ナップサックを手作りしてみましょう!好きな生地とリボン、ひもがあれば簡単に作ることができます。お散歩などの外出時にぴったりの大きさですよ。保育室のおままごとやお店屋さんごっこのアイテムとしても子どもたちから人気が集まりそうなので、保育士さんが作ってみてくださいね。ナップサックの作り方を動画つきで紹介します。
用意するもの
・キルト生地
・リボン 2本
・ひも 2本
・ミシン
作り方
1.生地を中表にして半分に折ります。
2.リボンを半分に折り、輪になっている方にはさみます。
3.両端をミシンで縫います。
4.両端の上部を1~2cmほど折って縫います。
5.上部を折り、ミシンで縫います。
6.表に返します。
7.ひもを通します。
8.(2)で最初につけたリボンに、ひもを通して結んだら完成です!
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
ポイント1 内ポケット、外ポケットをつけると便利に
内ポケットや外ポケットをつけると、より便利なナップサックになります。布一枚を縫い付けて簡単なポケットをつければ、ティッシュやハンカチなど必要なときにすぐ取り出せます。内ポケットをつければ、細かいものを中に入れたときに探しやすくなりますね。
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!
選択済みの市区町村
ポイント2 底にもう一柄をプラス
好きな柄の布をもう一枚用意してナップサックをアレンジしてみましょう。キルト生地の底になる部分に一枚縫い付けたら、あとは通常の作り方でOKです。ひと手間加えるだけで好きな色や柄を足せて、愛着もわきそうですね。
ジャンル別 保育お役立ち動画
折り紙 |
お絵かき |
季節の製作 |
先生の製作 |
製作遊び |
手遊び |
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!