折り紙で立体的な金魚を作ってみましょう!折り紙1枚で立体的な金魚を作ることができます。見た目は難しそうですが、折り方は簡単なので年長さんからチャレンジしてみるとよいかもしれません。夏の季節の製作にもぴったりなので、保育に取り入れて楽しい時間を過ごしてみてくださいね。折り紙で作る立体的な金魚の製作工程を紹介します。
用意するもの
・折り紙 1枚
・はさみ
作り方
1.折り紙を三角になるように半分に折ります。
2.中心線に合わせて両端を折ります。
3.先端を下に向けて折ります。
4.先端を外側に向けて折ります。
5.(4)で作った折り目に重なるように先端を折ります。
6.向きを変えたら、少しずらして上に折ります。
7.ずらして余裕を持たせておいた部分を上に折ります。
8.(7)で上に折った部分を内側に入れ込みます。
9.内側に手を入れて横方向に広げて折ります。
10.向きを変え、切り込みを入れます。
11.2回内側に折って折り目をつけます。
12.広げたら蛇腹に折って形を整えます。
13.しっぽの付け根を形を整える程度にきゅっと折ります。
14.頭の部分に折り目をつけて、内側に折り込みます。
15.おなかの部分に折り目をつけて、内側に折り込んだら完成です!
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
製作のポイント
縁日ごっこの金魚すくいに
縁日ごっこの金魚すくいに、この折り紙の金魚を製作して使ってみましょう。PEテープやカラーセロハン、ラップなど、透ける素材を組み合わせて作れば涼しげな縁日の屋台ができそうです。画用紙と洗濯バサミなどでポイを作れば、金魚すくいが楽しめますね。
金魚は人の顔を覚える?
ある大学の研究によると、魚は人の顔を覚えられるという結果を発表したそうです。これが本当だとすると、家や園で飼っている金魚は飼い主の顔を覚えて懐いてくれるかもしれませんね。もし金魚を飼っている場合は実験の意味も込めて、顔を覚えてもらえるようにたくさん金魚とコミュニケーションを取ってみてはいかがでしょうか。
ジャンル別 保育お役立ち動画
折り紙 |
お絵かき |
季節の製作 |
先生の製作 |
製作遊び |
手遊び |
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!