数を数えてみてもいいかもしれません。左右の手を交互に使ってみるなど、難易度を高めてみても盛り上がりそうですね。
ジャンル別 保育お役立ち動画
折り紙 |
お絵かき |
季節の製作 |
先生の製作 |
製作遊び |
手遊び |
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!