トイレットペーパーの芯でかしわもちを作ってみましょう!かしわもちは、中にあんこが入っているもちをかしわの葉で包んだもの。縁起の良い食べ物として、こどもの日に食べられる和菓子です。詳しい工程を動画つきで紹介するので、保育に取り入れて子どもたちと楽しい時間を過ごしてみてくださいね。
動画
用意するもの
- トイレットペーパーの芯
- フラワーペーパー(白)
- 折り紙(茶色)
- 画用紙(緑)
- クレヨン(黄緑)
- はさみ
- のり
作り方
- トイレットペーパーの芯の両端をななめにカットし、真ん中に切り込みを入れます。
- フラワーペーパーでトイレットペーパーの芯を包みます。
- 茶色の折り紙をくしゃっと丸め、芯の中に包みます。
- 緑の画用紙を半分に折り、葉っぱの形になるように切ります。
- 黄緑のクレヨンで葉脈を描きます。
- 画用紙でもちを包み、のりで固定したら完成です!
ポイント1 ふわっと包むのがポイント
フラワーペーパーでトイレットペーパーの芯を包むとき、芯の形がわからなくなるようにふわっとくるむのがポイントです。枚数を増やして包むと、よりふわふわ感が出ますよ。
ポイント2 フラワーペーパーの代用アイディア
フラワーペーパーがもし足りなくなった場合、他のもので代用することができます。例えばティッシュや、トレーシングペーパー、クッキングペーパーなどでもOKです。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!