フェルトでおにぎりのボタン掛けが楽しめるおもちゃを手作りしてみましょう!ボタン掛けをすることで、おにぎりをにぎれるおもちゃの作り方を紹介します。子どもたちが楽しみながらボタン掛けの練習ができるおもちゃです。指先を使う練習になるおもちゃなので、保育室のアイテムに加えてみてもよさそうです。今回は動画つきでおにぎりのボタン掛けの作り方を紹介します。
用意するもの
・フェルト(白、黒、赤など)
・チャコペン
・裁縫セット
作り方
1.白いフェルトにチャコペンでおにぎりの展開図を描きます。
2.フェルトを線に合わせてカットします。
3.1カ所ボタンをかけられるように切り込みを入れます。
4.ボタンを縫いつけます。
5.同じものをいくつか作ります。
6.梅干しやさけ、たらこなど好きな具材をフェルトで作って貼りつけます。
7.ボタンを掛け、のり用のフェルトを用意します。
8.のりをおにぎりに貼りつけたら完成です!
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
製作のポイント
ボタン掛けの練習に
このおにぎりのボタン掛けを使うと、遊びながら子どもたちのボタン掛けの練習ができます。ボタンを掛けるのは最初は難しいかもしれませんが、「おにぎりの中身は何かな?」といったように誘導してあげると、中身が気になる子どもたちは楽しみながらボタン掛けの練習ができるでしょう。着替えの練習としてもよさそうです。
おにぎり屋さんのごっこ遊びに
ボタンを掛けることでおにぎりを握る動作に見立てて、おにぎり屋さんごっこに展開してみましょう。中身が見える状態でお客さん役に見えるように並べて置き、注文が入ったらボタンを掛けて握りたてをお客さんに出してみましょう。定番の中身以外にも、子どもたちでオリジナルのおにぎりの具を考えてみても楽しそうですね。
ジャンル別 保育お役立ち動画
折り紙 |
お絵かき |
季節の製作 |
先生の製作 |
製作遊び |
手遊び |
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!