折り紙をつかって巾着を作ってみましょう。七夕に飾る巾着には、「商売繁盛」「お金に不自由しないように」という意味が込められているようです。今回はひらひらの見た目がかわいい、フリル付き七夕飾りの巾着の作り方をご紹介します。製作工程を詳しく説明しているので、活動を進めるときに参考にしてみてくださいね。
用意するもの
・折り紙
・ティッシュペーパー
・タコ糸などのひも
・ハサミ
・両面テープ
・のり
・えんぴつなど
作り方(楽しめる目安の年齢:4歳児~)
1.折り紙を表を内側にして2回折ります。
2.えんぴつで形をかいて、カットします。
3.開いたら、パーツに二か所切り込みをいれてのりで切り込みを重ねあわせます。
4.細くカットした折り紙をひだ折りにして、1枚のパーツの外側を囲みます。
このとき、はみ出した部分はカットしましょう。
5.ティッシュペーパーを包んでパーツをあわせます。
6.折り紙でつくった飾りをつけて、裏にタコ糸を貼りつけたらできあがりです。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
製作のポイント
ティッシュペーパーを包んで巾着のふくらみをつけよう
2枚のパーツを貼り合わせるとき、ティッシュペーパーを入れることで巾着のふくらみを表現することができます。量が多いと貼り合わせづらくなるかもしれないので、加減をみて調節するとよいでしょう。
七夕飾りの意味
七夕飾りにはそれぞれ意味があります。短冊だと、「学問の上達」「字がきれいになるように」と意味が込められていたり、吹き流しだと「織姫のように機織りが上達しますように」などといった意味が込められているようです。意味を知るとより七夕の飾り付けが楽しめるかもしれませんね。
ジャンル別 保育お役立ち動画
折り紙 |
お絵かき |
季節の製作 |
先生の製作 |
製作遊び |
手遊び |
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!