保育園や幼稚園では冬の季節になると、雪をテーマにした壁面製作や、クリスマスをテーマにした、サンタクロースやトナカイなどの壁面製作を行うことでしょう。今回は、冬の壁面製作のデコレーションとして活用できる、折り紙で作れる雪の結晶を紹介します。この製作には、ハサミを使う工程があるので保育者がサポートしながら作るといいでしょう。
用意するもの
・折り紙
作り方
マフラーの作り方
1.折り紙を三角の形に2回折り、ひし形の形になるように開きます。
2.下の頂点を上に向かって折り、裏返します。このとき、5ミリくらい隙間を空けて折りましょう。
3.(2)をだいたい1センチくらいの幅にして折り進めます。
4.(3)を最後まで折り進めたら、真ん中に折り目をつけてできあがりです。
雪だるまの作り方
1.表が内側になるように、長方形に折ります。
2.下に一回折り、4分の1のあたりで折り返します。
3.折り重ねた箇所を開いて、内側に閉じます。
4.(3)で内側にいれた角を下向きに折ります。右上の角だけ残し、ほかの角も内側に折り、裏返します。
5.残った角の手前を内側に折り、マフラーを組み合わせます。雪だるまの顔をかいたらできあがりです。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
製作のポイント
複雑な工程は保育者が見本になってサポートしよう
この製作には、マフラーと雪だるまの2つの工程があります。
マフラーは、2歳児や3歳児からでも作ることができそうですが、雪だるまの工程には、折り紙の角を内側に入れる工程など、多少細かい工程もあります。マフラーも雪だるまも、保育者が見本になって子どもといっしょに折り進めてあげると、複雑な工程もクリアすることができるかもしれません。
冬の壁面製作に活用しよう
冬をテーマにした壁面製作に、今回の折り紙雪だるまを取り入れてみましょう。
画用紙に折り紙で作った雪だるまを画用紙に貼り、加えてクリスマスツリーやサンタクロース、トナカイなども折り紙で製作して組み合わせてみてもいいかもしれませんね。
ジャンル別 保育お役立ち動画
折り紙 |
お絵かき |
季節の製作 |
先生の製作 |
製作遊び |
手遊び |
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!