紙皿を使って、くじらさんを作ってみましょう。このおもちゃは、揺らして遊ぶので、特に乳児が喜んでくれそうです。工作が苦手な先生でも、簡単につくることができるかもしれませんね。夏らしい製作なので季節感を味わえる作品に仕上がりそうです。詳しい作り方を動画つきで紹介します。
用意するもの
・紙皿
・白い画用紙
・付け目
・黒いペン
・はさみ
・セロハンテープ
作り方
1.紙皿を半分に折ります。
2.片方を中に折り込みます。
3.ペンでクジラの形を描きます。
4.切り取り、色を塗り、目を付けます。
5.顔の部分に切り込みを入れ、形を整えます。
6.頭の部分にも切り込み入れます。
7.そこに、白い画用紙で作った、潮を付けると完成です。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
製作のポイント
鈴を付けてみよう
クジラに鈴をつければ、ゆらゆら揺れる動きにあわせて、鈴の音色も楽しむことができそうです。特に、手を動かすことを少しずつ学んでいる段階の乳児の場合は、自分で触ると目の前の物が動く、という経験は大切でしょう。
幼児にはくじらのクイズを出してみよう
紙皿のくじらを作っている途中で、子どもたちにくじらのクイズを出してみましょう。くじらや海に興味をもつきっかけになるかもしれません。
ジャンル別 保育お役立ち動画
折り紙 |
お絵かき |
季節の製作 |
先生の製作 |
製作遊び |
手遊び |
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!