p>折り紙でだいこんを作ってみましょう!折り紙2枚を使って、簡単にだいこんを折ることができますよ。2枚使いますが、折り方がとてもシンプルですぐにできるので、年少さんにもおすすめの簡単折り紙です。ゆっくり説明を行ない、子供たちの様子を見ながら折り進めていきましょう。詳しい工程を動画つきで紹介するので保育に取り入れてみてくださいね。
動画
用意するもの
- 折り紙(白) 1枚
- 折り紙(緑) 1枚
作り方
- 白い折り紙を長方形になるように半分に折ります。
- 中心線に向かって上下を折ります。
- 向きを変え、中心線に向かって両端を三角に折ります。
- 上の部分の両端を少しだけ折ります。
- 裏返せばだいこんの本体の完成!
- もう一枚の緑の折り紙を、三角になるように半分に折ります。
- さらに半分に折ります。
- 開いて向きを変えます。
- 中心線に向かって両端を折ります。
- 裏返し、両端を中心線に向かって折りながら、裏の紙が表に出てくるように折ります。
- 大根本体にさしこんだら完成です!
ポイント1 だいこんの収穫遊び
だいこんの折り紙ができたら、収穫遊びに発展させてみましょう。だいこんは土の中にできる野菜。茶色の画用紙で土を作り、その中にだいこんの折り紙を差し込んで土に埋めます。準備ができたら、だいこんを土から引っこ抜いて収穫しましょう。
ポイント2 食育に絡める
例えば保育園の給食で大根を使ったメニューが出る日に、それと関連付けて大根の折り紙を作ってみるのもよいでしょう。だいこんは食べるときの姿と収穫した時の姿が違うので、ごはんを作ってくれる人がみんなが食べれるようにいろいろしてくれることをなんとなく感じてくれるかもしれませんね。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!