紙コップを利用して、とことこ歩くどうぶつを作ってみましょう!紙コップを変身させた動物を連れてお散歩にでかけましょう。タコ糸を引っ張れば、とことこと動物がついてきてくれますよ。かわいらしい作品なので作った後は子どもたちと遊んでみてくださいね。動画つきで詳しい工程を紹介します。乳児クラスの手作りおもちゃとしてもぴったりな製作ですよ。
用意するもの
・紙コップ
・画用紙
・ペットボトルのキャップ
・竹串
・タコ糸
・はさみ
・キリ
・のり
・ペン
作り方
1.紙コップの側面に貼る画用紙をカットします。
2.カットした画用紙を紙コップに貼ります。
3.画用紙をカットして作った耳を紙コップの底面に貼ります。
4.ペンで顔を描きます。
5.紙コップの側面と正面に穴をあけます。
6.ペットボトルのキャップに穴をあけます。
7.キャップの穴に竹串を通し、テープで固定します。
8.紙コップの内側から竹串を通します。
9.紙コップの正面の穴にタコ糸を通したら完成です!
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
ポイント1 キャップの穴は少しだけ大きめに
ペットボトルのキャップに穴をあけるとき、少し大きめにあけることがコツです。竹串がぴったりはまる程度だと、キャップと竹串との間にスペースがなく、キャップがうまく車輪として回らないためです。キャップを通したら、うまく回るか確認してみるとよいでしょう。
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!
選択済みの市区町村
ポイント2 竹串は少しカットして短く
竹串は安全のため、先端のとがっている部分を切るときに、合わせて長さも調節しましょう。長いままだと、紙コップに通すのが難しくなります。長さを調節して、紙コップにスムーズに通せるように工夫してみましょう。
ジャンル別 保育お役立ち動画
折り紙 |
お絵かき |
季節の製作 |
先生の製作 |
製作遊び |
手遊び |
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!