紙皿を使って恐竜のトリケラトプスのお面を作ってみましょうトリケラトプスは恐竜の一種で、角や襟飾りが特徴の草食恐竜です。紙皿のお面を作って、トリケラトプスになりきって恐竜ごっこを楽しみましょう。詳しい工程を動画つきで紹介するので、保育に取り入れて子どもたちと楽しい時間を過ごしてみてくださいね。
用意するもの
・紙皿
・画用紙(黄色、茶色)
・ゴムひも
・はさみ
・カッター
・絵の具またはペン
・のり
・パンチ
作り方
1.紙皿の2/3を残して波線状にカットします。
2.絵の具やペンで緑色に塗ります。
3.カッターで目の部分を丸く切り抜きます。
4.黄色と茶色の画用紙をカットして顔のパーツを作ります。
5.紙皿に貼りつけます。
6.両端にパンチで穴を開けます。
7.ゴムひもを結んで通したら完成です!
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
製作のポイント
図鑑を見ながら観察しよう
恐竜の色や特徴を思い浮かべようとしても、なかなか想像しづらい子も多いでしょう。製作する前に、みんなで図鑑を見てどんな特徴があるか観察するとイメージがつかめそうですね。子どもたちがそれぞれに感じたことをお面作りに活かして製作してみましょう。
恐竜の色は本当の色ではない?
恐竜の図鑑や本に載っている色は本当の色ではなく、イメージで決められているようです。というのも、残っている恐竜の化石からは色まではわからないためだそうです。もしかしたら黄色かな、ピンクかな?など、どんな色をしていたのかを想像すると子どもたちもわくわくしてきそうですね。
ジャンル別 保育お役立ち動画
折り紙 |
お絵かき |
季節の製作 |
先生の製作 |
製作遊び |
手遊び |
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!