昔ながらの懐かしい遊びの一つであるけん玉は、今や日本だけでなく世界中で親しめる遊びです。けん玉は、皿に玉をのせるときの集中力がポイントになるので、保育では知育あそびとして取り入れられているようです。保育園で楽しめる昔あそびのけん玉を、ぜひみんなでチャレンジしてみてくださいね。
用意するもの
・紙コップ 2個
・毛糸
・ダンボール
・色画用紙
・ハサミ
・テープ
作り方(楽しめる目安:3歳児~)
1.コの字にカットしたダンボールに毛糸を何周か巻きます。
2.巻き終わったら、中心を長めにカットした毛糸で固定し、ダンボールから外します。
3.毛糸をカットして、紙コップに入る大きさに形を整えたら、玉のできあがりです。
4.1個の紙コップの底に(3)の糸をくっつけ、もう1個の紙コップで底をあわせます。
5.紙コップの側面を画用紙などでデコレーションしたら、けん玉のできあがりです。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
製作のポイント
材料を変えてけん玉をつくってみよう
紙コップ以外にもペットボトルやヨーグルトの廃材でも、けん玉のけんを作ることができます。さらに、新聞紙をくしゃくしゃに丸めて、テープで止めたものを折り紙で包んでできる玉を作ることもできます。
身近な素材や廃材を活用して、さまざまな種類のけん玉つくりに挑戦してみてくださいね。
アレンジ方法1はこちらから
アレンジ方法2はこちらから
けん玉リレーをしてみよう
1チーム5人~から始め、難易度ごとにけん玉リレーをしてみてはいかがでしょうか。
(1)大皿→(2)中皿→(3)小皿→(4)大皿+中皿→(5)大皿+中皿+小皿(最後までクリアしたら成功!) と、徐々に難易度を変えて、成功した人から次の人へバトンタッチしていきます。制限時間を決めて、練習時間とリレーを開始する時間など決めることで集中しながら、楽しむことができるでしょう。
いろいろなアイデアを試してみてくださいね。
ジャンル別 保育お役立ち動画
折り紙 |
お絵かき |
季節の製作 |
先生の製作 |
製作遊び |
手遊び |
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!