今回は、画用紙だけで作れる猫ちゃんを紹介。その名も「ニャコーディオン」。ニャコーディオンはアコーディオンのように伸び縮みさせて遊ぶことができ、見た目もおもしろいので、子どもたちは紙の動きを楽しんでくれそうです。作り方は簡単ですが、折り方で少しむずかしい部分もあるので、先生がサポートしましょう。
用意するもの
・画用紙 2枚
・ペンなど
作り方
1.画用紙を折り、折り目をつけ、蛇腹に折ります。
2.蛇腹になった画用紙を斜めに折り、トンネル状になるように折り込みます。
3.もう一枚の画用紙に猫の顔を描きます。
4.顔と蛇腹を貼り合わせると完成です。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
製作のポイント
胴体の長さを変えてみよう
蛇腹に折る画用紙の大きさを変えてみましょう。蛇腹を広げるときに、猫の胴体が伸び続けると子どもたちは驚いて、蛇腹に折ることによる紙の変化をより楽しんでくれるかもしれません。
ボールをトンネルに通してみましょう
ニャコーディオンの蛇腹を広げた状態で置きます。新聞紙などを丸めて作ったボールを、トンネルに通して遊んでみましょう。ボールを上手く通すことができるでしょうか。いくつかのニャコーディオンを並べてトンネルを長くして遊ぶと、おもしろいかもしれません。
ジャンル別 保育お役立ち動画
折り紙 |
お絵かき |
季節の製作 |
先生の製作 |
製作遊び |
手遊び |
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!