懐中電灯を照らしたら何が見えるかドキドキの世界を、紙皿で表現してみましょう!組み合わせた紙皿2枚と画用紙をくるくる回すことで、懐中電灯で照らした先の秘密の世界が見えてきますよ。子どもたちの想像力が活かされそうな作品なので、製作遊びに取り入れてみてくださいね。
–>
用意するもの
・紙皿 2枚
・画用紙(黒)
・画用紙(黄色)
・麻ひも
・はさみ
・のり
・キリ
作り方
1.紙皿と同じサイズにカットした黒い画用紙を、紙皿に貼りつけます。
2.真ん中に懐中電灯の絵を描き、光が当たる部分を切り抜きます。
3.紙皿と同じサイズにカットした黄色い画用紙を用意して、ペンで好きな絵を4つほど描きます。
4.もう一枚の紙皿に貼りつけます。
5.最初に作った紙皿を重ねます。
6.真ん中にキリで穴をあけます。
7.穴に麻ひもを通し、裏と表で結びます。
8.ひもの余った部分をカットしたら完成です!
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
製作のポイント
暗いところにいそうなものは何だろう
黄色い紙皿に描きたいのは、懐中電灯で照らさないと会えないものたち。日中にはなかなか会えないけれど、夜が得意だったり、暗いところに住んでいる生きものなどを思い浮かべて絵を描いてみましょう。例えば夜が得意な生きものには、フクロウやねずみ、たぬき、カブトムシなどがいます。
黒い画用紙は枠ごと切ってしまってOK
黒い画用紙が貼られた紙皿を切り抜く工程は、子どもたちにとっては少し難しいかもしれません。その場合は先生が手伝ってあげるか、枠の部分もいっしょにカットすると簡単になります。枠を切り取った後に本体へ貼り付けるのもよいでしょう。
ジャンル別 保育お役立ち動画
折り紙 |
お絵かき |
季節の製作 |
先生の製作 |
製作遊び |
手遊び |
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!