誕生日会やクリスマス会などで、保育士が出し物を行う場面もあるのではないでしょうか。そのなかで出し物の一つとして、シルエットクイズを取り入れてみてください。シルエットクイズをすることで、子どもたちの想像力や発想力を鍛えるきっかけにもなります。楽しみながら教育にもつながるものがシルエットクイズなのかもしれませんね。
用意するもの
・画用紙(白)
・ペン(黒)
・割りばし
・ビニールテープ
・セロハンテープ
・えんぴつ
・コンパス
・はさみ
作り方
1.画用紙に2つの円を描きます。
2.画用紙から2つの円形を切り出します。
3.えんぴつで絵の下書きをします。
4.ペンをつかって絵を描きます。
5.ビニールテープを巻いた割りばしを円に貼り付けます。
6.もう一枚の画用紙で挟みながら重ねると完成です。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
製作のポイント
シルエットは分かりやすいものを選ぶ
普段、子どもたちが目にしているものなどをシルエットクイズで出題しましょう。子どもたちが答えられそうなものを出題することで、子どもたちはシルエットクイズの答えを一生懸命考えながら楽しむことができます。
子どもたちとシルエットクイズを作ろう
子どもたちといっしょにシルエットクイズを作ってみましょう。子どもたちが見たことのある面白かったものや驚いたものをシルエットにします。先生が回答者になることで、子どもたちはより楽しむことができるかもしれません。
ジャンル別 保育お役立ち動画
折り紙 |
お絵かき |
季節の製作 |
先生の製作 |
製作遊び |
手遊び |
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!