お正月の風物詩でもある福袋を折り紙を使って作ってみましょう。この製作は、お正月製作の一つとして、保育に取り入れてみてもいいかもしれません。折り紙で福袋を作った後は、子どもたちの好きなお菓子などを福袋の中にいれて、お菓子交換ごっこなどをしてみても楽しむことができそうですよ。
用意するもの
・折り紙(赤・白)
作り方
1.折り紙を半分に折って開き、さらに三角形に2回折って開きます。
2.中に折りたたむように2つの方向からたたんで折ります。
3.右側の部分を内側に向かって折ったら、外側に向かって折り返します。反対部分と、もう片面も同じように折りましょう。
4.下の部分を上に向かって折ります。
5.(4)を袋になるように広げ、上の飛び出している部分を内側に固定します。
6.白い紙で作った取っ手を取り付け、「福袋」とかいたらできあがりです。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
製作のポイント
取っ手の作り方
取っ手を作るときは、半分にカットした折り紙を半分に折り、5mmくらいの幅で折り重ねていきます。折り重ねた左右の3分の1くらいのところを下に向かって曲げると取っ手のできあがりです。
折り紙の色を白にすると、本物の福袋を表現することができますよ。
ごっこ遊びに活用してみよう
今回製作した折り紙福袋のなかに、子どもたちの好きなお菓子などをいれて、福袋交換ごっこを開催してみるのも楽しいかもしれません。
お菓子のほかにも、お散歩で拾ってきたどんぐりや落ち葉などを入れてみたり、幼児の場合はビー玉などの小物をいれてみても、いいかもしれませんね。
ただし、小物を誤って口に運ばないように注意しながら、保育者の目の届くところで遊ぶようにしましょう。
ジャンル別 保育お役立ち動画
折り紙 |
お絵かき |
季節の製作 |
先生の製作 |
製作遊び |
手遊び |
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!