折り紙でサメを折ってみましょう!折り紙1枚でサメを折ることができます。工程が多くて難しいので、先生向けの折り紙です。保育室の壁面に飾ったり、夏の季節を彩る製作に活用したりとさまざまな場面で取り入れてみてくださいね。夏らしい作品になりそうです。
–>
用意するもの
・折り紙 1枚
作り方
1.折り紙を三角になるように半分に折り、さらに半分に折ります。
2.開いて向きを変え、左側から一枚めくって上の辺に重なるようにして折り目をつけます。
3.向きを変え、底辺を上に少し折ります。
4.手前の1枚をめくって開きます。
5.裏返して、下半分を上半分に重なるように折ります。
6.向きを変え、左側から1枚めくって上の辺に重なるように折り目をつけます。
7.右からめくって同じように折り目をつけます。
8.折り目を活かしながら中心にまとめ、右側に倒します。
9.裏返し、左側から上の辺に向かって折ります。
10.向きを変えて真ん中を開きます。
11.上下を折ります。
12.裏返して、下から上に折ります。
13.(11)で折ったところを開いて、左右それぞれから斜めに折り目をつけます。
14.折り目を活かして中心にまとめて折り、そこから山折りします。
15.折り目にしたがって上に折り、反対側も同じように折ります。
16.端の部分を2回折りたたむように折ります。
17.頭の部分に折り目をつけて、内側に折りこみます。反対側も同じようにします。
18.開いて下の部分を三角に折ります。
19.半分に折りたたみ、しっぽの部分に折り目をつけます。
20.折り目を活かしてしっぽ部分を内側に折り込みます。
21.下にはみ出ている部分に折り目をつけ、内側に折り込みます。
22.上にはみ出ている部分に折り目をつけ、内側に折り込みます。
23.折り目をつけて開き、ななめに折ってしっぽを作ったら完成です!
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
ポイント1 サメとクジラのしっぽの見分け方
海面近くを泳ぐサメとクジラの見分け方のポイントは、尾びれです。サメは魚類なので尾びれが縦になっており、海面の近くを泳ぐと背びれと尾びれがいっしょに見えます。一方でクジラは哺乳類のため、しっぽの向きは横。したがって、海面に出るのは背びれだけです。
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!
選択済みの市区町村
ポイント2 サメの性格もいろいろ
荒々しく危ないというイメージのサメですが、中にはおとなしい種類のサメもたくさんいます。その中でも特に有名なのが、ジンベイザメ。ジンベイザメは世界最大とも言われる大きさを誇りながらも動きは遅く、プランクトンや小魚、海藻などを食べる、穏やかなサメです。斑点模様が特徴的で、水族館での人気も高いです。
ジャンル別 保育お役立ち動画
折り紙 |
お絵かき |
季節の製作 |
先生の製作 |
製作遊び |
手遊び |
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!